【遊戯王】今だからこそ振り返る「テラナイト」デッキ 総復習!

デッキ紹介
3

目次

「シャドール」ストラクチャーデッキ化おめでとう!

先日まで行われていたストラクチャーデッキ化のテーマを決める人気投票で、9期初頭に登場した融合テーマ「シャドール」が1位の座をもぎ取りました。2位の「三幻魔」とはかなりの接戦で最後までどちらが勝つか分からない状態で、最中にはユーザー間で不穏な空気も漂っていましたがとりあえずはこれに決まりましたね。

ストラク化ということで、シャドールのファンたちは「あんな強化が来たらいいな」「こんな強化が来たらいいな」と楽しい妄想に耽っていることでしょう。筆者的にはシャドールのシンクロ体を出して《シャドール・ファルコン》君のチューナー能力を生かせるカードが出てきてほしいですね……って違う違う! 今日はそういう話じゃない!

忘れてはいないだろうか……かつてシャドールの軍勢と戦った光の戦士たちのことを!

そう!!!

今こそ「テラナイト」のことを思い出すのです!!!

《星守の騎士 プトレマイオス》

(禁止カード) 【 エクシーズモンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻550 / 守2600 

レベル4モンスター×2体以上
①:このカードのX素材を3つまたは7つ取り除いて発動できる。
●3つ:「No.」モンスター以外の、このカードよりランクが1つ高いXモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
●7つ:次の相手ターンをスキップする。
②:お互いのエンドフェイズ毎に発動できる。
自分のエクストラデッキの「ステラナイト」カード1枚を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。 

……

……(´・ω・`)

かえしてよ!!! プトレマイオスをかえしてよ!!!!!!


プトレマイオスは帰っては来ませんがデッキコンセプトの紹介に入らせていただきます

知らない人の為に【テラナイト】がどのようなデッキかを説明するためには、実際にデッキで使われているエースモンスターを見てもらうのが早いでしょう。本来であればカード紹介で一気に説明するところではありますが、デッキコンセプトが非常に特殊なので一度見てみましょう。

《星輝士 デルタテロス》

【 エクシーズモンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻2500 / 守2100 

レベル4モンスター×3
①:X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時には、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。手札・デッキから「テラナイト」モンスター1体を特殊召喚する。 

《星輝士 トライヴェール》

【 エクシーズモンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻2100 / 守2500 

レベル4「テラナイト」モンスター×3
このカードをX召喚するターン、自分は「テラナイト」モンスターしか特殊召喚できない。
①:このカードがX召喚に成功した場合に発動する。このカード以外のフィールドのカードを全て持ち主の手札に戻す。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ送る。③:X素材を持ったこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 

両エースモンスターを見ていただければお分かりいただけると思いますが、【テラナイト】はフィールドにレベル4モンスターを並べて「ランク4」のエースモンスターを立てるカテゴリです。しかも素材は3体と結構重めで、下級モンスターはそれを実現しやすくするためのデザインで作られています。

《星輝士 デルタテロス》は素材を取り除くことでフィールドののカードを1枚破壊できますし、《星輝士 トライヴェール》はフィールドのカードを全部手札に戻すことができます。後者であれば《デモンズ・チェーン》などの永続罠カードも使いまわせますね。どちらも、場に出せれば非常に心強いカードです。

……そして、これはかなり大事なことですが、
テラナイトは10期に入ってから直接的な強化は受けていません。(2019/07/09現在)

勿論《聖騎士の追想 イゾルデ》の存在もあるためリンク召喚が全く使えない、というわけではありませんが、同期の【シャドール】や【竜星】と比べるとどうしても強化幅は見劣りしてしまいます。9期での強化も劇的な展開札が貰えたかと言えばそういうわけでもなく、すっかり時代の波に取り残されてしまったように思えますね。エクシーズ召喚を扱うデッキだから余計になぁ……

……とまぁ、憂うだけ憂えたところで、デッキコンセプトをまとめましょう。

  • 光属性・戦士族・レベル4モンスターを展開するビートダウンデッキ
  • エースモンスターは、レベル4モンスター3体で出すランク4エクシーズモンスター。
  • 強化が乏しいためカテゴリ専用カードのスペックはそこまで高くない。

実は【テラナイト】は私が一番最初に組んだデッキでもあります。
志は十分。では、皆でこのデッキを復習していきましょう!


「テラナイト」カード一覧

基本的な「テラナイト」カード一覧

《星因士 デネブ》《星因士 アルタイル》《星因士 ベガ》

《星因士 デネブ》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1500 / 守1000 

「星因士 デネブ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「星因士 デネブ」以外の「テラナイト」モンスター1体を手札に加える。 

《星因士 アルタイル》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1700 / 守1300 

「星因士 アルタイル」の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、「星因士 アルタイル」以外の自分の墓地の「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで「テラナイト」以外の自分フィールドのモンスターは攻撃できない。 

《星因士 ベガ》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1200 / 守1600 

「星因士 ベガ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から「星因士 ベガ」以外の「テラナイト」モンスター1体を特殊召喚する。 

1枚目は《星因士 デネブ》デッキにおけるサーチを一任するのがこのカードです。効果は1ターンに1度しか使えませんが、これを何ターンも使いまわすことでアドバンテージを得ていくこととなります。もちろんこのカードもエクシーズ召喚にできるため、他のテラナイトカードで展開しきった後はエースモンスターの《星輝士 デルタテロス》や《星輝士 トライヴェール》となって強力な効果を発動しましょう。

そして2枚目の《星因士 アルタイル》墓地の「テラナイト」を蘇生できるこのカードは上記の《星因士 デネブ》を蘇生させることができ、あちらでサーチする候補の筆頭に上がるカードでもあります。召喚・特殊召喚どちらでも反応するため、後述する《星因士 ベガ》の効果を適用することで墓地の「テラナイト」も含め、盤面に3体の「テラナイト」モンスターを並べられます。

3枚目の《星因士 ベガ》手札から「テラナイト」を展開できるこのカードで《星因士 アルタイル》を出せばそこから墓地のテラナイトにアクセスしてレベル4が3体揃います。また、アルタイル→ベガ→「テラナイト」と繋げても3体揃うでしょう。

基本的には、《星因士 ベガ》と《星因士 アルタイル》で《星因士 デネブ》を何度も使い回し、デネブのサーチ効果でこちらのリソースを稼ぎながらエクシーズモンスターで相手のリソースを削っていく、そのような展開になります。
また、「星輝士」エクシーズモンスターは墓地へ送られた場合に「テラナイト」を特殊召喚できる効果を持っているため、相手ターン中にエクシーズモンスターが破壊されてもそこを起点に先程のムーブを決めることができます。


《星因士 ウヌク》

《星因士 ウヌク》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1800 / 守1000 

「星因士 ウヌク」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「星因士 ウヌク」以外の「テラナイト」カード1枚を墓地へ送る。 

テラナイト版《おろかな埋葬》とも言える効果を持ったこのカードは《星因士 アルタイル》で墓地から特殊召喚したいカードをあらかじめ落としておくことができます。そのためややテンポが遅れる形となりますが、他に制限といったものはないのでリンク召喚やエクシーズ召喚に使用してもいいでしょう。直接アドバンテージが取れるカードではありませんが痒い所に手が届く1枚です。


《天翔ける星因士》

《天翔ける星因士》

【 速攻魔法 】 

「天架ける星因士」は1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドの「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとカード名が異なる「テラナイト」モンスター1体をデッキから特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主のデッキに戻す。この効果で特殊召喚したモンスターが表側表示で存在する限り、自分は「テラナイト」モンスターしか特殊召喚できない。 

場の「テラナイト」を入れ替えることのできる非常に強力な魔法カードです。仮に初手に欲しい「テラナイト」の姿がなかったとしてもこのカードがあれば間接的に場に出すことが可能となります。デメリットこそありますが早いこと「星輝士」エクシーズモンスターの素材にしてしまえば「テラナイト」以外の展開も可能となりますね。
速攻魔法である点を生かしてサクリファイス・エスケープとして使うことも可能です。特に、デッキから《星因士 デネブ》などリソースを稼ぐことのできるカードを特殊召喚できればサーチ効果等から次の展開の起点とすることもできます。


《神星なる因子》

《神星なる因子》

【 カウンター罠 】 

①:モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、自分フィールドの表側表示の「テラナイト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

このデッキにおける最強カードの一角です。自分フィールドの「テラナイト」モンスターを墓地へ送ることによって相手のカードの発動を無効にすることができ、さらに1ドローが付いてきます。これによって《星輝士 デルタテロス》や素材を持った《星輝士 トライヴェール》を墓地へ送れば墓地効果が発動して場にテラナイトが多く展開されることも覚えておきましょう。
何もなければ3積みしたいカードです。書いてあること全部強い。


以上、【テラナイト】の基本カード6枚を紹介しました。この5枚は「テラナイト」カードはこれだけでも十分なくらいにカテゴリ間のシナジーが非常に高く、他のカードはこの動きをサポートしていく形となります。すべてが採用できるわけではないですが、《煉獄の騎士 ヴァトライムス》の効果を相手ターンに使ってみたいのであれば検討の余地はあるでしょう。


「テラナイト」エクシーズモンスター

最初に紹介した3枚の他にもこのようなものがあります。

《煉獄の騎士 ヴァトライムス》

《煉獄の騎士 ヴァトライムス》

【 エクシーズモンスター 】 
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻2600 / 守550 

レベル4「テラナイト」モンスター×2
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターは闇属性になる。
②:このカードのX素材を1つ取り除き、手札を1枚捨てて発動できる。
光属性の「テラナイト」Xモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。

この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターをX召喚できない。
自分の墓地に「テラナイト」モンスターが7種類以上存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。 

禁止カードとなってしまった《星守の騎士 プトレマイオス》の調整版ともいえるカードがこちら。これにより、フィールドに「テラナイト」が2体しかいない状態でも《星輝士 デルタテロス》や《星輝士 トライヴェール》に繋げることが可能となりました。しかしプトレマイオスとは違って相手ターン中に効果を使うには骨を折ることになりそうです。ただエクシーズ召喚するだけだったら《ワンダー・エクシーズ》といったカードもあるので、相手ターンに効果を発動できることはおまけとして考えましょう。

また、①の効果でフィールドのモンスター全てが「闇属性」になることは覚えておきましょう。具体的には《ハイパースター》のリンク召喚ができなくなったり、効果が真逆に作用したりします。攻撃力が2600とそこそこ高いのもポイントです。


《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》

《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》

【 エクシーズモンスター 】 
星 5 / 光 / 幻竜族 / 攻2700 / 守2000 

光属性レベル5モンスター×3体以上
このカードは自分メインフェイズ2に、「星輝士 セイクリッド・ダイヤ」以外の自分フィールドの「テラナイト」Xモンスターの上にこのカードを重ねてX召喚する事もできる。
(1):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにデッキからカードを墓地へ送る事はできず、墓地から手札に戻るカードは手札に戻らず除外される。
(2):相手の闇属性モンスターの効果が発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。 

闇属性モンスターに対してはめっぽう強い制圧効果を持つこのカードは比較的簡単なステップで場に出すことができます。ただ、バトルフェイズがない都合上先攻1ターン目ではレベル5モンスター3体を並べる必要がある点には気を付けてください。一応そのような手段もあることにはありますが、現実的ではありません。

(2)の強力な効果を使うために先程の《煉獄の騎士 ヴァトライムス》と並べるのが良いでしょう。あちらでフィールドのモンスターの属性全てが闇になればこのカードで高か無効にできる範囲もぐっと広がります。これから「シャドール」が強化されることは約束されているため使用する機会も増えるかもしれません。


その他の「テラナイト」モンスター

メインデッキに入るモンスターの中では先程紹介した4枚と比べて採用率は低いですが、「テラナイト」モンスターの種類を稼ぎたい場合や相手デッキに対応するための微調整としてこれらのカードを入れるのもありです。

《星因士 リゲル》

《星因士 リゲル》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1900 / 守700 

「星因士 リゲル」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、フィールドの「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは、攻撃力が500アップし、エンドフェイズに墓地へ送られる。 

展開にはあまり貢献しませんが、自身の効果で「テラナイト」モンスターの打点を上げることができます。勿論自分自身も対象に取れるため、相手の《ライオウ》や《エルシャドール・ミドラーシュ》《M・HERO ダークロウ》をこれ単体で除去できるなど役に立たない場面がないわけではありません。もしあれば万が一の時の突破口になるかもしれません。


《星因士 シリウス》

《星因士 シリウス》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1600 / 守900 

「星因士 シリウス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「テラナイト」モンスター5体を対象として発動できる。そのモンスター5体をデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

《貪欲な壺》と似た効果を持つこのカードは場に自身を並べながら墓地の「テラナイト」をデッキに戻して1ドローすることができます。デュエルが長引くと《星因士 デネブ》の効果でデッキ内のテラナイトが枯渇しがちになるのでリソースを回復できるカードはあって損はないでしょう。ただ、比較対象となる《貪欲な壺》と比べ、どちらを採用するかはデッキ構築によって変わります。


《星因士 シャム》

《星因士 シャム》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1400 / 守1800 

「星因士 シャム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手に1000ダメージを与える。 

「テラナイト」の中では直接ボード・アドバンテージに貢献しないこのカードは異質な存在ですが、場に出しただけで1000のダメージが与えられる、ということを侮ることはできません。何度も特殊召喚することで相手を追い詰めることができるため、このカードを多く使用したい場合は「テラナイト」のギミック以外にも特殊召喚手段を多く用意しておくといいでしょう。


《星因士 プロキオン》

《星因士 プロキオン》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1300 / 守1200 

「星因士 プロキオン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札の「テラナイト」モンスター1体を墓地へ送り、自分はデッキから1枚ドローする。 

あまり見る機会はありませんが、アド損無しに手札交換ができる、という点は長所と見ても良いでしょう。登場時はあまり見向きもされなかった1枚ですが《煉獄の騎士 ヴァトライムス》で墓地のテラナイトを肥やす目的はできたので、使用する際は墓地に送っておきたい「テラナイト」を1ドローに変換しましょう。ただ、テラナイトでは墓地に送りたいものが多くないのが現状です。


《星因士 ペテルギウス》

《星因士 ペテルギウス》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻700 / 守1900 

「星因士 ベテルギウス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、「星因士 ベテルギウス」以外の自分の墓地の「テラナイト」カード1枚を対象として発動できる。このカードを墓地へ送り、対象のカードを手札に加える。 

墓地の「テラナイト」モンスターを回収したいのであれば《戦士の生還》で十分ですが、このカードを使う利点を挙げるとするなら魔法カードにも対応しているということ。ただそこまでして手札に戻したい魔法カードは《天翔ける星因士》くらいしかなく、盤面的にはディスアドとなることから採用されることは多くありません。守備力が高い、というのは覚えておくと役に立つかもしれません。


《星因士 カペラ》

《星因士 カペラ》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1100 / 守2000 

「星因士 カペラ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。このターン自分は、モンスター3体以上を素材としたX召喚をする場合、自分フィールドのレベル4以下の「テラナイト」モンスターをレベル5の素材として扱う事ができる。 

《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》を初動で立てるにはこのカードを使う必要がありますが、直接アドバンテージを稼ぐ効果でないためにその能力が輝く機会はあまりありません。一応相手ターン中に《リビングデッドの呼び声》でこのカードを蘇生させて《ワンダー・エクシーズ》を発動することで《外神アザトート》を出すことはできますが、決して一筋縄ではいかないことでしょう。


《覚星輝士-セフィラビュート》《竜星因士-セフィラツバーン》

《覚星輝士-セフィラビュート》

【 ペンデュラムモンスター 】 
星 4 / 光 / 悪魔族 / 攻1900 / 守0 

【P効果 青7/赤7】
①:自分は「テラナイト」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。
【モンスター効果】
「覚星輝士-セフィラビュート」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・反転召喚・P召喚に成功した場合、このカード以外の自分のモンスターゾーン・Pゾーンの、「テラナイト」カードまたは「セフィラ」カード1枚と、相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 

《竜星因士-セフィラツバーン》

【 ペンデュラムモンスター 】 
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻0 / 守2100 

【P効果 青1/赤1】
①:自分は「テラナイト」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。
【モンスター効果】
「竜星因士-セフィラツバーン」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・反転召喚・P召喚に成功した場合、このカード以外の自分のモンスターゾーン・Pゾーンの、「テラナイト」カードまたは「セフィラ」カード1枚と、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 

「セフィラ」の登場により収録された両カードですが、自分フィールド上のカードと相手フィールド上のカードを一緒に割るのは【テラナイト】とはやや相性が悪い効果です。どちらも《セフィラの神託》からサーチができる、両方揃えばペンデュラム召喚ができる、など良いポイントもあるため、デッキをセフィラに寄せた【セフィラテラナイト】といったデッキも存在します。


その他の「テラナイト」魔法・罠カード

《創星の因子》《星輝士の因子》《星守る結界》

《創星の因子》

【 速攻魔法 】 

①:このカード以外の自分フィールドの「テラナイト」カードの数だけ、フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。

《星輝士の因子》

【 装備魔法 】 

自分フィールドの「テラナイト」モンスターにのみ装備可能。
(1):装備モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。装備モンスターは相手のカードの効果を受けない。
(2):自分フィールドに「テラナイト」モンスター以外のモンスターが表側表示で存在する場合にこのカードは破壊される。 

《星守る結界》

【 フィールド魔法 】 

(1):フィールドの「テラナイト」Xモンスターの攻撃力・守備力はそのX素材の数×200アップする。
(2):自分フィールドの「テラナイト」Xモンスターが攻撃対象に選択された時、手札の「テラナイト」カード1枚を墓地へ送って発動できる。その攻撃を無効にする。 

1枚目の《創星の因子》は自分の「テラナイト」の数と同じ数だけの魔法・罠カードを破壊するカードです。特にコスト無しで《ツインツイスター》と同じくらいの枚数を吹き飛ばすことができますが、最近では魔法・罠カードをあまり見かけないところで使いづらさが残ります。でも、雰囲気的に【テラナイト】なら《ツインツイスター》よりこっちを採用してみたい。

2枚目の《星輝士の因子》は自分の「テラナイト」モンスターの打点アップと強力な効果耐性を与えるカードです。しかし、自分フィールド上に「テラナイト」以外のモンスターがいれば自壊してしまうため最近のリンクモンスターとの相性はよくありません。《星輝士 デルタテロス》が攻撃力3000になったり《星因士 リゲル》が瞬間的に2900を出せるようになるなど浪漫はあります。

3枚目の《星守る結界》はテラナイトの専用フィールド魔法です。「テラナイト」エクシーズモンスターの攻守を上昇させる効果と攻撃を無効にする効果ですが、後者に関してはおまけのようなものだと思っていいでしょう。一応《メタバース》と合わせることでコンバットトリックは行えますが、最近の強力なフィールド魔法と比べると物足りません。というかフィールド魔法ってこういうものだったんだよ。


《神星なる波動》

《神星なる波動》

【 永続罠 】 

(1):1ターンに1度、自分メインフェイズ及び相手バトルフェイズにのみ、この効果を発動できる。手札から「テラナイト」モンスター1体を特殊召喚する。 

展開を《星因士 アルタイル》《星因士 ベガ》に頼るこのデッキでは数少ない展開手段の一つですが、永続罠であることから少し遅い印象です。ただ相手ターンでも効果が発動できるのは大きいので、このカードがバトルフェイズまで残っていれば《ワンダー・エクシーズ》と組み合わせることで相手ターン中でもひと暴れできる可能性を秘めています。


ここまでのおさらい

このデッキにおける重要なことは以下の通りです。
あまり説明することもないので簡潔にまとめます。

  • 「デネブ」「アルタイル」「ベガ」の3枚でぐるぐる回せ!
  • レベル4モンスターを展開して強力なモンスターをエクシーズ召喚!
  • 《神星なる因子》でマストカウンターを決めろ!

ということで、いつも通りに「テラナイト」以外の採用できるカードを紹介し、その後に簡単なデッキレシピを載せた上で記事を締めましょう。もう少しだけお付き合いくださいね。


採用できる「テラナイト」以外のカード

メインデッキのモンスターカード

《光天使セプター》《光天使スローネ》

《光天使セプター》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 天使族 / 攻1800 / 守400 

(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから「光天使セプター」以外の「光天使」モンスター1体を手札に加える。
(2):フィールドのこのカードを含むモンスター3体以上を素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このX召喚に成功した時、このカード以外のフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、自分はデッキから1枚ドローできる。 

《光天使スローネ》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 光 / 天使族 / 攻800 / 守2000 

このカードをX召喚の素材とする場合、モンスター3体以上を素材としたX召喚にしか使用できない。
①:自分が「光天使」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。そのドローしたカードが「光天使」モンスターだった場合、そのモンスターを特殊召喚できる。 

「セプスロ」の愛称で親しまれるこの2枚はかつて「テラナイト」と結託することで環境にのし上がった由緒正しきコンボです。3体エクシーズという点が非常にマッチしていました。また、手札に《光天使スローネ》を握った状態で《光天使セプター》を場に出すと、エクシーズ召喚の素材となる以外にもフィールドのカード1枚破壊と3ドローが付いてくるなど、なかなかに破格なアドバンテージを得ることができます。

具体的には、手札に《光天使スローネ》を握った状態で、
「セプターを場に出す」→「チェーン1:セプター(2枚目のスローネをサーチ)、チェーン2:手札のスローネ(自身を特殊召喚して1ドロー)」→「2枚目のスローネ効果発動(自身を特殊召喚して1ドロー)」→「場のセプター、スローネ、スローネでデルタテロスX召喚」→「X召喚成功時、セプターの付与した(2)効果で1枚破壊して1枚ドロー
となります。合計3枚ドローですね。


《召喚僧サモンプリースト》

《召喚僧サモンプリースト》

【 効果モンスター 】 
星 4 / 闇 / 魔法使い族 / 攻800 / 守1600 

①:このカードが召喚・反転召喚に成功した場合に発動する。このカードを守備表示にする。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードはリリースできない。
③:1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。デッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

デッキ内の魔法カードの比率が高まれば自然とこのカードの利用価値も出てきます。あらゆる「テラナイト」にアクセスできるこのカードは《星輝士 トライヴェール》や《煉獄の騎士 ヴァトライムス》の素材にはなりませんが、《星輝士 デルタテロス》の素材には問題なく活用できます。


魔法・罠カード

《ソウル・チャージ》

《ソウル・チャージ》

(制限カード) 【 通常魔法 】 

「ソウル・チャージ」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
①:自分の墓地のモンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターの数×1000LPを失う。

言わずと知れた超強力な蘇生札です。そのターンバトルフェイズは行えませんが、《星輝士 トライヴェール》や《星輝士 デルタテロス》など強力なモンスターを繰り出す地盤を一度に整えることができます。また、レベル4戦士族モンスターが5体揃えば《No.86 H-C ロンゴミアント》を5体素材で出すこともできるでしょう。もし使えない状況であれば《召喚僧サモンプリースト》のコストにしても構いません。


《簡易融合》

《簡易融合》

【通常魔法】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:1000LPを払って発動できる。レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。

こちらも有名な展開札の1枚ですね。エクストラデッキから出すモンスターとしてはレベル4である《カルボナーラ戦士》が筆頭候補でしょう。そのモンスターを出せば強力な戦士族リンクモンスター《聖騎士の追想 イゾルデ》のリンク召喚も可能です。


《ワンダー・エクシーズ》

《ワンダー・エクシーズ》

【 通常罠 】 

①:自分フィールドのモンスターを素材としてXモンスター1体をX召喚する。

度々名前の登場していたこのカードですが、相手ターン中にこのカードを発動することで《星輝士 トライヴェール》の効果を相手ターン中でも発動することができるようになります。このカードで、1ターン目に「テラナイト」エクシーズモンスターを立てて相手が闇属性モンスターを使うデッキだと分かった瞬間に効果発動して「セイクリッド・ダイヤ」に切り替えられます。


エクストラデッキのモンスター

《聖騎士の追想 イゾルデ》

《聖騎士の追想 イゾルデ》

【 リンクモンスター 】 
星 2 / 光 / 戦士族 / 攻1600 / 

戦士族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。
②:デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 
【LINK-2:左下/右下】 

非常に強力な効果を持つ戦士族のリンクモンスターです。【テラナイト】だったら出す方法に困ることはないでしょう。ただ、②の効果は装備魔法をあまり使わない【テラナイト】にとって少々噛み合いの悪い効果となってしまっています。それでもデッキの安定性向上やアドバンテージの獲得を目的に採用していい1枚でしょう。これ以上のリンクモンスターはそうそういません。


《No.86 H-C ロンゴミアント》

《No.86 H-C ロンゴミアント》

【 エクシーズモンスター 】 
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻1500 / 守1500 

戦士族レベル4モンスター×2体以上(最大5体まで)
(1):相手エンドフェイズ毎に発動する。このカードのX素材を1つ取り除く。
(2):このカードが持っているX素材の数によって、このカードは以下の効果を得る。
●1つ以上:このカードは戦闘では破壊されない。
●2つ以上:このカードの攻撃力・守備力は1500アップする。
●3つ以上:このカードはこのカード以外の効果を受けない。
●4つ以上:相手はモンスターを召喚・特殊召喚できない。
●5つ以上:1ターンに1度、相手フィールドのカードを全て破壊できる。 

戦士族レベル4モンスターを並べる手段に事欠かないこのデッキでは5体素材でのエクシーズ召喚も視野に入ります。特に《ソウル・チャージ》からは最高の狙い目で、バトルフェイズを行えないデメリットすらも気にならない効果で場を一気に制圧できるでしょう。このデッキの裏のエースモンスターです。


デッキレシピ

【メインデッキ】
3 星因士 デネブ
3 星因士 アルタイル
2 星因士 ベガ
3 星因士 ウヌク
1 星因士 シリウス
1 星因士 シャム
3 召喚僧サモンプリースト
3 増殖するG
2 灰流うらら
1 増援
1 死者蘇生
1 ソウル・チャージ
1 簡易融合
2 月鏡の盾
3 天翔ける星因士
3 星輝士の因子
2 創星の因子
2 リビングデッドの呼び声
3 神星なる因子

【エクストラデッキ】
3 星輝士 デルタテロス
2 星輝士 トライヴェール
2 星輝士 セイクリッド・ダイヤ
2 煉獄の騎士 ヴァトライムス
1 No.86 H-C ロンゴミアント
1 鳥銃士カステル
1 ダイガスタ・エメラル
1 聖騎士の追想 イゾルデ
1 ハイパースター
1 カルボナーラ戦士


まとめ:今後の強化に期待

シャドールが強くなったらきっと環境はシャドールの影響を受けるに違いない。そうすれば光の戦士であるテラナイトが彼らを沈めに行くのは当然の話、だからきっと近いうちにテラナイトにも新規がやってくる……はず……!

七夕にもしかしたら強化あるかな、と思っていたけどなかったのでもうちょっとだけ首を長くして待ち続けることにはなりますが、一体どのような強化が来てくれるんでしょうね。10期に入ってからまだ何も新規を貰えていないので可能性としては十分残っているはずなんです。

プトレマイオスを返して、だなんてもう言いませんからっ、
だから、テラナイトにリンクモンスターをください……(´;ω;`)ウウッ

テラナイトペンデュラムモンスターを採用すると、
◆エクストラゾーンで邪魔になったエクシーズモンスターを能動的にどかせる
◆破壊対象にした自分のモンスターを天翔ける星因士のコストに出来る
◆セフィラの神託をトライヴェールのバウンスで使いまわす
◆ペンデュラム召喚を絡めて展開回数を増やせる
等々、かなり強いですよ♪

コメントありがとうございます!
確かにエクストラモンスターゾーンを考えないといけない昨今は、能動的に空けられる破壊効果はありがたいですよね……
対象を《天翔ける星因士》のコストにするのはプトレマイオスでも見た懐かしい動きであります。
【セフィラテラナイト】はデッキの安定性が高いため、今安定性を求めるとしたらペンデュラムの採用は必然でしょう。

セフィラトーラグラマトンやセフィラの神意、神託も展開力がグッと上がるので相性がいいです。やっぱりセフィラは強い(確信)

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …