【遊戯王】其の衝動が我の糧也「破械」デッキ紹介
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: デッキ紹介, 遊戯王
- Tags: 破械

目次
はじめに
登場してから徐々に流行りつつある新カテゴリの「破械」、もう皆さんは対面したでしょうか? 自分のフィールドのカードを次々と破壊して展開し、相手モンスターすらも巻き込んでリンク召喚するその姿はかなりの脅威に映った事でしょう。実際に私も何度か相手しましたが、どこで何を止めればいいのか分からず慌ててしまうこともしばしば。
展開力の高い「破械」を止めることは容易ではなく、マストカウンターをしっかり止めなければあっという間にこちらのフィールドを焼け野原にされてしまいます。前情報なしで挑めば猶更で、かなり理不尽な思いをすることとなるでしょう。
そんな「破械」ですが、発売から二週間が経ってある程度デッキのことも分かってきています。もう何度もこのデッキの記事を見た人もいるでしょうが、少し乗り遅れて今から組みたいと思っている方、または「破械」にやりたい放題されて悔しい気持ちになっている方の手助けになれるよう、やや乗り遅れ気味のタイミングで筆を執らせていただきます。
もしかしたら、次のパックで強化されるかもしれないし……
デッキコンセプト紹介
「破械」デッキは「ビートダウン寄りのコントロールデッキ」です。「破械」魔法罠、そして「破械神」リンクモンスターによって相手ターンでも盤面に干渉することができるため、いかに相手の意図を崩しながら戦っていくかがカギとなります。勿論「破械」の字を見た相手はそれだけで警戒してくる為、向こうの予想の更に上を行って勝利をもぎとりましょう。

《破械神ラギア》
【 リンクモンスター 】
星 2 / 闇 / 悪魔族 / 攻1800 /
「破械神」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手メインフェイズに、相手フィールドの特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として「破械神ラギア」以外の闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、「破械神ラギア」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
【LINK-2:上/下】

《破械神アルバ》
【 リンクモンスター 】
星 3 / 闇 / 悪魔族 / 攻2400 /
「破械神」モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として「破械神アルバ」以外の闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、「破械神アルバ」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
【LINK-3:上/左下/右下】
基本的にはこれらの「破械神」リンクモンスターをフィールドに立てて相手へターンを渡す形となりますが、効果が見え見えであることから対策はされやすい方です。しかし「破壊」をトリガーに展開のリソースを獲得できることから生半可な事では倒れません。破壊以外での除去ができるデッキはそう多くはありませんので、ものによってはこれ1枚で詰ませることだってできます。
おそらく相手は必死になってこれらの除去に来るでしょう。
それを一枚一枚丁寧に処理し、相手のリソースが切れた所を狩りに行くのです。
(ただ、《破械神アルバ》が自分ターンのみの起動効果であることは注意!)
「破械」主要カード紹介
《破械神の禍霊》《雙極の破械神》

《破械神の禍霊》
【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 悪魔族 / 攻0 / 守3000
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力は、自分の墓地の「破械」カードの数×300アップする。
②:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
③:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、「破械神の禍霊」以外の自分の墓地の「破械」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

《雙極の破械神》
【効果モンスター】
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守1500
自分は「雙極の破械神」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(3):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。
「破械」においてリンク召喚をする場合は「破械神」モンスターが必要となりますが、メインデッキに入る「破械神」モンスターはこれらしかありません。レベル8と重そうな印象を受けますが、カテゴリ内の他のカードでその辺はうまくサポートされています。《破械神の禍霊》の②の効果で相手モンスターを巻き込んでのリンク召喚を行ったり、《雙極の破械神》の効果で自由自在にやりたい放題しましょう。
《破械童子アルハ》《破械童子ラキア》

《破械童子アルハ》
【 効果モンスター 】
星 3 / 炎 / 悪魔族 / 攻1500 / 守1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。
②:フィールドのこのカードが戦闘または「破械童子アルハ」以外のカードの効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「破械童子アルハ」以外の「破械」モンスター1体を特殊召喚する。

《破械童子ラキア》
【 効果モンスター 】
星 3 / 水 / 悪魔族 / 攻1500 / 守1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:フィールドのこのカードが戦闘または「破械童子ラキア」以外のカードの効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「破械童子ラキア」以外の「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
両者ともに「破械神」リンクモンスターにはなれませんが、共通である②の効果による手札・デッキからのリクルートが非常にいい仕事をします。これによって先程の《破械神の禍霊》を特殊召喚できるため、場に展開して自分で割りながら相手ターンへの備えを作っておきたいところです。
また、「アルハ」は自分フィールドのカードを破壊して手札から特殊召喚、ラキアは自分フィールドのカードを能動的に破壊する効果を持っています。基本的には②の効果を使っていくこととなりますが、「破械」カードは破壊された際にも強力な効果を発動するのでそのトリガーとして有用なモンスターです。
《雙王の械》

《雙王の械》
【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキから「破械」カード1枚を手札に加える。
②:セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
言うまでもなく強いカードであるなぁ。本当に言う事ないぜ。
《破械神の慟哭》

《破械神の慟哭》
【 永続魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分が「破械」リンクモンスターのリンク召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
②:セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
フィールドに展開しておくだけで、《破械神アルバ》《破械神ラギア》のリンク召喚にフィールドのカード1枚破壊がついてきます。自分フィールドの、という制約もないので今度は相手のカードも思う存分やりたい放題できますね。ただこれ1枚だと作用しない弱点もあるので採用枚数は考え物ですが、もし①の効果が使えない状況であってもセットして他カードで破壊して②の効果を発動させられるので3積みでもさして問題はないと思われます。
《破械唱導》

《破械唱導》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「破械」モンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカード2枚を破壊する。
②:セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
破械版《ゴッドバードアタック》のようなカードが来ました。相手フィールドのカードを2枚割ることも出来ますし、なんなら自分フィールドのカードを粉☆砕してしまうことだってできます。そのためにはフィールドに「破壊」モンスターを立てておく必要がありますが、②の魔法罠共通効果もあるのでその心配は無用でしょう。復習ですが、「破壊童子」モンスターは破壊されたらデッキから「破械」モンスターをリクルートする効果を持っていましたね。弱い訳がない!
《破械雙極》

《破械雙極》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・墓地から「破械」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
②:セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
何かと墓地へ送られることの多い「破械」モンスターですが、それを蘇生、または手札から展開できるのがこのカードです。罠カードと発動タイミングは遅いですが、相手ターンでも発動できるので墓地から《破械神ラギア》を特殊召喚して《破械神アルバ》のリンク召喚を行って向こうの意図を外すことができます。効果自体はわりとカテゴリサポートとしてありふれていますが、こと「破械」においてはトリッキーな動きの起点にもなれるでしょう。
《破械雙王神ライゴウ》

《破械雙王神ライゴウ》
【 リンクモンスター 】
星 4 / 闇 / 悪魔族 / 攻3000 /
リンクモンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「破械雙王神ライゴウ」以外のカードの効果でフィールドのカードが破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
②:このカード以外のモンスターが戦闘で破壊された時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
③:自分・相手のエンドフェイズにフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【LINK-4:上/左下/下/右下】
顎が外れる程に強大な、破壊効果を3つも兼ね備えたこのデッキのフィニッシャー。基本的には相手のモンスターを巻き込んでリンク召喚して、このカードのリンク召喚を狙っていく形となります。破壊された場合の効果はありませんが、これ自体が破壊の権化でもあるためフィールドに立てておくだけでも場を更地にする力があります。特に②の効果のトリガーが相手モンスターの戦闘破壊でもいい、というのはドン引きレベルですね……
ここまでのおさらい
カテゴリのカードをさらっと見てみましたがどうでしょうか、なんとなく「破械」のやることは想定していただけたと思います。恐らくその通りで、このデッキは自分・相手フィールドをバラバラに荒らしながら好き放題リンク召喚をするのが守戦術として成り立っています。
いつも通りにこのデッキのポイントを3つにまとめると……
- 《破械神ラギア》を起点に相手モンスターを巻き込んでリンク召喚!
- 「破械童子」モンスター、「破械」魔法罠で《破械神の禍霊》を展開!
- 敵のリソースを少しずつ食らい尽くしてジリ貧へ追い込め!
強烈な効果とは裏腹にゲームエンドまでの道は意外と長くなります。
最後の最後まで油断することなく、確実に勝利をものにしましょう。
その他主要カード紹介
《魔界発現世行きデスガイド》

《魔界発現世行きデスガイド》
(制限カード) 【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / 悪魔族 / 攻1000 / 守600
このカードが召喚に成功した時、手札・デッキからレベル3の悪魔族モンスター1体を特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、シンクロ素材にもできない。
言うまでもなく強い「悪魔族・レベル3」のサポートモンスターです。
効果が無効になっていても破壊してしまえば問題ない……!
《多次元壊獣ラディアン》

《多次元壊獣ラディアン》
【 効果モンスター 】
星 7 / 闇 / 悪魔族 / 攻2800 / 守2500
①:このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
②:相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
③:「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
④:1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。自分フィールドに「ラディアントークン」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。このトークンはS素材にできない。
《破械童子アルハ》《破械童子ラキア》の固有効果を使ってしまうと悪魔族モンスターしか特殊召喚できなくなる縛りが付きますが、その中でも相手モンスターをリリースしてだせる壊獣がこのモンスターとなります。「破械」リンクモンスターは相手を巻き込む際に対象に取る必要があるのですが、対象に取れない相手を踏み潰すことで除去することができるんです。他に「壊獣」を積んで《妨げられた壊獣の眠り》を採用することも考えられます。
《補給部隊》

《補給部隊》
【 永続魔法 】
①:1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合にこの効果を発動する。自分はデッキから1枚ドローする。
なんせ自分のカードをあれだけブチ割るんですから、このカードがあれば沢山ドローすることができるでしょう。とは言ってもターン1で発動するカードであること、《破械神の禍霊》は素引きしたくないけど3積みしなければならないこと、この二つが採用の際のネックになります。それでも手札が多ければなんとかなることではあるので是非とも採用しておきたいところです。
デッキレシピ
【メインデッキ】
3 破械神の禍霊
3 雙極の破械神
3 破械童子アルハ
3 破械童子ラキア
1 魔界発現世行きデスガイド
2 多次元壊獣ラディアン
3 増殖するG
2 灰流うらら
3 雙王の械
2 破械神の慟哭
2 補給部隊
2 ブラック・ホール
1 死者蘇生
1 ハーピィの羽根箒
3 破械唱導
3 破械雙極
3 無限泡影
【エクストラデッキ】
3 破械神ラギア
3 破械神アルバ
2 破械雙王神ライゴウ
1 トロイメア・ケルベロス
1 トロイメア・フェニックス
1 トロイメア・ユニコーン
1 見習い魔嬢
1 混沌の戦士 カオス・ソルジャー
1 ヴァレルソード・ドラゴン
1 ヴァレルロード・ドラゴン
おわりに

自分・相手のカードを文字通り「ハカイ」しながら展開するテーマの【破械】でしたが、その動きをある程度は理解できたでしょうか? 自分で使う際も勿論ですが、相手にした場合でもどこを止めればいいかを判断する場合にもデッキの情報は必要になってきます。特に「破械」は「呪眼」「彼岸」とも相性がいいことから今後色々な場所で見ることになるでしょう。
止めるところを止め、食らう物を食らう。
【破械】を操る際に必要なことは、【破械】を相手にする時そのまま必要になります。
もしどうしても【破械】に勝てない、という人はデッキ構築を見直すのも勿論ですが、相手のデッキの動き方を把握するところから始めてみてはいかがでしょうか。他のデッキでも言えることなので耳にタコが出来るくらい聞いた内容かもしれませんが、マストカウンターをしっかり止めることの大切さを今一度再確認すべきかもしれません。
コメントはまだありません