【遊戯王】星界の神々による宴を始めよう 「極星」デッキ紹介
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: デッキ紹介, 遊戯王
- Tags: 極星, 極神
「EXTRA PACK 2019」特集
【未界域】はこちら
【ワルキューレ】はこちら
【クロノダイバー】はこちら
【忍者】はこちら
【聖騎士】はこちら
【極星】はここ
「手札誘発三銃士」はこちら
目次
はじめに
「お前も来るんかい!!!」
Twitterに表れた突然の「極星」新規に変な笑い声が出てしまったある日。「EXTRA PACK 2019」についてはこのサイトでは何度も取り上げており、既にいくつものテーマについての特集記事を組んでいました。もしまだご覧になっていない記事がありましたら是非とも見逃さないでくださいね。とまあそういうことで「流石にこれ以上来ないだろ」と高を括っていたらなんと来てしました。しかもなかなかヤバイ奴です。
しかし「極星」で避けられないのは「どういった動きをするのか分からない」という疑問。一応「LINK VRAINS PACK 2」で《極星天グルヴェイグ》というリンクモンスターが出た時に調べた人もいるでしょうが、余程好きな人でもないとその全貌はなかなか見えてきません。かくいう私もそうです。
ということで、これを機に「極星」について勉強してみましょう。
「遊戯王5D’s」で見てて好きだったなぁ……という方もどうぞ、ご覧ください。
デッキコンセプト紹介
【極星】はレベル10の「極神」シンクロモンスターを主軸としたビートダウンデッキです。
ただ、シンクロ召喚を扱う他のデッキと違って「極神」シンクロモンスターの召喚条件は厳しく、そこをどうクリアしていくかを構築の段階で強く意識していくことになります。先程取り上げた《極星天グルヴェイグ》の登場でモンスターを並べることは結構楽にはなりましたが、プレイングは一筋縄ではいきません。
《極星天グルヴェイグ》
【 リンクモンスター 】
星 1 / 光 / 天使族 / 攻800 /
レベル5以下の「極星」モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・フィールドのカードを3枚まで選んで除外し、その数だけデッキから「極星」モンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果を発動したターン、自分は通常召喚できず、「極神」モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードのリンク先に「極神」モンスターが存在する限り、相手はそのモンスターを効果の対象にできず、このカードを攻撃対象に選択できない。
【LINK-1:左下】
《極星天グルヴェイグ》の①の効果でデッキから「極星」を展開しながら場に高攻撃力のシンクロモンスターを立てていきます。シンクロ召喚の条件やデッキ内の「極星」モンスターについての情報を深めることで何を場に出すか選択することはいくらか容易になるはずです。
「極星」カテゴリカード紹介
「極神」シンクロモンスター
《極神皇トール》
《極神皇トール》
【 シンクロモンスター 】
星 10 / 地 / 獣戦士族 / 攻3500 / 守2800
「極星獣」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターの効果をエンドフェイズ時まで無効化できる。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズ時に自分の墓地に存在する「極星獣」と名のついたチューナー1体をゲームから除外する事で、このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚に成功した時、相手ライフに800ポイントダメージを与える。
後述しますが、おそらく「極神」の中で一番出しやすいモンスターです。攻撃力が3500なだけあって戦闘面で負けることはほとんどないでしょう。固有効果であるモンスター効果無効は現代から見るとフリーチェーンでないことが少し心残りですが、二つ目の蘇生効果があるため条件さえ整っていれば《ヴァレルロード・S・ドラゴン》といった制圧系モンスターを無力化することが出来ます。
《極神皇ロキ》
《極神皇ロキ》
【 シンクロモンスター 】
星 10 / 闇 / 魔法使い族 / 攻3300 / 守3000
「極星霊」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
1ターンに1度、自分のバトルフェイズ中に相手が魔法・罠カードを発動した時、その発動を無効にし破壊する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズ時に自分の墓地に存在する「極星霊」と名のついたチューナー1体をゲームから除外する事で、このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する罠カード1枚を選択して手札に加える事ができる。
相手のカード発動を無効化できる、という点では《極神皇トール》に勝ります。他の能力はなく攻撃力も3300と「極神」の中では低めですが、盤面の制圧が出来るという点において非常に優秀です。とはいえ、既存の制圧系モンスターと比べるとやはり力不足ではあるため他のカードで脇も固めておきたいものです。
《極神聖帝オーディン》
《極神聖帝オーディン》
【 シンクロモンスター 】
星 10 / 光 / 天使族 / 攻4000 / 守3500
「極星天」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードはエンドフェイズ時まで魔法・罠カードの効果を受けない。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズ時に自分の墓地に存在する「極星天」と名のついたチューナー1体をゲームから除外する事で、このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。
「極星」では最も高い攻撃力を持ち、このデッキのエースともいえるモンスターです。起動効果のため少々ラグはありますが魔法罠耐性を得られる効果を持っています。また、破壊されて墓地に送られた場合の蘇生効果では1枚ドローすることが出来るため、ターンを渡す際に立てておけばいくらか安心はできます。
「極星」チューナーモンスター
「極星」シンクロモンスターは召喚条件に特定のカテゴリのチューナーモンスターを指定しています。三種類の中で何を特化させるかでモンスターの採用率も変わるため、エクストラデッキのモンスターを見ながら考えていく必要があります。
《極神皇トール》:《極星獣グルファクシ》
《極神皇ロキ》:《極星霊スヴァルトアールヴ》《極星霊デックアールヴ》
《極神聖帝オーディン》:《極星天ヴァルキュリア》
また、この三種類のチューナーの代わりになれる《極星天ヴァナディース》を使うことでシンクロ召喚の使い分けが容易になります。覚えておきましょう。
《極星獣グルファクシ》
《極星獣グルファクシ》
【 チューナーモンスター 】
星 4 / 光 / 獣族 / 攻1600 / 守1000
相手フィールド上にシンクロモンスターが表側表示で存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
《極神皇トール》を正規の方法でシンクロ召喚する場合はこのカードを使用することを避けては通れません。手札から特殊召喚することもできますがその条件は厳しく、基本的には《極星天グルヴェイグ》等の別カードの効果で特殊召喚することになります。
《極星霊スヴァルトアールヴ》
《極星霊スヴァルトアールヴ》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 闇 / 魔法使い族 / 攻1000 / 守500
このカードをシンクロ素材とする場合、他のシンクロ素材モンスターは手札の「極星」と名のついたモンスター2体でなければならない。
《極神皇ロキ》のシンクロ召喚に必要となる「極星霊」チューナーであるこのモンスターは、手札の「極星」モンスター2体としかシンクロ召喚をすることが出来ません。裏を返せばあまり展開せずともシンクロ召喚を行えるということですが手札を多く消費することは留意しておきましょう。シンクロ召喚先は「極神」でなくとも構いません。
《極星霊デックアールヴ》
《極星霊デックアールヴ》
【 チューナーモンスター 】
星 5 / 闇 / 魔法使い族 / 攻1400 / 守1600
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「極星」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。
召喚成功時に墓地の「極星」モンスターを回収することはできますが、アドバンス召喚しなければいけないことやレベルの都合上からそこまで使い勝手は良くありません。前述の《極星霊スヴァルトアールヴ》と比較すると、こちらは非チューナー側が「極星」ではなくともよいため、カテゴリ外のカードを混ぜる場合はこちらが優れている場合もあります。
《極星天ヴァルキュリア》
《極星天ヴァルキュリア》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 光 / 天使族 / 攻400 / 守800
このカードが召喚に成功した時、相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にこのカード以外のカードが存在しない場合、手札の「極星」と名のついたモンスター2体をゲームから除外して発動する事ができる。自分フィールド上に「エインヘリアル・トークン」(戦士族・地・星4・攻/守1000)2体を守備表示で特殊召喚する。
《極神聖帝オーディン》をシンクロ召喚する際に必要な「極星天」チューナーモンスターであるこちらは、条件付きですが手札の「極星」を除外してレベル4トークンを2体特殊召喚できます。これで《極神聖帝オーディン》をシンクロ召喚してください、というデザインですが、効果の使用機会が限定的なのが弱点。
《極星天ヴァナディース》
《極星天ヴァナディース》
【 チューナーモンスター 】
星 4 / 闇 / 天使族 / 攻1200 / 守400
このカードは「極星」と名のついたチューナーの代わりにシンクロ素材とする事ができる。
このカードをシンクロ素材とする場合、他のシンクロモンスターは全て「極星」と名のついたモンスターでなければならない。1ターンに1度、自分のデッキから「極星」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事で、このカードのレベルはエンドフェイズ時まで、墓地へ送ったモンスターのレベルと同じになる。
「もうお前ひとりでいいんじゃないかな」
そんな言葉が出るくらい【極星】では汎用性の高いチューナーモンスターですが、効果はそれだけではありません。デッキから「極星」モンスターを墓地へ落とし、それと同じレベルになるレベル調整効果も持っています。いまいちこれだけだと凄さは伝わってきませんが、この【極星】において革命的な変化をもたらした1枚です。
その他「極星」モンスター
チューナーモンスターを紹介した所で述べた通り、「極神」シンクロモンスターをシンクロ召喚して戦うには特定のチューナーモンスターを利用する必要が出てきます。《極星天グルヴェイグ》の存在もありますが、カテゴリ内のカードを選ぶにあたっては「展開性能」「レベル」を重視しながら選びましょう。
それぞれできることは違ってくるため全種類を採用しようとするとデッキの中が大変なことになります。とはいえ紹介しないわけにもいかないので一枚一枚見ていきましょう。使用する環境や作戦に応じて採用する「極星」モンスターを選んでみてください。
レベル別 「極星」非チューナーモンスター
レベル1:《ワン・フォー・ワン》に対応
《極星霊ドヴェルグ》:召喚権増加、墓地の「極星宝」サルベージレベル2:
《極星天ミーミル》:スタンバイフェイズに手札の魔法1枚を墓地へ送って自己蘇生レベル3:
《極星獣タングリスニ》:戦闘破壊で墓地へ送られた場合にトークン2体SS
《極星獣タングニョースト》:戦闘破壊時手札からSS、守→攻で「極星獣」リクルートレベル4:
《極星獣ガルム》:これと戦闘を行ったレベル4以下のモンスターを手札バウンス
《極星霊リョースアールヴ》:召喚時、他の「極星」よりレベルの低い「極星」を手札からSS
《極星霊アルヴィース》:条件付きで「極神」を召喚条件を無視してSS
《極星將トゥール》:これ以外の「極星」を相手は攻撃できない。レベル8:
《極星邪龍ヨルムンガンド》:相手側へのSS、守→攻で自身へ3000ダメージレベル10:
《極星邪狼フェンリル》:相手側へのSS、守→攻の強制、戦闘ダメージは両方が受ける
《極星霊ドヴェルグ》
《極星霊ドヴェルグ》
【 効果モンスター 】
星 1 / 地 / 戦士族 / 攻100 / 守1000
このカードが召喚に成功したターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ「極星」と名のついたモンスター1体を召喚する事ができる。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが墓地へ送られた時、自分の墓地から「極星宝」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える。
召喚したターンの「極星」の召喚権を1つ増やします。これによって《極星天グルヴェイグ》のリンク召喚の材料を揃えながら「極星」をさらにもう1体召喚することが出来ますね。また、墓地へ送られた場合に「極星宝」カードを回収できるため、「極星宝」カードを多く使用したい場合はこのカードで使い回すことになります。
《極星天ミーミル》
《極星天ミーミル》
【 効果モンスター 】
星 2 / 闇 / 天使族 / 攻600 / 守0
自分フィールド上に「極星」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、自分のスタンバイフェイズ開始時に1度だけ、手札から魔法カード1枚を墓地へ送って発動する事ができる。墓地に存在するこのカードを特殊召喚する。
「極星」モンスターが場にいる自分スタンバイフェイズ、手札の魔法カードをコストに自己再生できます。少々条件は厳しいですがレベル2とそこそこ扱いやすいためピン差ししておけば何かの効果で墓地においておけるかもしれません。
《極星獣タングリスニ》
《極星獣タングリスニ》
【 効果モンスター 】
星 3 / 地 / 獣族 / 攻1200 / 守800
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分フィールド上に「極星獣トークン」(獣族・地・星3・攻/守0)2体を特殊召喚する。
戦闘破壊時にトークンを2体特殊召喚しますが、如何せん現代は効果破壊でのモンスター除去が主であるためこの効果が活躍する機会はあまりないでしょう。しかしレベルが3であるため扱う「極星」チューナーモンスターにとっては非常に重宝するモンスターかもしれません。
《極星獣タングニョースト》
《極星獣タングニョースト》
【 効果モンスター 】
星 3 / 地 / 獣族 / 攻800 / 守1100
自分フィールド上に存在するモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、フィールド上に守備表示で存在するこのカードが表側攻撃表示になった時、自分のデッキから「極星獣タングニョースト」以外の「極星獣」と名のついたモンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する事ができる。
自分のモンスターが戦闘破壊された場合に手札から特殊召喚することが出来ます。また、守備表示のこのカードが攻撃表示になった時にデッキから「極星獣」モンスターを特殊召喚がすることが出来、相手ターンでの特殊召喚から維持できればアドバンテージを得られます。
《極星霊リョースアールヴ》
《極星霊リョースアールヴ》
【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 魔法使い族 / 攻1400 / 守1200
このカードが召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。選択したモンスターのレベル以下の「極星」と名のついたモンスター1体を手札から特殊召喚する。
既にフィールドにいる「極星」を参照し、それよりもレベルが低い「極星」モンスターを手札から特殊召喚します。効果の関係上リンクモンスターを選択することはできませんがそれでもこの展開効果は頼りになります。
《極星獣ガルム》
《極星獣ガルム》
【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 獣族 / 攻800 / 守1900
このカードがレベル4以下のモンスターと戦闘を行ったダメージ計算時、そのモンスターを手札に戻す事ができる。
レベル4以下のモンスターと戦った場合に手札バウンスをすることが出来ますが、戦闘破壊がトリガーの為に《極星獣タングリスニ》と同じジレンマを抱えています。しかしレベル4であるこちらもシンクロ召喚には使いやすいためレベルのみを参照しての採用はあります。
《極星霊アルヴィース》
《極星霊アルヴィース》
【効果モンスター】
星4/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1000
このカード名の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):「極星」リンクモンスターの効果でこのカードのみが除外された場合に発動できる。レベルの合計が10になるように、「極星」モンスターを自分フィールドから1体、デッキから2体墓地へ送る。その後、EXデッキから「極神」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分の「極神」モンスターが戦闘以外の方法で相手によって墓地へ送られた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。同名カードが自分の墓地にない「極神」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
(1)の効果を発動させるなら《極星霊グルヴェイグ》の効果を使うことになります。本来であればあちらの効果でシンクロ召喚までつなげるには手札をそれなりに消費する必要がありましたが、このカードを使えば1枚で「極神」モンスターの特殊召喚(シンクロ召喚でない)をすることが出来ますね。(2)の効果である程度「極神」を維持できるのも嬉しい。
《極星將テュール》
《極星將テュール》
【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻2000 / 守2000
フィールド上にこのカード以外の「極星」と名のついたモンスターが表側表示で存在しない場合、このカードを破壊する。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は「極星將テュール」以外の「極星」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択する事はできない。
他の「極星」モンスターを攻撃から守る効果があります。下級相手であれば頼りになる数値ですが、最序盤はともかくとして相手のエースモンスターが出てくるようになると立場が苦しくなってきます。
《極星邪龍ヨルムンガンド》
《極星邪龍ヨルムンガンド》
【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守3000
このカードは通常召喚できない。
フィールドに「極神」モンスターが存在する場合に手札から相手フィールドに守備表示で特殊召喚できる。
①:フィールドに「極神」モンスターが存在しない場合にこのカードは破壊される。
②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、表側守備表示のこのカードが表側攻撃表示になった場合に発動する。自分は3000ダメージを受ける。
こちらから相手フィールドへ特殊召喚できる効果を持ち、守備表示のこのカードが攻撃表示になった際にコントローラーへ3000ダメージを与えます。しかしこの効果を生かすのは相当難しく、デッキに投入されるとしても《極星天ヴァナディース》のレベル調整が基本的な運用方法になってしまうでしょう。
《極星邪狼フェンリル》
《極星邪狼フェンリル》
【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / 獣族 / 攻4000 / 守4000
このカードは通常召喚できない。
自分メインフェイズ2に、フィールドに「極神」モンスターが存在する場合に相手フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。
①:フィールドに「極神」モンスターが存在しない場合、このカードを破壊する。
②:自分バトルフェイズ開始時に発動する。
全ての守備表示のモンスターを攻撃表示に変更する。
③:このカードの戦闘によって発生する戦闘ダメージはお互いのプレイヤーが受ける。
おそらくは先程の《極星邪龍ヨルムンガンド》と組み合わせる形でデザインされたのでしょうが、あちらの使いづらさも相まってかなり生かしにくい効果となってしまいました。戦闘で運用しようとしても戦闘ダメージは両者が受けるため、もし使うならばこのカードの高いステータスを参照するバーンカード等を入れれば活躍するかもしれません。
「極星宝」魔法・罠カード
「極星宝」カードは《極星霊ドヴェルグ》によるサルベージ、《極星宝ドラウプニル》によるサーチに対応しています。汎用カードでも同じ役割はこなせますが【極星】の場合はそれをある程度自分のカテゴリで補完できるものとしてお考え下さい。
《極星宝ドラウプニル》
《極星宝ドラウプニル》
【 装備魔法 】
「極神」または「極星」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターの攻撃力は800ポイントアップする。フィールド上に表側表示で存在するこのカードがカードの効果によって破壊された場合、自分のデッキから「極星宝」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。
攻撃力を上昇させる装備魔法としてはなかなかの上昇値を持っています。カードの効果で破壊されて墓地へ送られてもデッキから「極星宝」カードを手札に引っ張って来られるため場持ちもそこそこです。「極神」モンスターに装備したら並大抵のモンスターでは戦闘破壊できなくなるでしょう。
《極星宝グングニル》
《極星宝グングニル》
【 通常罠 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」または「極星」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、フィールド上に存在するカード1枚を選択して発動する。選択したカードを破壊する。発動後2回目の自分のエンドフェイズ時に、この効果を発動するためにゲームから除外したモンスターを表側攻撃表示でフィールド上に戻す。
自分の「極神」「極星」を2ターン除外する代わりにフィールドのカードを1枚破壊します。なんか1ターン長いような気もしますが、除外するのは「極星」でもよいため展開で余ったものをコストにしてもよいでしょう。
《極星宝ブリージンガ・メン》
《極神宝ブリージンガ・メン》
【 通常罠 】
自分及び相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを1体ずつ選択して発動する。選択した自分のモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで、選択した相手モンスターの元々の攻撃力と同じ数値になる。
簡単に言うと「相打ちに持っていく」効果ですが、参照するのは相手の元々の攻撃力であるため相手の攻撃力が下がっていた場合はこちらのモンスターが勝利します。似たような効果を持つカードは他にもありますが、このカードを採用するならば「極星宝」カードであることを生かした運用が求められます。
《極星宝メギンギョルズ》
《極星宝メギンギョルズ》
【 通常罠 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」または「極星」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力・守備力は元々の数値の倍になる。このターン、選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。
極星版《肥大化》のような効果で、相手モンスターの攻撃に対してコンバットトリックとして使用することが主な役割となります。「極神」モンスターに対して使えば攻撃力が6600~8000となるため大体のモンスターとの戦闘には勝つことが出来ます。
《極星宝レーヴァテイン》
《極星宝レーヴァテイン》
【 通常罠 】
このターン戦闘によってモンスターを破壊した、フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。選択したモンスターを破壊する。このカードの発動に対して、魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事はできない。
そのターン戦闘でモンスターを破壊したモンスター1体を破壊することが出来ます。かなり回りくどい条件ですが「チェーン不可」という最大の武器を持っているため、いざという時に相手の右腕を一本持っていく位の活躍はするかもしれません。
その他「極星」カテゴリ関連カード
《神々の黄昏》
《神々の黄昏》
【 通常魔法 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターのコントロールを相手に移す。次の相手のエンドフェイズ時、選択したモンスターを破壊し、相手フィールド上に存在するカードを全てゲームから除外する。
「極神」を相手に渡して次の相手エンドフェイズまで残っていれば、それを破壊して相手フィールドのカードを全て除外することができます。しかしそれを達成するのは極めて難しく、カテゴリ外のものや汎用カードを入れない限りはなかなか成せません。除外は難しいですが、モンスターの全体除去であれば《ブラック・ホール》でも事足ります。
《最後の進軍》
《最後の進軍》
【 速攻魔法 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。このターンのエンドフェイズ時まで、選択したモンスターの効果は無効化され、このカード以外の魔法・罠カードの効果を受けない。
モンスター効果を無効にする代わりに魔法・罠に対する強固な耐性を付与します。速攻魔法である点は評価値が高いですが「極星」モンスターに対応していない部分がやや痛く、フィールドに「極神」を並べるまでの妨害を躱したいのであれば似た効果の《禁じられた聖槍》が一歩有利です。
《極星の輝き》
《極性の輝き》
【 フィールド魔法 】
このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上に存在する「極星」と名のついたモンスターは戦闘では破壊されない。また、フィールド上に存在するこのカードが破壊された時、フィールド上に表側表示で存在する「極星」と名のついたモンスターを全て破壊する。
《極星獣ガルム》《極星霊リョースアールヴ》といった「フィールドに残しておくべき」極星モンスターとは相性のいいカードです。ただ、《極星獣タングリスニ》《極星獣タングニョースト》は戦闘破壊がトリガーとなっているためこのカードとの相性は良くありません。デメリット効果もあるため採用するかどうかはしっかり考えましょう。
《神の桎梏グレイプニル》
《神の桎梏グレイプニル》
【 通常罠 】
自分のデッキから「極星」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
間違いなく3積みできるカードでしょう。罠カードと少々遅い一面はありますが、フリーチェーンであるため相手の《ツインツイスター》といったカードを無駄打ちさせる用途も期待できるでしょう。
《ミョルニルの魔槌》
《ミョルニルの魔槌》
【 通常罠 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。このターン、選択したモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
「極神」に2回攻撃を付与することができます。デメリットといったものはまるでなく、相手にダメージを与えることが出来るのであれば高火力のモンスターで大ダメージを与えることもできます。とは言え、展開にはあまり貢献できないので何も考えず多く採用することはそのままデッキの不安定さに直結します。
《オーディンの眼》
《オーディンの眼》
【 永続罠 】
1ターンに1度、お互いのスタンバイフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」と名のついたモンスター1体を選択して発動する事ができる。選択したモンスターの効果をエンドフェイズ時まで無効にし、相手の手札及び相手フィールド上のセットされたカードを全て確認する。この効果の発動に対して、相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事はできない。
「極神」がいる時に相手の手札・セットカードを見ることが出来る効果を持ちます。それだけ聞くと強力ですが、実際に相手の手札などを知りたいのは場に「極神」を立てる前であるため現代においてあまり噛み合いは良くありません。発動できる状況さえ整えば多大な情報アドをもたらすため、デッキの中身としっかり相談して採用を決めましょう。
《神の威光》
《神の威光》
【 永続罠 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーは選択したモンスターをカードの効果の対象にする事はできない。発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを墓地へ送る。
「極神」に効果対象耐性を付けますが、自分でさえも手が付けられなくなってしまうので無闇な発動は他のサポートを腐らせる結果にもなります。しかし昨今の強力なカードの多くから守ることが出来るのは魅力です。カテゴリに属しないカードであるためサーチができないのは欠点ですが、なかなか他のカードで代用できる仕事ではありません。
ここまでのおさらい
さて、ここまでいろいろなカードを見てもらいながら【極星】がどういうデッキか、どういった部分に優れてどういった部分に欠点を抱えているかを分かっていただけたと思う。これまでに紹介したカードでまとめると——
- 【極星】は高攻撃力の「極神」シンクロモンスターでビートダウンを行うデッキ
- 「極神」をシンクロ召喚する際はチューナーモンスターに注意
- 《極星天グルヴェイグ》《極星霊アルヴィース》等の最新カードで展開力をカバーせよ!
「極星」モンスターの一部には展開する能力こそありますが、やはり《極星天グルヴェイグ》の展開力には逆立ちしても敵いません。それほどまでにあのリンクモンスターが画期的だったわけですが、新しくやって来たカード《極星霊アルヴィース》も利用して少ない手札消費で「極神」を降臨させましょう。
デッキレシピ
※デッキレシピ画像はパック発売後に修正掲示します。
「極星」 お試しデッキ
【メインデッキ】
1 極星獣グルファクシ
1 極星霊スヴァルトアールヴ
1 極星天ヴァルキュリア
3 極星天ヴァナディース
3 極星獣タングリスニ
3 極星獣タングニョースト
3 極星霊ドヴェルグ
3 極星霊リョースアールヴ
3 極星霊アルヴィース
3 エフェクト・ヴェーラー
3 極星宝ドラウプニル
1 最後の進軍
1 サンダー・ボルト
1 死者蘇生
2 ツインツイスター
3 神の桎梏グレイプニル
1 極星宝グングニル
1 極星宝メギンギョルズ
3 神の宣告
【エクストラデッキ】
3 極星天グルヴェイグ
1 水晶機巧-ハリファイバー
1 リンクリボー
2 極星皇トール
2 極星皇ロキ
2 極星聖帝オーディン
まとめ
個人的な意見ですが、「極星」というと「よくわからないテーマ」のイメージが強く、ストレージにカードが入っていても「これ何に使うんだろう?」となるテーマの筆頭でした。それこそ「LINK VRAINS PACK 2」が出るまではパッとしない印象しかなかったのです。
今回は「EXTRA PACK 2019」つながりで「極星」デッキを調べてみたのですが、調べてみるとこれが非常に面白い。中身は決して最新型のエンジンを積んだ動きではないのですが、ロマンに満ち溢れた様々なカードたちが出迎えてくれました。現代で使うのが難しいカードも多いですが、「いつかこのカードを……!」となるのがデュエリストの性。
新しい起爆剤を手に入れて「極星」は確実に強くなろうとしています。リンク以前しか知らない人は勿論、今まで組んでいた人さえも驚かせる新規が来るのはすぐそこなのです。あの時届かなかった神の力に手を伸ばしてみませんか?
【予約前日発送】[BOX][TCG]遊戯王OCG デュエルモンスターズ EXTRA PACK 2019(エクストラパック2019)(15パック)(CG1640)(20190914) 価格:2,420円 |
「EXTRA PACK 2019」特集
【未界域】はこちら
【ワルキューレ】はこちら
【クロノダイバー】はこちら
【忍者】はこちら
【聖騎士】はこちら
【極星】はここ
「手札誘発三銃士」はこちら