【遊戯王】最近の「EXTRA PACK 2019」情報と残りの収録カード予想
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: デッキ紹介, 遊戯王
目次
はじめに
「EXTRA PACK 2019」の発売が近くなったことで公式からも様々な情報が提供されるようになりました。当サイトでもしっかりそのパックについては特集しているので過去記事の確認も忘れないでくださいね。
さて、いろいろなカードを特集してきましたが、それでもまだ記事で紹介していないものがいくつか残っています。それにまだ公式から情報こそ出ていないですが、おそらく今回のパックで収録されるであろう物もありますね。少々気が早い気もしますが、来日が予想されるカードがどのようなものであるかも確かめてみましょう。
今回のパックは確実に波乱を巻き起こすものになりそうです。
カテゴリに属するカードだけでなく、汎用的な物でさえも……
収録決定&収録が予想されるカード
《ノーマテリア》
《ノーマテリア》
【効果モンスター】
星1/地属性/天使族/攻 0/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにカードが存在せず、相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、このカードを手札から捨て、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターはリリースできず、融合・S・X・リンク召喚の素材にもできない。
先攻制圧絶対許さない三銃士、幻の四人目が登場しました。簡単に言うと、相手モンスターを何にも使えなくさせる効果を持っています。基本的に《水晶機巧-ハリファイバー》や《星杯の神子イヴ》といった強力なカードは中継地点として扱われるため他のリンクモンスターのリンク素材になることが多いですが、このカードで止めることによって相手のエクストラモンスターゾーンを封じることができます。環境入りも十分に考えられるカードでしょう。
《対壊獣用決戦兵器メカサンダー・キング》
《対壊獣用決戦兵器メカサンダー・キング》
【効果モンスター】
星9/光属性/機械族/攻2200/守2100
このカード名の(4)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):お互いのメインフェイズにこのカードを手札から捨てて発動できる。元々の持ち主が相手となる自分フィールドの「壊獣」モンスター1体を選んで除外する。その後、自分の墓地からモンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(3):フィールドのこのカードは他の「壊獣」カードの効果を受けず、「壊獣」モンスターとの戦闘では破壊されない。
(4):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
一応は「壊獣」カテゴリに入るカードですが、既存のカードとは全くと言っていいほどシナジーがありません。むしろこのカードの仕事は「壊獣」メタであり、現在様々なデッキに入れられているだろう《海亀壊獣ガメシエル》を圧殺するために搭載されることになります。エンドフェイズの一度きりの蘇生も強力で、レベル9でもあるため現在のレベル9再評価路線に便乗することもできますよ。
《一点着地》
《一点着地》
【永続魔法】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスター1体のみが手札から特殊召喚された場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
(2):自分エンドフェイズに、このターンこのカードの(1)の効果でドローしなかった場合にこのカードは墓地へ送られる。
モンスター1体のみを手札から特殊召喚することで1枚ドローすることが出来ます。しかしそれができなかったターンには自壊してしまうデメリットを持っており、ターンを跨いで何度も「1体のみの特殊召喚」を行えるデッキで初めてアドバンテージを稼げるようになります。パッと思いつくものだと「ジャックナイツ」や「HERO」「忍者」といったカテゴリが思いつきますが、同パックの「未界域」、キワなカテゴリだと「花札衛」といった者たちも使えます。
《Consolation Prize》
《Consolation Prize》
【通常罠】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):モンスターが手札から墓地へ送られた場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
「F.A.」の新規かと思いましたが汎用カードでした。手札から墓地へ送られたモンスターを蘇生できますが、自分のカードを蘇生させたいだけならば《リビングデッドの呼び声》《戦線復帰》といった大先輩たちがライバルとなります。しかし実はこのカード、相手の手札から墓地へ送られたカードも蘇生できるため、ハンデス要素を持つデッキにとっては新たな武器となりえるかもしれません。
《Saryuja’s Shackles》
《Saryuja’s Shackles》
【通常罠】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手のフィールド・墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのリンクマーカーの数だけ、自分はデッキからドローする。その後、自分の手札が2枚以上ある場合、手札を2枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
カード名の「Saryuja」の通りのドロー&手札交換効果を持つこの罠カードは相手のフィールド・墓地のリンクモンスターを参照します。手札アドを得るにはLINK-4以上を対象に取らなければならず、基本的にはLINK-3辺りで妥協して手札交換カードとして扱うことになります。私の脳裏に浮かんできたのは【天変地異コントロール】でした。何故だろう。
《ドロドロゴン》
《Muddy Mudragon》
【シンクロ・効果モンスター】
星6/闇属性/ドラゴン族/攻 500/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):このカードがS召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
融合素材代用モンスターとしては初のエクストラデッキ入りです。シンクロに融合の動きを絡めることが出来るため《水晶機巧-ハリファイバー》を融合にも絡ませやすくなりました。また、今までは少々難しかった《波動竜騎士ドラゴエクィテス》の融合召喚をこれでサポートできるようになるためそのモンスターをエースに据えたデッキでは間違いなく採用できるでしょう。
まとめ
ということで少々先の未来を見ましたが、皆さんの心を動かすカードはあったでしょうか? 海外で先行登場したカードの中には「早く来てくれ……!」と切実な気持ちになるものも存在するため、そう言った方は「EXTRA PACK 2019」の発売が待ちきれないことでしょう。
かく言う私も新たな汎用カードの登場に心が躍っております。既存のデザイナーズデッキの枠に囚われない彼らは思わぬところで思わぬコンボを生み出してくれる存在であり、それが頭の中でつながった瞬間にデュエリストとしての最高の喜びをもたらしてくれるためです。
喜怒哀楽、様々な想いも乗せた黒船がやってきます。変化の時まで一か月を切っているのです。心の準備はできていますか?
コメントはまだありません