【遊戯王デュエルリンクス】ミニBOX「カース・オブ・ドレッド」1周分で組む「ヴェノム」デッキ紹介!
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: デュエルリンクス, リンクスデッキ紹介, 遊戯王
- Tags: ヴェノム

目次
はじめに

遊戯王デュエルリンクスで第21弾ミニBOX「カース・オブ・ドレッド」が出てから結構経ちますが、皆さんはいくらか開封されたでしょうか? 同BOXは「ヴェンデット」等のアンデット族モンスターがメインとなっており、アンデット族使いのプレイヤーにとっては待ち望んでいただろう《ゾンビキャリア》《グローアップ・ブルーム》といった強力な新規が収録されています。
収録されているテーマを見てみると【ヴェンデット】【魔轟神】【ヴェノム】の3つ。今回紹介する【ヴェノム】は爬虫類族のテーマで、爬虫類族ファンの方たちは「お、やっと来たか」となっていることでしょう。とはいえ、OCGでも出たのが随分と前なので動き方がよく分からない人がいるのも事実。
通常、パックのデッキを組むにはレアリティの都合上何周かBOXを空にする勢いで回らなければいけませんが「ヴェノム」のカードは全てが「R以下」となっております。これにより、このBOXを一周するだけでデッキとして形にすることが出来るのですね。この記事で太古の爬虫類族テーマ「ヴェノム」に迫ってみましょう。
デッキコンセプト紹介
【ヴェノム】は爬虫類族モンスターによるビートダウンデッキです。
その主軸となるカードに《ヴェノム・スワンプ》というカードがあります。

《ヴェノム・スワンプ》
【 フィールド魔法 】
お互いのターンのエンドフェイズ毎に、フィールド上に表側表示で存在する「ヴェノム」と名のついたモンスター以外の表側表示で存在する全てのモンスターにヴェノムカウンターを1つ置く。
ヴェノムカウンター1つにつき、攻撃力は500ポイントダウンする。この効果で攻撃力が0になったモンスターは破壊される。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(R)
自分の使うモンスターを「ヴェノム」におよそ統一することによって、攻撃力ダウン効果を相手にだけ押し付けながらビートダウン&効果破壊を仕掛けることが出来るようになります。ただこのカードがフィールドにないと途端に戦いが苦しくなるため、《マジック・ガードナー》等で守ったり、相手の動きをある程度躱していきたいですね。
ヴェノムカウンターで相手を弱体化させていく中で盤面・墓地が整えば《毒蛇王ヴェノミノン》で勝負を決めに行くことが出来ます。このモンスターは「ヴェノム」モンスターではありませんが自身の効果で《ヴェノム・スワンプ》の効果を受けないため、デッキのフィニッシャーとしては的確です。

《毒蛇王ヴェノミノン》
【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 爬虫類族 / 攻0 / 守0
このカード以外の効果モンスターの効果によって、このカードは特殊召喚できない。
このカードは「ヴェノム・スワンプ」の効果を受けない。
このカードの攻撃力は、自分の墓地の爬虫類族モンスター1体につき500ポイントアップする。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地のこのカード以外の爬虫類族モンスター1体をゲームから除外する事でこのカードを特殊召喚する。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
また、後述しますがこのデッキは「特殊勝利」を狙うこともできます。
毒が身体に回るようにじっくりと相手を料理する——決して動きは豪快ではありませんが、使っていくうちにどこか癖になるスルメタイプのデッキでしょう。
「ヴェノム」カテゴリカード紹介
《ヴェノム・コブラ》

《ヴェノム・コブラ》
【 通常モンスター 】
星 4 / 地 / 爬虫類族 / 攻100 / 守2000
堅いウロコに覆われた巨大なコブラ。大量の毒液を射出して攻撃するが、その巨大さ故毒液は大味である。
入手方法:カードトレーダー交換(R)
リンクスでは優秀な守備力2000を誇るこのモンスターは名前に「ヴェノム」が入っているだけで採用する理由になります。もっともこのカードだけで行えるのは「守り」だけなので中盤以降は活躍が難しくなりますが、場持ちの良さを生かして後述する《ヴェノム・ボア》のアドバンス召喚のコストに用いたり《ヴェノム・ショット》の発動条件を満たしたりすることができます。
《ヴェノム・スネーク》

《ヴェノム・スネーク》
【 効果モンスター 】
星 3 / 地 / 爬虫類族 / 攻1200 / 守600
1ターンに1度だけ、相手フィールド上モンスター1体にヴェノムカウンターを1つ置く事ができる。この効果を使用したターンこのモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
攻撃を放棄する代わりに自身の効果でヴェノムカウンターを1つ乗せることができ、《ヴェノム・スワンプ》の効果と併用することで攻撃力2200の相手と相打ちを取ることが出来ます。しかし、やはり攻撃が行えないデメリットは重いため、1ターン限りの使いきりにならないよう盤面に維持しておきたいですね。
《ヴェノム・サーペント》

《ヴェノム・サーペント》
【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 爬虫類族 / 攻1000 / 守800
1ターンに1度だけ、相手フィールド上モンスター1体にヴェノムカウンターを1つ置く事ができる。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
攻撃力は《ヴェノム・スネーク》よりやや劣りますが、相手にヴェノムカウンターを乗せたターンでも攻撃できるのは相対的な強みとなります。しかしヴェノムカウンターで弱体化していない敵を相手するには力不足であるため、相手ターンに召喚されるモンスターの対策を練る必要も出てきます。
《ヴェノム・ボア》

《ヴェノム・ボア》
【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / 爬虫類族 / 攻1600 / 守1200
1ターンに1度だけ、相手フィールド上モンスター1体にヴェノムカウンターを2つ置く事ができる。この効果を使用したターンこのモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
攻撃宣言を行えないデメリットこそありますが、一度にヴェノムカウンターを2つ乗せることで攻撃力2600のモンスターとも相打ちを取ることが出来ます。上級モンスターであるため手札事故の可能性も出てきますが、一度効果を使った《ヴェノム・スネーク》をリリースしてこのカードで攻撃、という芸当も可能です。
《ヴェノム・ショット》

《ヴェノム・ショット》
【通常魔法】
自分フィールド上に「毒蛇王ヴェノミノン」、「毒蛇神ヴェノミナーガ」または「ヴェノム」と名のついたモンスターが表側表示で存在する時に発動する事ができる。自分のデッキから爬虫類族モンスター1体を墓地に送り、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体にヴェノムカウンターを2つ置く。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
相手のモンスター1体にヴェノムカウンターを2つ乗せることが出来るため、フィールドに《ヴェノム・スワンプ》が存在する場合一気に攻撃力を1000ダウンさせることができます。現在においても高攻撃力モンスターで盤面を維持することの多いリンクスではこれだけ落とされるのは大きな痛手で、1枚のデッキ圧縮も行えます。
《蛇神の勅命》

《蛇神の勅命》
【 カウンター罠 】
手札の「ヴェノム」と名のついたモンスターカード1枚を相手に見せて発動する。相手の魔法カードの発動と効果を無効にし、それを破壊する。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
思わず二度見する位には強烈なカウンター罠カードです。モンスター効果を無効にはできませんが、手札を見せるだけ、という実質ノーコストでの妨害だと考えると十分以上です。
《蛇神降臨》

《蛇神降臨》
【 通常罠 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「毒蛇王ヴェノミノン」が破壊された時に発動する事ができる。自分の手札またはデッキから「毒蛇神ヴェノミナーガ」1体を特殊召喚する。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(N)
冒頭で取り上げた《毒蛇王ヴェノミノン》が破壊された時に手札・デッキから《毒蛇神ヴェノミナーガ》を特殊召喚します。ヴェノミナーガはこのデッキにおける最後の切り札、最強の「ヴェノム」であるため《蛇神降臨》の発動機会が来たら逃さないようにしましょう。
《毒蛇神ヴェノミナーガ》

《毒蛇神ヴェノミナーガ》
【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / 爬虫類族 / 攻0 / 守0
このカードは通常召喚できない。このカードは「蛇神降臨」の効果及びこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力は、自分の墓地の爬虫類族モンスター1枚につき500ポイントアップする。
このカードはフィールド上で表側表示で存在する限り、このカード以外のモンスター・魔法・罠の効果の対象にする事はできず効果を受けない。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地のこのカード以外の爬虫類族モンスター1体をゲームから除外する事でこのカードを特殊召喚する。
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える度に、このカードにハイパーヴェノムカウンターを1つ置く。
このカードにハイパーヴェノムカウンターが3つ乗った時、このカードのコントローラーはデュエルに勝利する。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(R)
文字が多く見づらいですが6つの効果を持っています。
一つ目は《蛇神降臨》とこのカードの効果でしか場に出せないルール効果、二つ目は墓地の爬虫類族を参照して攻撃力が上がる永続効果、三つ目は他カードの効果の一切を受け付けない完全な効果耐性を持つ効果、四つ目は破壊された場合に墓地の爬虫類族を除外して蘇る効果です。
このカードの肝と言えるのは五つ目の効果。戦闘ダメージを与える度にこのカードにハイパーヴェノムカウンターを乗せ、それが三つになった時六つ目の効果で特殊勝利となります。狙って場に出すのは難しいですが、《毒蛇王ヴェノミノン》が場に出れば特殊召喚は秒読みです。
ここまでのおさらい
「ヴェノム」カテゴリのカードを見てきましたがどうだったでしょうか。素の攻撃力こそ低いですが、それをフィールド魔法《ヴェノム・スワンプ》でカバーしていく長期戦タイプのデッキです。昨今の「強力なモンスターを手軽に展開する」タイプのデッキとは異なり、一枚一枚を大切にする丁寧なプレイングが求められます。
このデッキにおけるポイントを整理すると——
- 【ヴェノム】は「爬虫類族モンスターによるビートダウン」デッキ
- 《ヴェノム・スワンプ》《蛇神の勅命》を生かして長期戦に持ち込め
- 《毒蛇王ヴェノミノン》《毒蛇神ヴェノミナーガ》でフィニッシュ!
モンスターの攻撃力が低いことや、モンスター効果を発動する際の攻撃不可のデメリットもあって速攻をかけることはできません。そのため相手をいかにこちらのペースに持っていけるかが勝負を分けます。展開能力や一個体のステータスが低いためボード・アドバンテージを重視しながらゲームを進めましょう。
「ヴェノム」カテゴリ外の汎用カード紹介
《スネークポット》

《スネークポット》
【リバース・効果モンスター】
星2/地属性/爬虫類族/攻600/守300
リバース:自分のフィールド上に「毒蛇トークン」(爬虫類族・地・星3・攻/守1200)を1体特殊召喚する。「毒蛇トークン」が戦闘によって破壊された場合、相手ライフに500ポイントダメージを与える。
入手方法:ダイナソー竜崎 レベルアップ報酬(1枚), カードめくりキャンペーン(1枚)
リバースした時にフィールドに爬虫類族のトークンを特殊召喚することで《ヴェノム・ボア》のアドバンス召喚をサポートすることが出来ます。壁モンスターとしての役割も期待することができ、1枚で2枚分の仕事を行ってくれます。
《ヴァイパー・リボーン》

《ヴァイパー・リボーン》
【 通常魔法 】
自分の墓地に存在するモンスターが爬虫類族モンスターのみの場合に、チューナー以外の自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズ時に破壊される。
入手方法:カース・オブ・ドレッド(SR)
墓地のチューナー以外の爬虫類族モンスターを特殊召喚することが出来ます。エンドフェイズに破壊されるデメリットこそありますが《ヴェノム・ボア》のアドバンス召喚でリリースしてしまえば良いでしょう。「カースオブドレッド」1周につき1枚しか手に入りませんが、そこまでデッキに積むカードでもありません。
《スネーク・レイン》

《スネーク・レイン》
【 通常魔法 】
手札を1枚捨てる。自分のデッキから爬虫類族モンスター4体を選択し墓地に送る。
入手方法:カースオブドレッド(R)
墓地肥やしする魔法カードではぶっちぎりの性能です。ただし手札1枚のコストがリンクスでは大きく、デッキ圧縮が出来るメリットがあっても手札を2枚消費するデメリットが気になります。発動できれば《毒蛇王ヴェノミノン》の攻撃力を2000上昇させることが出来るなど強力なカードですが、手札に来たからと言ってすぐに使えるカードでないことは留意しておく必要がありますね。
《モルティング・エスケープ》

《モルティング・エスケープ》
【装備魔法】
爬虫類族モンスターにのみ装備可能。装備モンスターは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。この効果を適用したダメージステップ終了時、装備モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。
入手方法:デュエル報酬(R)
攻撃力が低く、戦闘で破壊される可能性の高い「ヴェノム」モンスターに装備することで戦闘破壊にターンに1度だけの耐性を与えてくれます。これによりヴェノムカウンターを乗せる効果を使いやすくなるほか、効果が適用される度に攻撃力が300上がっていくのでうまく使うと毎ターン800ポイント分攻撃力でアドバンテージを得られます。
デッキレシピ

【メインデッキ】
1 毒蛇神ヴェノミナーガ(カース・オブ・ドレッド R)
1 毒蛇王ヴェノミノン(カース・オブ・ドレッド N)
2 ヴェノム・コブラ(カードトレーダー交換 R)
1 ヴェノム・スネーク(カース・オブ・ドレッド N)
3 ヴェノム・サーペント(カース・オブ・ドレッド N)
1 ヴェノム・ボア(カース・オブ・ドレッド N)
1 スネークポット(ダイナソー竜崎:レベルアップ報酬)
3 ヴェノム・スワンプ(カース・オブ・ドレッド R)
1 ヴェノム・ショット(カース・オブ・ドレッド N)
1 スネーク・レイン(カース・オブ・ドレッド R)
1 ヴァイパー・リボーン(カース・オブ・ドレッド SR)
2 モルティング・エスケープ(デュエル報酬 R)
1 蛇神降臨(カース・オブ・ドレッド N)
1 イタクァの暴風(孔雀舞:レベルアップ報酬)
おわりに
今回は「カース・オブ・ドレッド」のパックとその他の報酬で手に入るカードのみで【ヴェノム】を組もう、という記事でしたが、ここから強化をするとなれば結構前のパックである「ジェネレーション・ネクスト」に収録されている永続罠カード《ダメージ=レプトル》が筆頭候補に上がります。

《ダメージ=レプトル》
【 永続罠 】
爬虫類族モンスターの戦闘によってダメージを受けた時、そのダメージの数値以下の攻撃力を持つ爬虫類族モンスター1体をデッキから特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
入手方法:ジェネレーション・ネクスト(SR)
また、お試しデッキだとどうしても守りが薄いのでその辺りを自分の持っている汎用カードでカバーしてもいいでしょう。攻撃を躱し続けながら相手をじわじわ弱らせる戦い方は慣れないかもしれませんが、自分の考えている策に相手が嵌った時の喜びは速攻勝利を決めた時とはまた違ったものがありますよ。
アンデット族の汎用カードの陰に隠れがちな【ヴェノム】ですが、その使い方が何となくわかったでしょうか? パックを沢山引いてヴェノムいっぱい持ってるぜ、という方は是非手持ちのカードを組み合わせてこちらでも遊んでみてくださいね。それではまた!
コメントはまだありません