【遊戯王】各召喚法の代表的デッキ・サポートカード紹介:融合編
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: デッキ構築&プレイングサポート, 初心者向け解説, 遊戯王
- Tags: デッキ融合, 正規融合, 融合召喚

目次
はじめに:融合召喚について
「遊戯王」というカードゲームが始まったばかりの頃から存在する召喚法は三つありました。アドバンス召喚、儀式召喚の他に、今回紹介する融合召喚という物があります。当時はエクストラデッキは融合モンスター専用の「融合デッキ」と名付けられており、後発のシンクロ召喚等と比べ長い歴史がありますね。
融合召喚は主に以下の方法で行われます。
「融合効果を持つカード」+「融合素材(2~?枚)」→「融合モンスター」
この特性上、第9期以前までは融合召喚はアド損がどうしても無視できませんでした。しかし今は違います。第9期で再び融合召喚にスポットが当てられたことで強化カードが続々と刷られ、本格的に始動した「デッキ融合」というシステムも相まって現在の融合召喚はより自由に、より簡単に行えるようになりました。
今までの手札・フィールドの融合に加え、新しく加わったデッキ融合、更に言えば墓地融合。豪快にリソースを使って豪快にモンスターを出す、そんな融合召喚の主なデッキと主なサポートカードを見てみましょう。
代表的デッキ
【融合HERO】

《V・HERO ヴァイオン》
【効果モンスター】
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻1000 / 守1200
「V・HERO ヴァイオン」の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「HERO」モンスター1体を墓地へ送る。
②:1ターンに1度、自分の墓地から「HERO」モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「融合」1枚を手札に加える。
アニメ「遊戯王デュエルモンスターズGX」は融合召喚を行う人物が多く登場しました。主人公である遊城十代は「E・HERO」モンスターで融合召喚して戦うことを得意とし、彼の使ったカードは多岐に渡ります。それもあって今でも熱烈なファンが多いデッキです。
時代の流れもあって一時期はカードパワーが不足しがちでしたが、《V・HERO ヴァイオン》等の強力な融合召喚サポートカードが登場したことで光明が差しました。課題だった《融合》のサーチやリソースの回復、持続的な継戦能力を獲得したことで今ではしっかり戦うことが出来ます。
【シャドール】

《影依融合》
【通常魔法】
「影依融合」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の手札・フィールドから「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、自分のデッキのモンスターも融合素材とする事ができる。
第9期最初のパックで登場したこのデッキは融合召喚の常識をひっくり返す大きなきっかけを与えました。当時《チェーン・マテリアル》くらいしか方法のない「デッキ融合」を主戦術の一つに盛り込むことで、「シャドール」が墓地へ送られた場合の効果も相まって一気に環境へ駆け上がります。この動きは【真紅眼】にも影響を与え、後に《真紅眼融合》が生まれる土壌を築き上げました。
イラストは「端末世界」における物語が切り取られたもので、物語の背景の壮大さから実用面、鑑賞面どちらでも評価の高いデッキです。一時期多くのカードが規制されていましたが今は釈放され、デザインされたままのパワーを大いに振るうことが出来ます。
あと、ストラク化おめでとう! 新規も楽しみにしてるよ!
【デストーイ】

《魔玩具補綴》
【通常魔法】
「魔玩具補綴」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「融合」1枚と「エッジインプ」モンスター1体を手札に加える。
アニメ「遊戯王ARC-Ⅴ」にて紫雲院素良が使用したこのデッキはシャドールが猛威を振るっていた第9期に生まれました。あちらが新しい「デッキ融合」を武器としていたのに対し、このデッキはこれまで通りのやり方である【正規融合】を限界まで突き詰めたような動きをします。
リソースの枯れやすい【正規融合】の弱点を補うべく、《魔玩具補綴》のように強力なサポートカードも手に入れられました。融合モンスターも強力なものが勢揃いで、相手の僅かな隙も見逃さずに1ターンキルを決める脅威的な展開能力を発揮します。動きは難しくないので初心者でも扱いやすいデッキですね。
【召喚獣】

《召喚魔術》
【通常魔法】
「召喚魔術」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを手札から墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合、自分フィールド及び自分・相手の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
②:このカードが墓地に存在する場合、除外されている自分の「召喚師アレイスター」1体を対象として発動できる。墓地のこのカードをデッキに戻し、対象のモンスターを手札に加える。
《召喚師アレイスター》と特定の属性・条件のモンスターと共に、強力な効果を持つ「召喚獣」モンスターを融合召喚するこのデッキはあまりに大きな拡張性を持ちます。というのもメインデッキに入るカードは《召喚師アレイスター》以外が自由で、その為にいろいろなデッキと混ぜ物されています。
強力な制圧効果を持つ《召喚獣メルカバ―》や、分かりやすいアタッカーである《召喚獣メガラニカ》、そして圧倒的な力を秘めた《召喚獣エリュシオン》。構築の幅が広いため中級者向けのデッキとなりますが、出来ることは大変多いのでデッキ・コンボの研究が好きな人には大変おすすめです。
代表的サポートカード
《沼地の魔神王》

《沼地の魔神王》
【効果モンスター】
星 3 / 水 / 水族 / 攻500 / 守1100
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにする事ができる。その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。また、このカードを手札から墓地に捨てる事で、デッキから「融合」魔法カードを手札に加える。その後デッキをシャッフルする。
手札から捨てることでデッキから《融合》を手札に加える、これだけでも褒められる性能なのですが、このカード自身が「融合代用モンスター」であることがかなりの高評価となっています。とは言っても最近のカードは融合素材にカード名を指定しないことも多いので全てにおいて万能ではありません。
《融合再生機構》

《融合再生機構》
【フィールド魔法】
①:1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。
②:自分・相手のエンドフェイズに、このターン融合召喚に使用した自分の墓地の融合素材モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
手札を1枚捨ててデッキ・墓地から《融合》を手札に加える、そしてエンドフェイズに融合素材の片方を回収、とこれまで【正規融合】が苦しんでいたことをこれ1枚でほぼ解決してしまいました。このカードさえあれば、融合できなくて負けた、ということは素材がなかった時以外はほとんどないでしょう。
《チェーン・マテリアル》

《チェーン・マテリアル》
【通常罠】
このカードの発動ターンに融合召喚を行う場合、融合モンスターカードによって決められたモンスターを自分の手札・デッキ・フィールド・墓地から選択してゲームから除外し、これらを融合素材とする事ができる。このカードを発動したターン攻撃する事はできず、この効果で融合召喚したモンスターはエンドフェイズ時に破壊される。
手札・フィールドのカードを除外して融合召喚を行えるフィールド魔法《フュージョン・ゲート》との組み合わせ【マテリアルゲート】で一時期猛威を振るったカードです。現代では罠カードゆえの遅さやサーチがほとんど効かないこともあって一線を退いていますが、今でも可能性は十二分に残されています。
《ドロドロゴン》

《ドロドロゴン》
【シンクロ・効果モンスター】
星6/闇属性/ドラゴン族/攻 500/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):このカードがS召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
もしあなたのデッキが融合召喚だけでなくシンクロ召喚もできそうならば、是非ともこのカードを投入してみましょう。シンクロ召喚から融合召喚への架け橋となるカードで、融合召喚に必要なリソースを1枚分節約できるかもしれません。一部の融合召喚が難しいカードの融合を大きく手助けします。
まとめ:長い歴史と奥深さに酔いしれる
冒頭でも取り上げた通り、融合召喚は他の召喚法と比べてもかなり長い歴史を持ちます。そうであるがゆえに昔の融合モンスターがカードパワーの問題で利用しづらかったりするのもありますが、少しずつ生まれてきた融合召喚のサポートカードの甲斐もあって今では十分以上に戦えるデッキが多くなりました。
しかしやることは昔と変わっていません。融合素材をどこかで揃え、それをモンスター・魔法の効果で「融合」することで融合モンスターは場に出てきます。そういう意味では昔やっていた人が復帰するのにはぴったりな召喚法かもしれません。
20年以上続く遊戯王の源流はここで見ることが出来ると思われます。みなさんも興味があれば融合召喚を扱うデッキを組んでみてはいかがでしょうか?
コメントはまだありません