【遊戯王】狂気の人形が動き出す「ギミック・パペット」デッキ紹介

デッキ紹介
9

「IGNITION ASSAULT」特集

《万物創世龍》についてはこちら
【@イグニスター】はこちら
【カラクリ】はこちら
【先史遺産】はこちら
【ギミック・パペット】はここ
【ダイソン・スフィア】はこちら
【紋章獣】はこちら
【戦華】はこちら
【メガリス】はこちら
【ゴーストリック】はこちら
【閃刀姫】はこちら
【魔妖】はこちら

目次

はじめに

もう既に知っている人も多い事でしょう、IGNITION ASSAULTでトロン一家のデッキが強化されることとなりました。既にこのサイトでは【先史遺産】を取り上げているので気になる方はそちらもご覧になってみてください。

さて、【ギミック・パペット】というと最近何度かにわたって強化された記憶があります。アニメ「遊戯王ZEXAL」でⅣが使用していたこともあり、本人人気と共にデッキの人気も高いですよね。新しいエクシーズモンスターも登場したことで戦略の幅がぐっと広がりました。

今回の記事はそんな【ギミック・パペット】のカードを見ていくものとなっています。昔からデッキを支える古参カードに最近現れた頼もしい新規カード、少し見た目はこわいけれど何故かハマってしまう、そんな彼女たちをご覧ください。


デッキコンセプト紹介

【ギミック・パペット】はカテゴリのランク8エクシーズモンスターでビートダウンを行うデッキです。メインデッキに入るモンスターも《ギミック・パペット-ボム・エッグ》《ギミック・パペット-ギア・チェンジャー》の2体を除いて全員が闇属性で、レベル帯は4と8に分かれています。

このデッキのもう一つの特徴として「墓地利用」が挙げられ、特に《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》には何度もお世話になる事でしょう。容易な条件で特殊召喚できるそのモンスターはデッキの軸であるランク8のエクシーズ召喚を強力に支えてくれます。

《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》

【効果モンスター】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻0 / 守0

このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分の墓地の「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体をゲームから除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。「ギミック・パペット-ネクロ・ドール」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
また、このカードをエクシーズ召喚の素材とする場合、「ギミック・パペット」と名のついたモンスターのエクシーズ召喚にしか使用できない。

他にも、召喚成功時に墓地から「ギミック・パペット」を復活させる《ギミック・パペット-テラーベビー》や「ギミック・パペット」専用の《死者蘇生》である《ジャンク・パペット》が存在するため、墓地にリソースを溜めておくことはこのデッキを運用する上では重要な要素ですね。

ただ最初に言っておくと、フィニッシャーに成り得るエクシーズモンスターがどれも一癖二癖ある者たちであるため、このデッキは若干玄人好みのものとなります。遊戯王を始めたばかりの人にはもしかしたらまだ難しいかもしれません。


「ギミック・パペット」関連カード紹介

「ギミック・パペット」モンスターカード

※説明の都合上、最初にリンクモンスターを紹介させていただきます。

《ギミック・パペット-キメラ・ドール》

《ギミック・パペット-キメラ・ドール》

【リンクモンスター】
星 2 / 闇 / 機械族 / 攻1500 /

機械族モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚されている場合に発動できる。デッキから「ギミック・パペット」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。自分フィールドのモンスターが「ギミック・パペット」モンスターのみの場合、さらに手札から「ギミック・パペット」モンスター1体を特殊召喚できる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

【LINK-2:左下/右下】

リンク召喚している場合でしか効果は使えませんが十分以上の性能を持っています。デッキからのサーチor墓地送り効果だけでも強力なのですが、盤面が「ギミック・パペット」で染まっている場合手札から更にもう一枚「ギミック・パペット」を場に出すことができます。
召喚条件も機械族モンスター2体と緩めなので、もし気にならないならば《SRベイゴマックス》《SRタケトンボーグ》や《閃刀機-ホーネットビット》「閃刀姫」リンクモンスターを活用してもいいでしょう。


《ギミック・パペット-ビスク・ドール》

《ギミック・パペット-ビスク・ドール》

【効果モンスター】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻1000 / 守1000

①:このカードは手札の「ギミック・パペット」モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、自分フィールドの「ギミック・パペット」モンスターは相手の効果の対象にならない。

手札の「ギミック・パペット」1体を捨てることで容易に特殊召喚することができます。そのままランク8のエクシーズ素材にもリンク素材にもなれる他、自分ターンに墓地から除外することで「ギミック・パペット」に効果対象耐性をつけることができますね。①の効果のコストで《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》等の墓地で活躍するカードを落とすことができれば展開速度を上げることができるでしょう。


《ギミック・パペット-マグネ・ドール》

《ギミック・パペット-マグネ・ドール》

【効果モンスター】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻1000 / 守1000

相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上に存在するモンスターが「ギミック・パペット」と名のついたモンスターのみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。

特殊召喚条件が緩いため腐る場面はほとんどありません。【ギミック・パペット】において頼りになる存在であり、ぽんと出てきてすぐにランク8を出すことができるようになります。


《ギミック・パペット-テラー・ベビー》

《ギミック・パペット-テラー・ベビー》

【効果モンスター】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻500 / 守0

①:このカードが召喚に成功した時、「ギミック・パペット-テラー・ベビー」以外の自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、自分の「ギミック・パペット」モンスターの効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

召喚成功時に墓地の「ギミック・パペット」を特殊召喚することができます。自身はレベル4であるため《ギミック・パペット-キメラ・ドール》のリンク召喚やランク4モンスターである《ギミック・パペット-ギガンテス・ドール》のエクシーズ召喚に利用するのがよいでしょう。


《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》

《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》

【効果モンスター】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻0 / 守100

このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、手札から「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。「ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

嬉しいことに手札から「ギミック・パペット」を特殊召喚できる効果を持っています。しかもこのカードは特殊召喚にも対応しているため【ギミック・パペット】の構築の幅をぐっと広げてくれることでしょう。「ギミック・パペット」の多くは召喚時に効果を発動することもあり、手札から出しづらい高レベルモンスターを展開するのがベターですね。


《ギミック・パペット-シザー・アーム》

《ギミック・パペット-シザー・アーム》

【効果モンスター】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻1200 / 守600

このカードが召喚に成功した時、デッキから「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事ができる。

召喚成功時にデッキから「ギミック・パペット」を1体墓地へ落とします。これだけでなんだか味気ないですが【ギミック・パぺット】で召喚権を使うカードは限られているので状況によっては十分な選択肢となります。墓地から蘇生する《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》や墓地へ1枚落としておきたい《ギミック・パペット-ナイトメア》が狙い目でしょう。召喚後はリンクやエクシーズ素材にして次の展開に繋げたいですね。


《ギミック・パペット-ナイトメア》

《ギミック・パペット-ナイトメア》

【効果モンスター】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻1000 / 守2000

このカードは自分フィールド上に表側表示で存在するエクシーズモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。この方法による「ギミック・パペット-ナイトメア」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。この方法で特殊召喚に成功した時、自分の手札・墓地から「ギミック・パペット-ナイトメア」1体を選んで特殊召喚できる。
また、このカードが特殊召喚に成功したターン、自分は「ギミック・パペット」と名のついたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。

自分フィールド上のエクシーズモンスターをリリースして特殊召喚、というややアド損感が否めないカードですが、リリースするモンスターをいくらか工夫したり墓地の下準備をしておくことでカバーすることができます。
例えば、事前にナイトメアを1体墓地へ落としておいた状態でフィールドに《ギアギガントX》をエクシーズ召喚し、サーチ効果を使った後にリリースしてもう1体のナイトメアを手札から場に出せばアドの差はトントンになります。


《ギミック・パペット-死の木馬》

《ギミック・パペット-死の木馬》

【効果モンスター】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻1200 / 守2000

自分のメインフェイズ時に、フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを破壊する。この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
また、このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、手札から「ギミック・パペット」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚できる。

注意:タイミングを逃す可能性があるカードです。


《ギミック・パペット-ボム・エッグ》

《ギミック・パペット-ボム・エッグ》

【効果モンスター】
星 4 / 地 / 機械族 / 攻1600 / 守1200

自分のメインフェイズ時に手札から「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。「ギミック・パペット-ボム・エッグ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
●相手ライフに800ポイントダメージを与える。
●このカードのレベルはエンドフェイズ時まで8になる。

状況によってランク4、ランク8のエクシーズ召喚を使い分けることができるようになって汎用性も上がりました。バーンカードとして威力はそこそこ大きいため最後の詰めの一手を担うこともあるかもしれません。


《ギミック・パペット-ギア・チェンジャー》

《ギミック・パペット-ギア・チェンジャー》

【効果モンスター】
星 1 / 地 / 機械族 / 攻100 / 守100

このカードはデッキから特殊召喚できない。
1ターンに1度、このカード以外の自分フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
このカードのレベルは選択したモンスターのレベルと同じになる。

他の「ギミック・パペット」モンスターと組み合わせることでランク4、ランク8のエクシーズ召喚を補助することができます。自身の効果により《ワン・フォー・ワン》には対応していませんが【ギミック・パペット】においては盤面の細かい調整をしてくれることでしょう。


《ギミック・パペット-シャドー・フィーラー》《ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー》

《ギミック・パペット-シャドー・フィーラー》

【効果モンスター】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻1000 / 守1000

このカードは戦闘では破壊されない。
また、このカードが墓地に存在し、相手モンスターの直接攻撃によって自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。このカードを墓地から表側攻撃表示で特殊召喚し、自分は1000ポイントダメージを受ける。「ギミック・パペット-シャドー・フィーラー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
エクシーズ素材となったこのカードが墓地へ送られる場合、墓地へは行かずゲームから除外される。

《ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー》

【効果モンスター】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻800 / 守1600

自分フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され自分の墓地へ送られた時、そのモンスターをゲームから除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
「ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

どちらも戦闘を介して場に出るカードですが、他のカードと比べるといかんせん使いづらさが目立ってしまいがちです。本当になんとも言えない……


「ギミック・パペット」エクシーズモンスター

《ギミック・パペット-ギガンテス・ドール》

【エクシーズモンスター】
ランク4 / 闇 / 機械族 / 攻0 / 守2000

レベル4「ギミック・パペット」モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドのモンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。この効果を発動したターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしか特殊召喚できず、Xモンスターでしか攻撃宣言できない。
②:このカードをリリースして発動できる。自分フィールドの全てのモンスターのレベルはターン終了時まで8になる。

相手モンスターを2体までコントロール奪取する驚異的な効果を持っており、レベルを持った相手に対してはこれ1枚でかなり強く出ることが可能です。デメリットこそありますが、②の効果でフィールドのモンスターのレベルを全て8にできることから状況によっては大きなアドバンテージを狙えます。


《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》《CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー》

《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》

【エクシーズモンスター】
ランク8 / 闇 / 機械族 / 攻1500 / 守2500

レベル8モンスター×2
自分のメインフェイズ1でこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを破壊する。破壊したモンスターがエクシーズモンスターだった場合、さらにそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。この効果は1ターンに2度まで使用できる。

《CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー》

【エクシーズモンスター】
ランク9 / 闇 / 機械族 / 攻2500 / 守1500

レベル9モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上のカード1枚を選択して発動できる。選択したカードを破壊する。破壊したカードがモンスターだった場合、さらにそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

相手モンスターを狙って破壊する効果で、ジャイアントキラーの場合だと破壊したモンスターがエクシーズモンスターであれば更なる効果を狙うことができます。ランクアップしたシリアルキラーであれば条件なしで破壊できるため「ギミック・パペット」エクシーズモンスターの中ではかなり汎用的に活躍することができます。


《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》

《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》

【エクシーズモンスター】
ランク8 / 闇 / 機械族 / 攻3000 / 守2000

レベル8モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターにストリングカウンターを1つ置く。次の相手のエンドフェイズ時、ストリングカウンターが乗っているモンスターを全て破壊し、破壊したモンスターの数×500ポイントダメージを相手ライフに与える。

《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》

【エクシーズモンスター】
ランク9 / 闇 / 機械族 / 攻3300 / 守2000

レベル9モンスター×3
このカードが特殊召喚に成功した時、フィールド上のストリングカウンターが乗っているモンスターを全て破壊し、自分はデッキからカードを1枚ドローする。その後、この効果で破壊され墓地へ送られたモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手ライフに与える。
また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターにストリングカウンターを1つ置く。

ストリングカウンターを駆使して相手モンスターの破壊&ライフダメージを狙いに行けるカードですが、そのまま3000打点として運用してカウンター効果は狙える時に狙う、というのがいいでしょう。もし「RUM」カードを採用しているのであればストリングカウンターを載せた後にすべて破壊、といった芸当も可能です。自分のモンスターを巻き込むことには注意。


《No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ》《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》

《No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ》

【エクシーズモンスター】
ランク 8 / 闇 / 機械族 / 攻3200 / 守2300

レベル8モンスター×3
1ターンに1度、自分の魔法&罠カードゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、このカードにデステニーカウンターを1つ置く。この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
このカードにデステニーカウンターが3つ乗った時、このカードのコントローラーはデュエルに勝利する。

《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》

【エクシーズモンスター】
ランク 9 / 闇 / 機械族 / 攻3500 / 守2500

レベル9モンスター×4
このカードは「No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ」を対象として発動する、「RUM」と名のついた魔法カードの効果でのみ特殊召喚できる。
フィールド上のこのカードはカードの効果の対象にならない。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手ライフに1000ポイントダメージを与える。
また、自分のエンドフェイズ時に相手ライフが2000ポイント以下でこのカードにエクシーズ素材が無い場合、このカードのコントローラーはデュエルに勝利する。

特殊勝利を実現できるカードではありますがその道は長く険しいものがあり、狙うとすれば専用デッキで理論を構築する必要があります。攻撃力は全「ギミック・パペット」の中でも一番ですが、素材の要求数が重いため迂闊に出すと処理された時のディスアドが大きくなってしまいます。ただ、ディザスター・レオの1000バーンは決して弱い効果ではなく、カードの効果の対象にもならないことから相手によってはかなり困ったカードになるでしょう。


「ギミック・パペット」関連魔法罠カード

《ジャンク・パペット》

《ジャンク・パペット》

【通常魔法】

自分の墓地の「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを特殊召喚する。「ジャンク・パペット」は1ターンに1枚しか発動できない。

「ギミック・パペット」専用の《死者蘇生》で、あちらが1枚で足りない場合に投入されることとなりますね。1ターンに1枚しか使えませんが、墓地リソースが枯れない限り腐らないカードでもあります。


《コンドーレンス・パペット》

《コンドーレンス・パペット》

【通常魔法】

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚された相手フィールドのモンスターの数+1枚まで、デッキから「ギミック・パペット」モンスターを墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの機械族Xモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り、相手の効果では破壊されない。

新規カードであるこちらは《おろかな埋葬》の強化版ともいえるカードで、ギミック・パペットの墓地戦術を力強く支えてくれます。墓地除外で自分の機械族エクシーズモンスターを守ることも出来るため、攻守一体となった良いカードです。しかし同じターンにはどちらかしか使えないので注意が必要ですね。


《傀儡儀式-パペット・リチューアル》

《傀儡儀式-パペット・リチューアル》

【通常魔法】

自分のライフポイントが相手より2000ポイント以上少ない場合に発動できる。自分の墓地から「ギミック・パペット」と名のついたレベル8モンスター2体を選択して特殊召喚する。
「傀儡儀式-パペット・リチューアル」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。

なかなかに重いデメリットを背負っており、発動できる状況も限られてこそいますが墓地からレベル8の「ギミック・パペット」を2体蘇生できるのは魅力的です。基本的にはこのカードを使う時は劣勢になりがちなので《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》からランクアップさせるなどして巻き返しを図りたいですね。


《パフォーム・パペット》

《パフォーム・パペット》

【永続魔法】

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地から「ギミック・パペット」モンスター1体を除外して発動できる。自分フィールドの全てのモンスターのレベルはターン終了時まで、除外したモンスターと同じレベルになる。
②:自分フィールドの表側表示の「ギミック・パペット」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、除外されている自分の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

エクシーズ召喚の補助は出来ますがそこまで強力な効果を秘めている訳ではありません。場合によってはデステニーレオの特殊勝利を阻害する可能性もあるので、採用する場合は自分で剥がす手段を確保しておきましょう。弱い訳では無いんです。強くないだけで。


《傀儡葬儀-パペット・パレード》

《傀儡葬儀-パペット・パレード》

【通常罠】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、その差の数までデッキから「ギミック・パペット」モンスターを特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。自分のLPが相手より2000以上少ない場合、さらにデッキから「RUM」通常魔法カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「ギミック・パペット」モンスターしか特殊召喚できない。

相手との開いた差を一気に埋めることができる罠カードです。更にライフが開いている場合はデッキから「RUM」通常魔法をセットできるため、場を一気に巻き返すチャンスを秘めています。デメリットもありますがこのデッキでそれを気にするのは今更でしょう。


ここまでのまとめ

昔からあるテーマでしたので一部のカードは見覚えがあったかもしれませんがどうだったでしょうか。ランク8という重要な部分は変わらずにそこへたどり着くまでの道が整備されたことで、前と比べると格段に展開がしやすくなりました。勿論他のデッキと比べると至らない部分も多いですが、成長を考えると凄まじいものがあります。

このデッキのポイントを3つにまとめると――

  • 【ギミック・パペット】は「機械族・ランク8」のビートダウンテーマ。特殊勝利も一応は出来る。
  • 墓地を利用して「ギミック・パペット」展開、決めろランク8エクシーズ!
  • 個性的な「No.」たちの手綱を掴んで勝機を逃すな! そして繰り出せ「RUM」!

最初に申し上げた通り、このデッキは玄人向けなところがあるのでもしかしたらすぐには使えないかもしれません。人によっては「このカード入れた方が回る」というのもあるので、以下に挙げるデッキレシピも個人で好きにいじって使ってください。というかデッキレシピはそうやって自分に合わせていくものです。みんなも自分だけの構築を見つけよう!


カテゴリ外主要カード

《RUM-アージェント・カオス・フォース》

《RUM-アージェント・カオス・フォース》

【通常魔法】

自分フィールド上のランク5以上のエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターよりランクが1つ高い「CNo.」または「CX」と名のついたモンスター1体を、選択した自分のモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
また、このカードが墓地に存在し、自分フィールド上にランク5以上のエクシーズモンスターが特殊召喚された時、墓地のこのカードを手札に加える事ができる。
「RUM-アージェント・カオス・フォース」のこの効果はデュエル中に1度しか使用できない。

【ギミック・パペット】といったらやっぱりこれだなぁ……アニメでも随分と印象的でした。二つ目の墓地から手札に戻る効果もしっかり条件を満たすことができます。これでみんなもⅣのなりきり遊びをやってみよう!


《マーシャリング・フィールド》

《マーシャリング・フィールド》

【永続罠】

(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は機械族以外のモンスターを特殊召喚できない。
(2):1ターンに1度、5~9までの任意のレベルを宣言して発動できる。自分フィールドのレベル5以上の機械族モンスターのレベルは宣言したレベルになる。
(3):自分フィールドの機械族Xモンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを墓地へ送る事ができる。
(4):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「RUM-アージェント・カオス・フォース」1枚を選んで手札に加える。

こちらもアニメで登場したカードで印象に残っている人も多いでしょう。機械族以外のモンスターが特殊召喚出来ないデメリットもこのデッキであればあまり気になりません。破壊代用効果でフィールドから墓地へ送ることができる為、その時に上記の《RUM-アージェント・カオス・フォース》をサーチすることが可能です。


《掃射特攻》

《掃射特攻》

【永続罠】

①:1ターンに1度、自分フィールドの機械族XモンスターのX素材を任意の数だけ取り除き、その数だけフィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの機械族Xモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合、自分の墓地からこのカードと機械族Xモンスター1体を除外して発動できる。除外したモンスターのランク×200ダメージを相手に与える。

エクシーズ素材数が減りづらい「ギミック・パペット」エクシーズモンスターとは相性が良く、その中でも特に《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》とはぶっちぎりとなります。この効果でディザスター・レオの素材数をゼロにしながら相手の盤面を荒らすことで攻撃を通せるようになって特殊勝利がぐっと近づくわけです。
素材を取り除く効果は対象に取る効果ではないためにできる芸当ですね。


お試しデッキレシピ

メインデッキ
3 ギミック・パペット-ネクロ・ドール
3 ギミック・パペット-ビスク・ドール
3 ギミック・パペット-マグネ・ドール
2 ギミック・パペット-ナイトメア
3 ギミック・パペット-テラー・ベビー
2 ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ
1 ギミック・パペット-シザー・アーム
2 ギミック・パペット-ボム・ヘッド
3 ギミック・パペット-ギア・チェンジャー
3 ジャンク・パペット
3 コンドーレンス・パペット
1 傀儡儀式-パペット・リチューアル
2 RUM-アージェント・カオス・フォース
1 死者蘇生
3 機械複製術
3 傀儡葬儀-パペット・パレード
1 マーシャリング・フィールド
2 掃射特攻

エクストラデッキ
2 ギミック・パペット-キメラ・ドール
1 混沌の戦士 カオス・ソルジャー
2 ギミック・パペット-ギガンテス・ドール
2 No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー
2 CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー
2 No.40 ヘブンズ・ストリングス
1 CNo.40 デビルズ・ストリングス
2 No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ
1 CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ


まとめ

これまで【ギミック・パペット】というとどうも組みづらい感じが否めないデッキでした。今でも若干使いづらさが残っていない訳では無いのですが、当時と比べればかなり回しやすくなったものです。回しづらいと言っても回った時の爆発力は目を見張るものがあり、高ランクエクシーズモンスターが場に並ぶのは壮観ですね。

人気テーマ、ということもあってこれまで何度か強化されていました。強化の方向性がやや違う、といった点も無視はできませんが、それでも前よりは確実に強くなっています。カテゴリ外のカードも続々と登場しており、今回取り上げたもの以外にも役に立つものがたくさんありますよ。

不気味なモチーフなのにどこか愛嬌がある「ギミック・パペット」。歴史あるカテゴリなので昔のカードは少し高くなっていますが、新規カードが収録されるのを機に皆さん組んでみてはどうですか?


遊戯王ランキング

【予約前日発送】[BOX][TCG]遊戯王OCG デュエルモンスターズ IGNITION ASSAULT(イグニッション・アサルト)(30パック)(CG1644)(20191012)

価格:4,320円
(2019/9/23 16:37時点)
感想(0件)

【予約】遊戯王OCG デュエルモンスターズ IGNITION ASSAULT BOX(30個入)【10月12日発売】

価格:4,595円
(2019/9/23 16:37時点)
感想(0件)

【代引不可】[予約:10/12]遊戯王OCG デュエルモンスターズ IGNITION ASSAULT(イグニッション・アサルト) 30パック入BOX

価格:4,280円
(2019/9/23 16:38時点)
感想(0件)

9件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …