【遊戯王】魔力極めし王の顕現 「エンディミオン」デッキ紹介

デッキ紹介
3

「LINK VRAINS PACK 3」特集

《破壊剣士の守護絆竜》:【バスター・ブレイダー】はこちら
《神聖魔皇后セレーネ》:【エンディミオン】はここ
《幻獣機アウローラドン》:【幻獣機】はこちら
《アーティファクト・ダグザ》:【アーティファクト】はこちら
《閃刀姫-ジーク》:【閃刀姫】はこちら
《零氷の魔妖-雪女》:【魔妖】はこちら

はじめに

カウンターを乗せる、というのは昔のカードに多く見られた記述ですが、これはフィールドにカードが残りやすかった時代の名残でもあります。現代のように破壊等の除去カードが溢れていなかった時代に生まれたそれらは今となっては時代遅れになってしまいましたが、カウンターを乗せる効果が消えたわけではありません。

数あるカウンターの中でもメジャーなもののひとつに「魔力カウンター」というものがあります。昔の《熟練の黒魔道師》でもありましたが、これを用いたものに【エンディミオン】というデッキがあるのは周知の通りでしょう。そう、ストラクチャーデッキR「ロード・オブ・マジシャン」で強化されましたよね。

ベンデュラムという新しい力を手に入れて環境の場でも活躍するこのデッキですが、なんと「LINK VRAINS PACK 3」で新規カードのリンクモンスターを獲得しました。【エンディミオン】のことを前から知ってるぜ、という方も、今からこっそり勉強し直したい方も、これを機会にデッキのことを振り返ってみましょう。


デッキコンセプト紹介

【エンディミオン】は冒頭で述べたとおり「魔力カウンター」を用いるデッキで、エースカードである《創聖魔導王 エンディミオン》で制圧しながらビートダウンを行います。また、貯めに貯めた魔力カウンターを《マジックテンペスター》でバーンダメージに変換することで思わぬところからワンショットキルを決めることもできます。

《創聖魔導王 エンディミオン》

【 ペンデュラムモンスター 】
星 7 / 闇 / 魔法使い族 / 攻2800 / 守1700

①:1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。自分フィールドの魔力カウンターが置かれているカード1枚を選んで持ち主の手札に戻し、その発動を無効にし破壊する。その後、手札に戻したそのカードに置かれていた数だけ魔力カウンターをこのカードに置く事ができる。
②:魔力カウンターが置かれているこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
③:魔力カウンターが置かれたこのカードが戦闘で破壊された時に発動できる。デッキから通常魔法カード1枚を手札に加える。

【P効果 青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの魔力カウンターを6つ取り除いて発動できる。Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。その後、自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカードの数まで、フィールドのカードを選んで破壊し、破壊した数だけこのカードに魔力カウンターを置く。

《マジックテンペスター》

【 シンクロモンスター 】
星 6 / 闇 / 魔法使い族 / 攻2200 / 守1400

チューナー+チューナー以外の魔法使い族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
1ターンに1度、自分の手札を任意の枚数墓地へ送る事で、その枚数分だけ魔力カウンターを自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターに置く。
また、フィールド上に存在する魔力カウンターを全て取り除く事で、その個数×500ライフポイントダメージを相手ライフに与える。

また、このデッキでは魔力カウンターはモンスターだけでなく魔法カードにも貯めることができます。これによって効率よくカウンターを溜めながら展開・モンスター効果発動を捗らせたいものです。

《魔法都市エンディミオン》

【 フィールド魔法 】

自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。魔力カウンターが乗っているカードが破壊された場合、破壊されたカードに乗っていた魔力カウンターと同じ数の魔力カウンターをこのカードに置く。
1ターンに1度、自分フィールド上に存在する魔力カウンターを取り除いて自分のカードの効果を発動する場合、代わりにこのカードに乗っている魔力カウンターを取り除く事ができる。
このカードが破壊される場合、代わりにこのカードに乗っている魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。

《魔法都市の実験施設》

【 永続魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、カード名を「魔法都市エンディミオン」として扱う。
②:自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
③:1ターンに1度、自分の魔法使い族モンスターが戦闘で破壊されたダメージ計算後に、自分フィールドの魔力カウンターを6つ取り除いて発動できる。手札・デッキからレベル7以上の魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する。

魔力カウンターという要素を考える必要があるため最初はなかなか慣れないかもしれませんが、それもあってか遊戯王の中でも「魔法を使っている」感をより味わえるデッキになっています。是非扱い方をマスターしてみましょう。


「エンディミオン」関連カード紹介

モンスターカード

※多くの「エンディミオン」ペンデュラムモンスターは共通のP効果を持っています。自身から魔力カウンターを3つ取り除くことで自身をスケールから特殊召喚し、デッキや手札等から追加で「魔力カウンターを乗せられるモンスター」を特殊召喚することができます。

《サーヴァント・オブ・エンディミオン》

《サーヴァント・オブ・エンディミオン》

【 ペンデュラムモンスター 】
星 3 / 風 / 魔法使い族 / 攻900 / 守1500

自分は「サーヴァント・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:魔力カウンターが置かれているこのカードは直接攻撃できる。
②:相手ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。このカード及び自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカード全てに魔力カウンターを1つずつ置く。
③:モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。その後、このカードに置かれていた数だけ魔力カウンターをこのカードに置く。

【P効果 青2/赤2】
①:自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
②:このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。デッキの魔力カウンターを置く事ができる攻撃力1000以上のモンスター1体とPゾーンのこのカードを特殊召喚し、その2体に魔力カウンターを1つずつ置く。

ペンデュラム効果で自身と共に、デッキから魔力カウンターを乗せることができるモンスターを特殊召喚することができます。展開と魔力カウンター蓄積に大いに貢献するため積極的に採用していきたいものです。直接攻撃ができる効果はそこまで目立ちませんが、覚えておけばギリギリのところで勝負を決めるカギとなるかもしれません。


《エンプレス・オブ・エンディミオン》

《エンプレス・オブ・エンディミオン》

【 ペンデュラムモンスター 】
星 7 / 光 / 魔法使い族 / 攻1850 / 守2700

自分は「エンプレス・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分フィールドの他の魔力カウンターが置かれているカード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。その自分及び相手のカードを持ち主の手札に戻す。その後、自分フィールドから手札に戻したカードに置かれていた数だけ魔力カウンターをこのカードに置く。
②:魔力カウンターが置かれたこのカードが戦闘で破壊された時に発動できる。デッキから「エンディミオン」カード1枚を手札に加える。

【P効果 青2/赤2】
①:自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
②:このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。手札の魔力カウンターを置く事ができるモンスター1体とPゾーンのこのカードを特殊召喚し、その2体に魔力カウンターを1つずつ置く。

ペンデュラム効果による特殊召喚のおまけは《サーヴァント・オブ・エンディミオン》の手札版といったところです。また、特殊召喚時にはモンスターを1:1交換でバウンスすることができてこちらの魔力カウンターも保持される他、高い守備力で場持ちがいいのも魅力ですね。


《マギステル・オブ・エンディミオン》

《マギステル・オブ・エンディミオン》

【 ペンデュラムモンスター 】
星 3 / 地 / 魔法使い族 / 攻1500 / 守900

自分は「マギステル・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードの攻撃宣言時に発動できる。このカードに魔力カウンターを1つ置く。
②:相手ターンに1度、自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。魔力カウンターを置く事ができるモンスター1体をデッキから特殊召喚する。
③:モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。その後、このカードに置かれていた数だけ魔力カウンターをこのカードに置く。

【P効果 青8/赤8】
①:自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
②:このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分のEXデッキの表側表示の魔力カウンターを置く事ができるモンスター1体とPゾーンのこのカードを特殊召喚し、その2体に魔力カウンターを1つずつ置く。

攻撃と同時に魔力カウンターを乗せられるため装備魔法《ガーディアンの力》と併用することでアタッカーとしての活躍も期待することができるようになります。相手ターンにはデッキリクルートもできるため、魔力カウンターとカードを維持することができれば毎ターンアドバンテージを稼ぐことができますね。ペンデュラム効果もそこそこ優秀です。


《魔導輝士 デイブレイカー》

《魔導輝士 デイブレイカー》

【 リンクモンスター 】
リンク2 / 光 / 魔法使い族 / 攻1600 /

魔法使い族モンスター2体
このカード名の②④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。このカードに魔力カウンターを1つ置く。
②:このカードのリンク先に魔法使い族モンスターが特殊召喚された場合に発動する。このカードに魔力カウンターを1つ置く。
③:このカードの攻撃力は、このカードの魔力カウンターの数×300アップする。
④:このカードの魔力カウンターを2つ取り除き、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

【LINK-2:左下/右下】

「ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン-」で新規収録されたこのリンクモンスターはあの有名な《魔導戦士 ブレイカー》のリメイクカードです。持続的に魔法使い族モンスターを特殊召喚することで魔力カウンターを溜めることができ、取り除くことでフィールドのカードを破壊することができます。ペンデュラム召喚の補助をしながら露払いも出来るいいカードですね。


《神聖魔皇后セレーネ》

《神聖魔皇后セレーネ》

【 リンクモンスター 】
リンク3 / 光 / 魔法使い族 / 攻1850

魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。
②フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
③:1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

【LINK-3:左下/下/右下】

リンク召喚時に莫大な数の魔力カウンターを確保する効果と、自分の魔力カウンターを取り除いて魔法使い族モンスターを展開する効果を持つこのカードは【エンディミオン】における魔力カウンター・モンスターの運用を大きくサポートしてくれます。攻撃力は高くはありませんが場に「エンディミオン」カードがある時に戦闘破壊耐性を得られます。


魔法・罠カード

《魔力統轄》

《魔力統轄》

【 通常魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「エンディミオン」カード1枚を手札に加える。その後、自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカードに、自分のフィールド・墓地の「魔力統轄」「魔力掌握」の数まで可能な限り魔力カウンターを置く事ができる。

「エンディミオン」サーチと同時に魔力カウンターを溜められるこのカードはデッキにおける最重要カードとなります。魔力カウンターを置くことができるカード全てにカウンターを乗せるため、サーチカードでありながら使うタイミングを少し考える必要があるカードでもあります。


《魔力掌握》

《魔力掌握》

【 通常魔法 】

フィールド上に表側表示で存在する魔力カウンターを置く事ができるカード1枚に魔力カウンターを1つ置く。その後、自分のデッキから「魔力掌握」1枚を手札に加える事ができる。「魔力掌握」は1ターンに1度しか発動できない。

先程の《魔力統轄》のリメイク元となったカードがこちらです。カード1枚に魔力カウンターを乗せるだけであれば《魔導加速》の方が1つ多く乗せられますが、このカードが優れているのは後続の《魔力掌握》をサーチできる点にあります。発動制限があるため連続で使用することはできませんが、発動して墓地へ置いておくだけでも《魔力統轄》で乗せられるカウンター数が増えるので今でも利用価値は大いにあります。


ここまでのまとめ

デッキの核となる「エンディミオン」関連カードは以上となりますが、魔力カウンターにまつわる効果を持つカードは他にもたくさん存在します。とりあえずキーカードのみでの動きをまとめてみると……

  • 【エンディミオン】は魔法使い族モンスターで「魔力カウンター」を用いて戦うビートダウン&バーンデッキ。
  • 《魔法都市エンディミオン》《魔法都市の研究施設》で魔力カウンターを溜め、《創聖魔導王 エンディミオン》等の強力な効果を発動させよう!
  • 《創聖魔導王 エンディミオン》《魔導輝士 デイブレイカー》で相手の場を荒らしてビートダウン! 《マジックテンペスター》で一撃必殺級のバーンを決めろ!

もちろん紹介したカードではまだデッキは組めません。ということで、もう少し相性のいいカードを探してみましょう。2019年11月現在、環境の場にも顔を見せている強さの秘訣を覗けるかもしれません。


カテゴリ外汎用カード

「魔導獣」カード

《魔導獣 キングジャッカル》

【 ペンデュラムモンスター 】
星 6 / 闇 / 魔法使い族 / 攻2400 / 守1400

①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを2つ置く。
②:1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、自分フィールドの魔力カウンターを2つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。

【P効果 青4/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。このカードを破壊し、自分のEXデッキから「魔導獣 キングジャッカル」以外の表側表示の「魔導獣」Pモンスター1体を特殊召喚する。

同じペンデュラムモンスターかつ自分フィールドの魔力カウンターを使うカテゴリ「魔導獣」との相性は抜群です。「エンディミオン」ペンデュラムモンスターはPゾーンを占有することはあまりないため「魔導獣」ペンデュラムモンスターのP効果の発動もそれほど阻害しません。このカテゴリが苦手とするP召喚をエンディミオンで補える点も魅力的です。


《マジカルフィシアリスト》

《マジカルフィシアリスト》

【 チューナーモンスター 】
星 2 / 光 / 魔法使い族 / 攻800 / 守400

このカードが召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
このカードに乗っている魔力カウンターを1つ取り除く事で、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力を、エンドフェイズ時まで500ポイントアップする。

このカード自体はそこまで強い効果を持っているわけではありませんが、魔力カウンターを乗せることが出来るチューナーモンスター、というのが評価される点となります。《サーヴァント・オブ・エンディミオン》等で特殊召喚できるほか、《魔導獣 メデューサ》で蘇生できることから、このデッキでシンクロ召喚を行う場合はお世話になることもあるでしょう。


《ガーディアンの力》

《ガーディアンの力》

【 装備魔法 】

①:装備モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動する。このカードに魔力カウンターを1つ置く。
②:装備モンスターの攻撃力・守備力は、このカードの魔力カウンターの数×500アップする。
③:装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。

結構えげつない装備魔法としてデュエルリンクスで有名なこのカードですが、勿論しっかり運用することが出来ます。魔力カウンターをフィールドに溜めるだけでかなり凶悪な耐性を与えることもできるため、場合によってはこれ1枚で相手をかなり苦しめることもできそうです。


お試しデッキレシピ

メインデッキ
3 創聖魔導王 エンディミオン
3 サーヴァント・オブ・エンディミオン
3 エンプレス・オブ・エンディミオン
2 マギステル・オブ・エンディミオン
3 魔導獣 マスターケルベロス
3 魔導獣 キングジャッカル
1 魔導獣 バジリスク
2 魔導獣 ガルーダ
2 マジカルフィシアリスト
3 エフェクト・ヴェーラー
3 魔力統括
3 魔力掌握
2 魔導加速
2 魔法都市エンディミオン
2 魔法都市の実験施設
2 魔導研究所
1 テラ・フォーミング

エクストラデッキ
2 神聖魔皇后セレーネ
2 魔導輝士 デイブレイカー
1 アーカナイト・マジシャン
1 マジックテンペスター


まとめ

長い歴史を持つ【魔力カウンター】というデッキも【エンディミオン】を経てとりあえず一つの結論にたどり着きました。現在では【魔導獣】という相性の良いカテゴリもあるため、世界観が同じであることも相まって完成度の高いデッキに落ち着いています。

遊戯王はそれぞれの種族ごとに何らかの特性があります。戦士族モンスターであれば同じ種族同士の結束が強くサーチ手段が豊富、アンデット族であれば墓地からの蘇生手段が豊富……などそれぞれに特徴がある中、このデッキは魔法使い族らしく魔法カードを上手に活用することでアドバンテージを得られるデッキとなっています。

ここから様々な微調整を経ると環境で戦っているようなガチ構築に寄せていくことが出来るため、もし【エンディミオン】で頂点を目指したい方は入賞レシピなども探してみてください。カジュアルからトップランカーまでだれでも楽しめる、そんな魅力がこのデッキにはあると思います。


遊戯王ランキング

遊戯王カード 魔導獣 マスターケルベロス シークレット レア エクストリーム・フォース EXFO YuGiOh! | 遊戯王 カード マジックビースト 光属性 魔法使い族 シークレットレア

価格:940円
(2019/11/15 01:11時点)
感想(0件)

遊戯王カード 魔導獣 キングジャッカル シークレット レア エクストリーム・フォース EXFO YuGiOh! | 遊戯王 カード マジックビースト 闇属性 魔法使い族 シークレットレア

価格:1,180円
(2019/11/15 01:11時点)
感想(0件)

遊戯王カード マジカルフィシアリスト アドバンスド トーナメント パック AT02 YuGiOh! | 遊戯王 カード マジカル フィシアリスト 光属性 魔法使い族

価格:70円
(2019/11/15 01:12時点)
感想(0件)

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …