遊戯王のはじめ方 ~ルール把握、デッキ選択、友達作り~

初心者向け解説
4

はじめに:2020年4月からルール整理が入ります

おそらくこの記事を読んでくれている、ということは、遊戯王を始めようと思って色々調べられている方、もしくは誰かに遊戯王を教えたいと思っている方、このサイトをよく訪れてくださる常連さんだと思います。どれにしろ、まずはここへ来てくださってありがとうございます。これから始めたい、と言う方はまず「調べてみる」という大きな壁を乗り越えましたね。

この記事では「遊戯王の始め方」について取り上げます。
特に「ルール」「デッキ」「友達」の3つの観点から、私が助言できることを述べたいと思います。

遊戯王は数年おきにルールが変更されるゲームで、2020年4月にルールが新たに整備されます。また、我々の知る遊戯王OCGとは別に「ラッシュデュエル」という新しい遊戯王も同時並行でスタートします。この記事をきっかけに、OCGの広い世界に第一歩を踏み出していただければ幸いです。遊戯王は「ルールが難解である」とよく言われますが、細かい部分については後からのんびり理解していく構えで大丈夫です(かくいう私も全てのルールは正確に把握できてません)。


1つ目のポイント:ルール

遊戯王をプレイする上で大事なのはルールを理解することですが、別にその全てを把握しないとプレイできないわけではありません。ここで、本当に軽くですが全体のルールを優しくなぞっていきます。でも、これを読めば「何をやっているか」は分かるようになるはずです。


(1): 必要最低限 ~相手のライフを削れば勝てる!~

《星因士 シャム》

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻1400 / 守1800

「星因士 シャム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手に1000ダメージを与える。

「相手の王将を取れば将棋で勝てる」と同じレベルの簡単な話。

さて、先程も「難しい」と述べた遊戯王のルールですが、ここではあまり内容には触れません。ただし最低限把握していて欲しいことはあるため簡単に説明します。

  • お互いに8000のライフポイント(LP)を得てスタート。(基本的に)相手のLPを0にすることでゲームに勝利できる。
  • モンスターによる戦闘・プレイヤーへの直接攻撃(ダイレクトアタック)・カード効果による効果ダメージ(バーン)によってLPを減らすことができる。

まずはこれが基本となります。遊戯王は召喚・特殊召喚で強いモンスターを盤面に並べていきますが、行動原理は上の2点が元になっています。最終的に相手のLPを0にしたら勝利できるため、デッキによってはモンスターを採用しないものもあるんですよ。ただ、あくまでこの2点は「最低限」のルールです。サッカーで言えばボールを相手のゴールに入れれば点数が取れる、バスケットで言えばボールを相手のリングに入れれば点数が取れる、というようなものです。

相手もそう簡単にLPを削らせてくれませんし、こちらも簡単にLPを削られる訳にはいきません。そこで、相手の上を行くためにモンスターの召喚・特殊召喚を工夫して行っていくわけです。上の2点を確認した所で、もう少し詳しく掘ってみましょう。


(2): ゲームの流れ ~フェイズって何?~

《堕落》

【 装備魔法 】

相手フィールドのモンスターに装備できる。
(1):装備モンスターのコントロールを得る。
(2):相手スタンバイフェイズに発動する。自分は800ダメージを受ける。
(3):自分フィールドに「デーモン」カードが存在しない場合にこのカードは破壊される。

効果の発動タイミングをしっかり確認!

遊戯王をコンテンツとして知っている方でも「バトルフェイズ」という単語は聞いたことがあるかと思います。そんな感じで遊戯王には様々なフェイズが存在し、できることも違ってきます。まずは全体を確認してから見ていきましょう。

  • ドローフェイズ  :「俺のターン、ドロー!」はここ。
  • スタンバイフェイズ:基本的には何もない。ここで効果を発動するカードもある。
  • メインフェイズ  :召喚、特殊召喚等の基本的な動きはここで行う。
  • バトルフェイズ  :モンスターによる戦闘!
  • メインフェイズ2  :バトルフェイズ後、相手ターンに備えて準備。
  • エンドフェイズ  :「ターンエンド」。ここで仕事するカードもある。
    ※バトルフェイズを行わずにエンドフェイズへ移行することも出来るが、その場合メインフェイズ2はスキップされる。

この6つのフェイズを終えると相手のターンとなり、相手がこの6つのフェイズを終えると自分にターンが回ってきます。基本的にはメインフェイズで様々なカードを運用し、バトルフェイズで戦闘を行うことで相手モンスター・LPを削っていく流れとなります。

また、ドローフェイズ・スタンバイフェイズは何もしない場合はそのままメインフェイズへ流れます。メインフェイズ・バトルフェイズ・メインフェイズ2はプレイヤーの意志で「バトル(メイン2・エンド)フェイズに入ります」と宣言することでフェイズを変えられます。


(3): 具体的に何をする? ~1ターン中にできること全部~

基本的にはカードに書いてあることに従います。1ターンに1度、と書かれているなら1回しか使えません。基本的には……

※遊戯王OCGデュエルモンスターズ公式より引用

上に示した画像はデュエルをする際に用いる「フィールド」で、ここにカードを置いてゲームをプレイすることになります。プレイとは言っても何をしたらいいか分からないと思いますので、あなたが1ターンのうちに「しなければならないこと」と「できること」をリストアップしますね。

しなければならないこと

  • 1ターンに1回、ドローフェイズにデッキからカードを1枚ドローする。できなければゲームに敗北する(デッキ切れ)。
  • 自分のターンのエンドフェイズ、手札が7枚以上の場合は6枚になるように手札を捨てる。

できること

  • 1ターンに1回、メインフェイズにモンスターを召喚する(場に出す)ことができる。
    ※ただしレベル5、6モンスターを召喚する際はモンスター1体のリリース、レベル7以上のモンスターの場合はモンスター2体のリリースが必要となる(アドバンス召喚)。
  • 「発動条件を満たした効果を持つモンスター」の効果を発動できる。これは1ターンに何度でも行える。
  • 手札から魔法カードを発動することができる。ただ、特殊な発動条件を持つものも存在する。
  • ターンを通して、セットされてから1ターン経過した速攻魔法・罠カードを発動することができる。ただ、罠カードは発動タイミングが限定される場合が多い。
  • 「墓地で発動する効果を持つカード」の効果を発動することができる。
  • 1ターンに1回、メインフェイズに「ペンデュラム召喚」を行うことができる。 ※これは最初はあまり意識しなくてOK

「やっぱり覚えること多いじゃないか!」と思っても、もうちょっとだけ、思いとどまって下さい。字面で見ると結構な量に見えるかもしれませんが実際にやってみると「あっ、なんだこういうことだったのか……」で済む内容です。最初から全部覚える必要はないので、実際にカードを動かす時にもう一度参考にしてみてください。


(4): 最後に少しだけ ~エクストラモンスターゾーン~

《デコード・トーカー》

【 リンクモンスター 】
星 3 / 闇 / サイバース族 / 攻2300 /

効果モンスター2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドのカードを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。

【LINK-3:上/右下/左下】

「矢印の先なら出せるって言われてもなぁ」と当時のプレイヤーは大いに頭を悩ませた。

遊戯王のことを少し調べていた方なら「なんか数年前にルールが大きく変わったらしい」と聞いたことがあったかもしれません。これに関してはその通りで、それこそ阿鼻叫喚とも言えるような事態が起こったのも事実。しかし、以前までのルールしか知らなかった方でも2020年4月より施行される新ルールでは同じ感覚でプレイできるかと思われますし、今から始めようという方もより快適にプレイできるようになると思います。

具体的に何が変わったかと言うと「エクストラモンスターゾーン」が新設されたことと、「エクストラデッキより特殊召喚されるモンスターについての制限」の2つです。2019年12月下旬である現在と、2020年4月以降の2つのルールについてここで少し解説します。

※遊戯王OCGデュエルモンスターズ公式より引用

2019年現在施行されている「新マスタールール」では、エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターは全て「エクストラモンスターゾーン」に特殊召喚されなければならない、と規定しています。これにより、エクストラデッキから2体以上のモンスターを並べて展開したい場合は「リンクモンスター」を使う必要が出てきたのです。

リンクモンスターの持つ、イラストの外枠に描かれたリンクマーカー(赤い矢印)が指している方向のメインモンスターゾーンには「エクストラデッキから特殊召喚されるモンスター」を特殊召喚しても良いとされました。そのため、当時あった既存デッキの多数が大打撃を受けて引退者が続出したわけです。

※遊戯王OCGデュエルモンスターズ公式より引用

2020年4月以降のルールでは、エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターの中で「融合モンスター」「シンクロモンスター」「エクシーズモンスター」はメインモンスターゾーンへ出してよい、と変更されました。勿論今まで通りエクストラモンスターゾーンへ出すことも可能です。これによって多くのデッキが再び陽の下を歩けるようになりました。

一方、「エクストラデッキで表側表示のペンデュラムモンスター」「リンクモンスター」はこれまで通りエクストラモンスターゾーンへ特殊召喚する必要があり、リンクマーカーによって特殊召喚先を増やす必要も出てきます。何故このような変更になったかは公式のみぞ知ることですが、推測するには「ペンデュラム召喚が強すぎたこと、リンク召喚のアイデンティティを潰さないこと」を意識したのだと思われます。

遊戯王のルールに関する内容は(1)~(4)で説明した通りとなります。この他にもいろいろな細かいルールはありますが、それはまた別の機会に解説します。とりあえず以上のことが分かってれば「遊戯王チョットデキル」になれますよ。


2つ目のポイント:デッキ

遊戯王をするには40枚~60枚の「メインデッキ」0枚~15枚の「エクストラデッキ」が必要となります。当然ながらこのデッキの完成度が高ければ相手よりもかなり優位にデュエルを進めることができますが、それ故に皆は日々頭を悩ませているわけです。

現在、カードの種類は10000枚を超えたこともあってデッキの数・タイプも非常に膨大な数となっています。そうなれば当然回し方も一つ一つ違います。もしあなたが「このデッキを使いたい!」と思って遊戯王の世界へ踏み込むならそのデッキを使ってください。ここでは「最初は何のデッキから始めよう……?」という方に向けていくつかデッキを紹介します。

また、ここで紹介するのは「そこそこ低価格で組める」「楽しくカジュアルに遊戯王できる」ことを基準に私が選びました。友達とプレイする際は一度向こうのデッキレベルを事前に聞いてそれに合わせるのが良いかと思われます(多分その友達なら何を使えばいいか教えてくれるはず)。記事内では語ってない特殊な召喚法もあるにはありますが、それはデッキを決めてから勉強しても遅くはありません。


(1): わかりやすさは一番かも? 【帝王】

《冥帝エレボス》

【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / アンデット族 / 攻2800 / 守1000

このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
①:このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキから「帝王」魔法・罠カード2種類を墓地へ送り、相手の手札・フィールド・墓地の中からカード1枚を選んでデッキに戻す。
②:このカードが墓地にある場合、1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに手札から「帝王」魔法・罠カード1枚を捨て、自分の墓地の攻撃力2400以上で守備力1000のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

先程紹介したルールの中に「レベル5、6モンスターを召喚する際はモンスター1体のリリース、レベル7以上のモンスターの場合はモンスター2体のリリースが必要となる(アドバンス召喚)」と書きましたが、この【帝王】はそのアドバンス召喚に特化したデッキです。同じアドバンス召喚をモチーフとしたデッキには【真竜】もありますが、筆者的にはこちらをおすすめしたいですね。

というのも「リリース用のモンスターを揃えてアドバンス召喚する」とコンセプトが分かりやすく、「帝」と「家臣」などといったカードごとの役割がはっきりしていて初心者でも扱いやすいためです。
また、強力なドロー効果を持つ通常魔法の《汎神の帝王》や墓地の「帝」を蘇生をさせる装備魔法の《再臨の帝王》、条件付きで相手のエクストラデッキ戦略を完封するフィールド魔法の《真帝王領域》、「帝」モンスターを見せることで「帝王」魔法・罠カードをサーチする通常魔法の《深淵の帝王》と、カードパワーの面で見ても申し分ありません

大会で選ばれるデッキと比べるとレベルは一つ落ちますがカテゴリ全体のまとまりが強いため安定性はある程度保証できます。現在は価格もお求めやすくなっているため、遊戯王の基本中の基本をこのデッキで勉強するのも良いでしょう。


(2): 暴力的融合召喚をその手で体感!【ファーニマル】

《魔玩具補綴》

【 通常魔法 】

「魔玩具補綴」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「融合」1枚と「エッジインプ」モンスター1体を手札に加える。

エクストラデッキに入る「融合モンスター」を活用したデッキはいくつも種類がありますが、その中でも安定性と破壊力でずば抜けているのはこの【ファーニマル】です。上に示した《魔玩具補綴》のように「1枚で2枚分の仕事をする」効果を持つカードが多いこともあり、豊富なリソースを豪快に使って強力なモンスターを「融合召喚」することができます。

融合するには「融合素材となるモンスター」「融合する効果を持つカード」の2種類が必要となり、モンスターは複数体要求されることから最小でも3枚のカードを使います。そのため、融合召喚を行うデッキは手札消費が荒いことが弱点でしたが、この【ファーニマル】は先程述べたようにリソースの確保が容易に行えるのが特徴です。

初代遊戯王にも《青眼の究極竜》や《超魔導剣士-ブラック・パラディン》といった融合モンスターはいましたが、およそ20年の時を経て融合召喚もかなりの進化を遂げています。その暴力的とまで言えるレベルの展開能力・攻撃性能は一度回せば癖になること間違いありません。


(3): 驚異的な拡張性で長きにわたる相棒へ! 【カラクリ】

《カラクリ将軍 無零》

【 シンクロモンスター 】
星 7 / 地 / 機械族 / 攻2600 / 守1900

チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、表示形式を変更する事ができる。

「チューナーモンスター」とそうでないモンスターのレベルを足し算してエクストラデッキのシンクロモンスターを呼び出す「シンクロ召喚」も沢山のデッキが生まれてきましたが、最近強化されたこの【カラクリ】は圧倒的な拡張性を持つことから長く使い続けられるデッキだと思います。

特に、3種あるシンクロモンスターに共通する「このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる」効果のおかげでデッキ内のカラクリを自由自在に操ることができます。「カラクリ」デッキとして戦うこともできれば他のカードを絡めることで多種多様な戦法を取ることができるわけですね。

ちょっとだけ性能面の話をしますが「地属性・機械族」というのは遊戯王の世界においてはかなり融通の利くステータスとなります。これを指定しているサポートカードも多いため、デッキを強化していく中で集めたパーツはこのデッキ以外のデッキでも活躍できることでしょう。


(4): これぞエクシーズ召喚の醍醐味【RR】

《RR-フォース・ストリクス》

【 エクシーズモンスター 】
ランク4 / 闇 / 鳥獣族 / 攻100 / 守2000

レベル4モンスター×2
①:このカードの攻撃力・守備力は、このカード以外の自分フィールドの鳥獣族モンスターの数×500アップする。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。

ランクと同じレベルのモンスターを(基本的に)複数体重ねた上に出せるエクシーズモンスターが登場したのも随分と昔のことになりました。こういったエクシーズ召喚を扱うデッキの中でも今回取り上げる【RR】は高い安定性を誇ります。「闇属性・鳥獣族」とややマイナー寄りなステータスではありますが、両者のサポートカード自体は多いため構築の自由度が低いわけではありません。

最近は新しく登場した「リンクモンスター」である《RR-ワイズ・ストリクス》の登場でデッキの回転力・安定性はぐっと上がっています。カード単価が高い時代もありましたが、現在は再録の影響もあってデッキ価格もお安くなりました

エクシーズ召喚を用いるデッキはいくつもありますが、なんと言ってもこのデッキの特色は「RUM」魔法カードを無理なくデッキに投入できる点です。既存のエクシーズモンスターにランクの高いものを重ねてエクシーズ召喚できるそれはまさにロマンとも言えるカードで、それを堅実さと両立させられるこのデッキはあなたを深い沼へと誘ってくれるはずです。


3つ目のポイント:友達ってどう作る?

コミュニケーションが得意でない人間にとっての最大の難関は「遊戯王を一緒にやる友達を探す」ことです。最初から「友達が始めていたから自分も……」という方はその人とまずはプレイできるわけですが、唐突に遊戯王をやりたくなった方や昔やってたけど今はもう……という方の場合はこれからの仲間を探しに行かなければいけません。

とは言うものの、どうしたらよいか分からないのも事実。
そこで私がいくつか方法論として紹介します。あとこれは最初から言っておきますが、私自身もコミュ障であるためもしかしたらあまり参考にはならないかもしれません。強調することではないのですが、こればかりはしっかり言っておきます。


(1): Twitterで同志を探す(おすすめ度:高)

Twitterを嗜むデュエリストはそれこそ星のようにいます。人によって「〇〇デッキの人」「〇〇の旦那」「〇〇の奴」と属性が付いているのも面白いですが、現代はSNSを通して自分と同じ何かを感じた人のアカウントをフォローして、そこから徐々に仲良くなっていくことができるんですね。そうなればいずれはdiscord等のチャットアプリを介してインターネットデュエルもできることでしょう。今は「遊戯王デュエルリンクス」というアプリゲームもあるので、そちらからのアプローチも可能です。
Twitter上の距離の詰め方は他のサイトが詳しく書いていると思いますのでそちらにぶん投げます。がんばって!

あと、もし仲の良い友達ができてその人の住んでいる場所が近かったら「オフ会」があるかもしれません。人によっては自分から「オフ企画」を立ち上げて多くのデュエリストとの交流を図ろうとする人もいます。住む場所と経済力にもよりますが、そういった企画を利用して交流の幅を広げるのも手ですね。

ただし、女性の方は少し注意が必要かもしれません。
男女間の格差がなくなりつつある令和の世ですが、未だに遊戯王は男性が多いジャンルであることには変わりません。そのため、女性だと分かれば蟻のように群がってくる困った輩もいます。それを嫌う場合は「女性である」という明記は避けた方が無難です。


(2): TCGサークルに入る(おすすめ度:中)

もしあなたが学生であり、近くに遊戯王をするサークルがある場合はこのような選択肢も十分に考えられます。カードゲーマーは一緒にプレイする相手に飢えているため、あなたが門戸を叩けば大体の人は喜んでくれるでしょう。

これによって作られる人間関係はそこまで広いものにはならないかもしれませんが「実際に会える」面が非常に大きく、あなたの遊戯王ライフを充実させるにはこれ以上ない人たちになるでしょう。勿論、これで足りなければインターネットの海へ繰り出して仲間を探しに行ってもいいですね。


(3): 実際にショップへ行く(おすすめ度:低)

これに関してはコミュニケーション能力の塊のような人であれば可能かもしれませんが、私はコミュ障ですのであまりおすすめはしません。ショップでプレイする人たちは既にコミュニティを作っていることが多いため外から入るのはなかなか難しく、当たる人が悪ければトラウマ級の嫌な思い出を作ってしまうことになるかもしれません。

ただ、交流会の場合は話が違ってきます。
店側が行っている交流会・大会等の企画では様々なデュエリストと当たるため、そこで少しお話をした際に仲良くなれそうであればお知り合いになる、ということもあるかもしれません。公式が企画しているイベントには十人十色の人たちが集まるため交流関係を広げるにはいい機会でしょう。


まとめ:個々人に合った楽しみ方で!

さんざんルールだとデッキだの述べた後で言うのは手遅れ感がしますが、実は遊戯王ってルール知らなくてもデッキがなくても楽しめるんですね。というのも遊戯王の「イラスト」や「カードの背景設定」を楽しむ層が存在していることから、遊戯王の楽しみ方は実際にプレイすることだけではない、というのはお分かりいただけるかと思います。

そして、実際にプレイしている人でも楽しみ方は千差万別です。よく言われる「カジュアル」と「ガチ(大会用)」はゲームに対する考え方が全く違いますし、同じカジュアルでも「嫁デッキ」「世界観統一」「属性縛り」など様々な楽しみ方が存在します。対戦中あまり喋らない人もいれば「俺のターン! ドロー!」と声高に宣言したい人もいますし、エースモンスターの召喚する時の口上(前置き)を頑張って暗記&自作する人だっています。

また、自分では特にカードを使わなくともYoutubeで遊戯王の対戦動画を視聴したり、箱買い開封動画を見て涎を垂らすなんて楽しみ方もあります。自分で小説や絵を描いたりする人もいれば、私のように記事で発信する人だっているんです。

遊戯王を始める上で「こうしなければならない」はありません。
せっかく遊戯王の世界へ足を踏み入れてくれたのですから、どうぞ自分の好きなようにこのゲームを楽しんでください。慌てず、急がず、気の赴くままにあれこれやってみた結果落ち着く場所に落ち着けばそれで十分です。そうして今度はあなたが「遊戯王の魅力を伝える側」になってくれれば同じプレイヤーの一人としてこれほど嬉しいことはありません。


遊戯王ランキング

RRって制圧力は高いのでしょうか?
アルティメットファルコンのように耐性を持ったカードはありますが相手への妨害はあまり得手ではないように感じられるのですが…

ご指摘ありがとうございます、白金です。
簡単には突破できない、という意味で「制圧力が高い」と書きましたが、これは「コントロール力が高い」という意味になる書き方ですね。
【RR】は相手ターン中の妨害を得意とはしていないためこの書き方では不適切でした。直ちに訂正させていただきます。

4件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …