
目次
はじめに

「デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ」に収録される3カテゴリの中の一つである「エルドリッチ」は数あるアンデット族の中でも一捻り二捻りある特異なカテゴリです。DBSS地点でカテゴリのモンスターカードは《黄金卿エルドリッチ》しかおらず、このカードを核として他のカードも更なる性能を発揮していきます。
同じデッキの中に「エルドリッチ」「黄金郷」「エルドリクシル」と3種類のカテゴリがあり、そのカテゴリ同士でもシナジーが作用します。特に「黄金郷」カテゴリには3種類の罠モンスターカードが存在し、それらの効果を発動してモンスターとして特殊召喚することで盤面のコントロールを図ることができるでしょう。
唯一のモンスター、そしてエースでもある《黄金卿エルドリッチ》は手札から奇襲的に発動する効果でフィールドのカードを1枚墓地へ送れます。破壊耐性持ちのモンスターが多い中、この効果がいかに強力かは説明の必要もありません。ということで、アンデット族期待の新デッキを見ていきましょう。
デッキコンセプト紹介
【エルドリッチ】はモンスターカード《黄金卿エルドリッチ》を核とした、3種の「黄金郷」罠モンスターによるコントロールデッキです。「黄金郷」カードと「エルドリクシル」カードによってデッキを回転させていき、その墓地効果で互いをデッキからセットすることで戦線を維持します。
感覚的には【ウィッチクラフト】と同じように魔法・罠カードを墓地へ送っていきます。「黄金郷」カードと「エルドリクシル」カードの共通効果は舌にまとめたのでまずはそちらをご覧ください。
「黄金郷」罠モンスターカード(3種)
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードは発動後、通常モンスター(アンデット族・光・星〇・攻〇 / 守〇)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、さらに(固有効果)。
②:自分・相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
「エルドリクシル」カード(3種)
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分の(手札・デッキ・墓地のうち2か所)からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
二種類のカードに共通するのが②の効果によるセット効果。これによって「黄金郷」「エルドリクシル」カードを相互に作用させることで自分ターンの展開や相手ターンの妨害の布石を整えることができます。
また、後述の罠カード《黄金の征服王》を発動させるためにそれぞれ3種類の「黄金郷」または「エルドリクシル」カードを除外している必要があるため、なるべくまんべんなく使っていくことでいいことがあるかもしれません。手札・フィールドの魔法・罠カードを墓地へ送ることができる《黄金卿エルドリッチ》を使ってその動きを加速させることもできますよ。

《黄金卿エルドリッチ》
【 効果モンスター 】
星10 / 光属性 / アンデット族 / 攻2500 / 守2800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。このカードを手札に加える。その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。
今のところカテゴリには《黄金卿エルドリッチ》以外のモンスターがいないため、特殊召喚した後の罠モンスターはリンク召喚やエクシーズ召喚の素材、または《永久に輝けし黄金郷》のリリース素材にしていく形となります。
「黄金郷」関連カード紹介
カテゴリは「黄金郷」「エルドリッチ」「エルドリクシル」と三つに分かれていますが、一つずつ分かりやすく紹介していきましょう。と言うことでまずはこちら。《黄金卿エルドリッチ》に関しては先程ちょっと触れたのでここでは詳しくは扱いません。
「黄金郷」罠モンスターカード
《黄金郷のガーディアン》

《黄金郷のガーディアン》
【 永続罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードは発動後、通常モンスター(アンデット族・光・星8・攻800 / 守2500)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、さらにフィールドの表側表示モンスター1体を選んで攻撃力を0にできる。
②:自分・相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
発動することで守備力2500のレベル8モンスターとして特殊召喚することができ、自分の場に《黄金卿エルドリッチ》が存在する場合フィールドのモンスター1体を選んで永続的に攻撃力0にすることができます。これにより「対象に取れない」耐性を貫通できるため、効果破壊の難しいモンスターの戦闘破壊に大きく貢献できるでしょう。守備力も「黄金郷」罠モンスターの中では最も高く壁モンスターとしての運用も期待できます。
《黄金郷のコンキスタドール》

《黄金郷のコンキスタドール》
【 永続罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードは発動後、通常モンスター(アンデット族・光・星5・攻500 / 守1800)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、さらにフィールドの表側表示のカード1枚を選んで破壊できる。
②:自分・相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
《黄金卿エルドリッチ》が存在する場合フリーチェーンでの破壊カードとして運用することができますが、覚えておきたいのがレベル5・光属性というステータス。そう、このカードは強力なバウンス効果を持つランク5エクシーズモンスター《セイクリッド・プレアデス》のエクシーズ素材になれます。攻守は共にそこまでの値ではないため、《永久に輝けし黄金郷》のコストにしないのであればすぐさまエクシーズ召喚等の素材にしても良いでしょう。
《黄金郷のワッケーロ》

《黄金郷のワッケーロ》
【 永続罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードは発動後、通常モンスター(アンデット族・光・星5・攻1800 / 守1500)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、さらに自分・相手の墓地のカード1枚を選んで除外できる。
②:自分・相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
光属性・星5と先程の《黄金郷のコンキスタドール》と同じ運用をしますが、こちらは特殊召喚後の攻撃力が1800とまぁまぁのアタッカーラインとなっています。そのため《永久に輝けし黄金郷》のコストとして残しておいても準アタッカーとして活躍することができるでしょう。《黄金卿エルドリッチ》が存在する場合の墓地除外は相手の墓地蘇生妨害ができたりと細かいところで役に立ちます。
「エルドリクシル」カード
《黒き覚醒のエルドリクシル》

《黒き覚醒のエルドリクシル》
【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:手札・デッキからアンデット族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
手札・デッキからアンデット族、特に《黄金卿エルドリッチ》を展開できる、序盤の要となるカードです。「エルドリッチ」モンスターがいるならばアンデット族をなんでも呼び出せるため序盤・中盤・終盤と発動機会に困ることはありません。
このカードに限ったことではありませんが、「エルドリクシル」カードを発動したターンはアンデット族モンスターしか特殊召喚できなくなります。これによって《セイクリッド・プレアデス》や《PSYフレームロード・Ω》等のエクストラデッキのモンスターを特殊召喚できなくなることには注意しましょう。
《白き宿命のエルドリクシル》

《白き宿命のエルドリクシル》
【 速攻魔法 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分の手札・墓地からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
手札・墓地からの展開を行いますが、アンデット族モンスターを墓地から蘇生冴えるなら《生者の書-禁断の呪術-》といったカードもあります。このカードは「黄金郷」罠モンスターカードの墓地効果でフィールドにセットできる点が優れており、他のカードより優先度がやや落ちることを利用して②の墓地効果要員としての活躍が見込めるでしょう。
《紅き血染めのエルドリクシル》

《紅き血染めのエルドリクシル》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分のデッキ・墓地からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
罠カードのため初動で使えない等の遅さはありますが、「黄金郷」罠モンスターカードの②の効果はエンドフェイズに発動するため相手ターンにセットすることである程度緩和することはできます。デッキ・墓地とリクルート元はどちらも有用であることから、相手ターンに発動する等の小技を駆使することで他の「エルドリクシル」カードよりも使いやすくなるでしょう。
その他関連カード
《呪われしエルドランド》

《呪われしエルドランド》
【 永続魔法 】
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分はアンデット族モンスターでしか攻撃宣言できない。
②:800LPを払って発動できる。デッキから「エルドリッチ」モンスター1体または「黄金郷」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「エルドリッチ」モンスター1体または「黄金郷」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
ライフを払うことで主要なカードをサーチできる超重要カードで、初動にこのカードがあるかないかで安定性が段違いとなります。①のデメリット効果でアンデット族モンスターしか攻撃できなくはなりますがいざという時は《黄金卿エルドリッチ》の効果で墓地へ送れるため気にしすぎる必要はありません。類似カード《クリフォート・ツール》のように相手の妨害はこのカードに集中するため、使用する際には注意も必要です。
《黄金の征服王》

《黄金の征服王》
【 通常罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在する場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●除外されている自分の「エルドリクシル」魔法・罠カード3種類を1枚ずつ選んでデッキに戻し、フィールドのカードを全て破壊する。
●除外されている自分の「黄金郷」魔法・罠カード3種類を1枚ずつ選んでデッキに戻し、相手のLPを半分にする。その後、相手のLPの数値分だけ自分のLPを回復する。
カテゴリのカードでサーチすることはできませんが、発動することができればこちらのデッキを回復しつつ盤面・ライフをやりたい放題にすることができます。通常罠カードのため《トラップトリック》を使えばデッキからセットすることができ、同じ通常罠カードの《紅き血染めのエルドリクシル》とも共存させることができます。
《永久に輝けし黄金郷》

《永久に輝けし黄金郷》
【 カウンター罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、自分フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。
数あるカウンター罠の中でもこのカードは《呪われしエルドランド》や「エルドリクシル」カードでサーチ&セットができて恵まれていると言えます。発動条件こそやや厳しめに設定はされていますが【エルドリッチ】であればそれを達成するのは難しくはありません。発動にはコストが必要となるため「黄金郷」罠モンスターカードをリリースできる体制が整っていれば安心です。
ここまでのおさらい
さて、数あるカードを見てきましたがいかがだったでしょうか。他のアンデット族デッキと異なってデッキ・墓地からの大量展開を行わない【エルドリッチ】は「黄金郷」罠モンスターカードの存在もあってこれまでは特異なデッキに仕上がっています。そのため既存のアンデット族サポートもそのまま当てはめることは難しくなるでしょう。
【エルドリッチ】の動きをまとめると以下のようになります。
- 【黄金郷】は《黄金卿エルドリッチ》を主軸とした、「黄金郷」罠モンスターカード等によるコントロールデッキ
- 「黄金郷」罠モンスターカードと「エルドリクシル」カードの墓地除外効果をうまくサイクルさせながら「黄金郷」罠モンスターカードによる妨害体勢を維持していく
- 《黄金卿エルドリッチ》を盤面に維持し続けて《黄金の征服王》《永久に輝けし黄金郷》といった強力なカードで相手を翻弄せよ!
《黄金卿エルドリッチ》はそれ単体で他のアンデット族デッキに出張できる性能を持っていますが、それをフルで生かすとなると「黄金郷」「エルドリクシル」カードが必要不可欠となりデッキ構築に縛りがかかります。次の項目からはいくつかのカードを紹介しながらこのデッキの強化方針を探っていきましょう。
カテゴリ外汎用カード
《隣の芝刈り》

《隣の芝刈り》
(準制限カード) 【 通常魔法 】
①:自分のデッキの枚数が相手よりも多い場合に発動できる。デッキの枚数が相手と同じになるように、自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。
簡単な話、こういったカードで大量の墓地肥やしをすることで「黄金郷」「エルドリクシル」カードの墓地効果を発動させるプランが考えられます。アンデット族は墓地を活用する種族であることから元々親和性が高いのもポイント。類似のカードには《名推理》《モンスターゲート》等が存在します。
《不死式冥界砲》

《不死式冥界砲》
【 永続魔法 】
自分フィールド上にアンデット族モンスターが特殊召喚された時、相手ライフに800ポイントダメージを与える。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
類似の《サイバー・サモン・ブラスター》と違って1ターンに1回しか効果は発動しませんが、このカードは相手ターンにも「黄金郷」罠モンスターを特殊召喚することから継続したターン×800ダメージを狙うことができます。《黄金の征服王》でライフ半減にすることで更に圧力をかけることもでき、最悪《黄金卿エルドリッチ》のコストにもできることから採用してみると面白いことができそうです。
《不知火流 才華の陣》

《不知火流 才華の陣》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはフィールドから離れた場合に除外される。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのアンデット族モンスターは自身以外のカードの効果を受けない。
フィールドで発動する効果、墓地で発動する効果が共に汎用的なアンデット族サポートであるため、魔法・罠カードを墓地へ送ることの多いこのデッキでも問題なく活躍できます。②の効果では単体では効果耐性を持たない《黄金卿エルドリッチ》を守ることができ、先程の《隣の芝刈り》といった大量墓地肥やしカードとも相性は悪くありません。
また、《不知火の鍛師》を用いてシンクロ召喚することでこのカード含めた「不知火」カードをサーチすることができます。デッキ内の「不知火」の色を濃くすると《不知火流 燕の太刀》も差し込むことができ、「黄金郷」罠モンスターのリリースが更に捗ります。
お試しデッキレシピ
メインデッキ
3 黄金卿エルドリッチ
2 牛頭鬼
3 馬頭鬼
3 不知火の隠者
2 ユニゾンビ
1 死者蘇生
3 おろかな副葬
2 黄金郷のガーディアン
3 黄金郷のコンキスタドール
2 黄金郷のワッケーロ
3 黒き覚醒のエルドリクシル
2 白き宿命のエルドリクシル
3 紅き血染めのエルドリクシル
3 呪われしエルドランド
2 黄金の征服王
3 永久に輝けし黄金郷 27
エクストラデッキ
1 ヴァンパイア・サッカー
1 アドヴェンデット・セイヴァー
1 PSYフレームロード・Ω
1 戦神-不知火
1 No.41 泥酔魔獣バグースカ
まとめ
数多くのモチーフが存在する遊戯王でも「黄金郷(エルドラド)」をモチーフにしたテーマはありませんでした。初期の遊戯王はエジプト関連の遺跡にまつわるカードが多いのでありそうなものでしたがテーマ化はここに来て初めてのことになります。
罠モンスターを扱うデッキだと想像しやすいのが【バージェストマ】ですが、あちらが墓地から罠モンスターとして蘇生するという少々異色な動きだったことに対しこちらはセット状態から発動して特殊召喚、と言う正統派な動き方をします。今回の「黄金郷」罠モンスターたちは《アポピスの化身》といった古典的な罠モンスターの形を踏襲しながら新しい罠モンスターの世界を見せてくれたわけです。
アンデット族、というと既に「不知火」を筆頭とした【アンデシンクロ】によってギミックの拡張は十分に行われていた印象がありましたが、この【エルドリッチ】は種族の外を見ても今までになかった新しいスタイルを示しました。絶対的エースモンスター《黄金卿エルドリッチ》を筆頭に、今後どのような発展を遂げていくかが楽しみですね。
![]() |
価格:70円 |
![]() |
遊戯王カード 不死式冥界砲 レア クロスローズ・オブ・カオス CSOC YuGiOh! | 遊戯王 カード レア 永続魔法 価格:70円 |
![]() |
遊戯王カード 不知火流 才華の陣 ノーマル サベージ・ストライク SAST Yugioh! | 遊戯王 カード 不知火 通常罠 ノーマル 価格:40円 |
コメントはまだありません