たのしいなかまたちとあそぼう「メルフィー」デッキ紹介

デッキ紹介

はじめに

「RISE OF THE DUELIST」に収録される新カテゴリ「メルフィー」は遊戯王らしからぬイラストと共に現れて世のデュエリストたちを驚かせました。これまでに《バニーラ》くらいでしか見られなかったあたたかみのあるイラストは見る者を和ませ、その穏やかさはデュエリスト以外の人たちにも広がっています。

公式からの情報によって明らかとなった【メルフィー】はこれまであまり整備されていなかった【ローレベル獣族】の流れを汲むデッキです。テキストに書かれた効果はすぐに逃げる小動物の特徴を忠実に再現しており、次々と仲間を呼んで増えていくのもまさに獣族と言えるでしょう。

自分から盤面アドバンテージを取りに行くのはやや難しいカテゴリですが、相手の攻め手をうまくいなしていくのは大きな動物から逃げる野生の仕草そのもの。個性豊かでかわいい仲間たちと一緒に遊んでみましょう♪


デッキコンセプト紹介

ふわふわ、もこもこ、ぎゅーっ……おっと失礼。

【メルフィー】は「レベル2・地属性・獣族」モンスターによるエクシーズ召喚を主体としたコントロールデッキです。モンスターの攻撃力は全体的に低いため、カテゴリのエクシーズモンスターである《森のメルフィーズ》や通常罠の《メルフィータイム》、また、汎用カードである《森の聖獣 カラントーサ》を活用して相手のモンスターを封殺・除去します。

《森のメルフィーズ》

【 エクシーズモンスター 】
ランク2 / 地属性 / 獣族 / 攻 500 / 守2000

レベル2モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「メルフィー」カード1枚を手札に加える。
②:このカード以外の自分フィールドの表側表示の「メルフィー」モンスターが自分の手札に戻った場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り、攻撃できず、効果は無効化される。

《メルフィータイム》

【 通常罠 】

①:自分フィールドの獣族XモンスターのX素材を任意の数だけ取り除き、その数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。自分フィールドの全ての獣族Xモンスターの攻撃力はターン終了時まで、このカードを発動するために取り除いたX素材の数×500アップする。

《森の聖獣 カラントーサ》

【 効果モンスター 】
星 2 / 地 / 獣族 / 攻200 / 守1400

このカードが獣族モンスターの効果によって特殊召喚に成功した場合、フィールド上のカード1枚を選択して破壊できる。

また、カテゴリ自体の展開力は殆どないと言っていいことから汎用カードを利用してそこを補う必要があります。採用できるカードは【ローレベル獣族】で使用されていたものをそのまま横流し的に利用でき、具体的な名前を挙げると《魔獣の懐柔》《レスキューキャット》といったところでしょう。

《魔獣の懐柔》

【 通常魔法 】

①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。カード名が異なるレベル2以下の獣族の効果モンスター3体をデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は獣族以外のモンスターを特殊召喚できない。

《レスキューキャット》

【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 獣族 / 攻300 / 守100

「レスキューキャット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。デッキからレベル3以下の獣族モンスター2体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。

続いて紹介する「メルフィー」カードは自分のエンドフェイズに自身の効果で手札から特殊召喚できますが、実際に自分のターンでエクシーズ召喚・リンク召喚を行う場合はこういったリクルート系の効果を持つカードに頼ることとなります。テーマのサポートカードを見ながら何が必要かも確認していきましょう。


「メルフィー」カテゴリカード紹介

モンスターカード

紹介する「メルフィー」効果モンスターのテキストには以下のような共通効果があります。①の効果による固有効果で他の獣族モンスターをサーチ・リクルート・展開していくことで総合アドを稼いでいきます。

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、(固有効果)
②:自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。


《メルフィー・ラビィ》

《メルフィー・ラビィ》

【 通常モンスター 】
星2 / 地属性 / 獣族 / 攻0 / 守2100

ラビィはこの切り株がいちばんのお気に入り。いつも登ってまわりをきょろきょろ。

メルフィーの森には個性豊かでかわいい動物たちがいっぱい。切り株を見つけるとついつい座りたくなっちゃうそこのあなた!さぁ、ラビィといっしょにメルフィーのお友達を探しに行きましょう♪

まず最初に紹介するのはメルフィー唯一の通常モンスターである《メルフィー・ラビィ》。その特性上《レスキューラビット》《予想GUY》等の通常モンスターサポートカードを運用でき、攻撃力が0であることから《おもちゃ箱》の効果でもリクルートできます。守備力もなかなか高いため下級モンスター程度だったら壁になれるでしょう。
汎用魔法カードである《魔獣の懐柔》が通常モンスターの特殊召喚に対応していない点は注意が必要です。


《メルフィー・フェニィ》

《メルフィー・フェニィ》

【 効果モンスター 】
星2 / 地属性 / 獣族 / 攻 100 / 守 300

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、手札から「メルフィー・フェニィ」以外の獣族モンスター1体を特殊召喚できる。
②:自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。

手札から獣族モンスターを特殊召喚できるため《森の聖獣 カラントーサ》をあらかじめ手札に加えておくことで盤面の安定性がぐっと上がります。また、他の「メルフィー」モンスターをこれで展開したり上級・最上級モンスターを特殊召喚したりもできます。


《メルフィー・キャシィ》

《メルフィー・キャシィ》

【 効果モンスター 】
星2 / 地属性 / 獣族 / 攻 200 / 守 200

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、デッキから「メルフィー・キャシィ」以外の獣族モンスター1体を手札に加える事ができる。
②:自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。

相手の召喚・特殊召喚・攻撃対象の選択時に手札に戻ることで《レスキューキャット》《森の聖獣 ヴァレリフォーン》等の獣族モンスターを何でも1体手札に加えられます。「メルフィー」共通効果で自分エンドフェイズに手札から自力で展開できるため、相手ターンに効果で除去されない限りはほぼ毎ターン継続的にアドバンテージを稼いでくれます。


《メルフィー・パピィ》

《メルフィー・パピィ》

【 効果モンスター 】
星2 / 地属性 / 獣族 / 攻 300 / 守 100

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、デッキから「メルフィー・パピィ」以外のレベル2以下の獣族モンスター1体を特殊召喚できる。
②:自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。

先程の《メルフィー・キャシィ》がデッキから獣族をなんでもサーチすることに対してこちらはレベル2以下の獣族モンスターをデッキからリクルートします。《森の聖獣 カラントーサ》とは相性抜群ですぐにあちらの破壊効果を発動できますね。また、ステータスが「攻 300 / 守 100」であることから《緊急救急救命レスキュー》でのサーチに対応しており、これによって《レスキューキャット》《レスキューラビット》とサポートを共有できます。


《メルフィー・ポニィ》

《メルフィー・ポニィ》

【 効果モンスター 】
星2 / 地属性 / 獣族 / 攻 400 /守0

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、自分の墓地から「メルフィー・ポニィ」以外のレベル2以下の獣族モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
②:自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。

墓地からレベル2以下の獣族モンスターを手札に加えることができ、これによって墓地の《森の聖獣 カラントーサ》を回収して《メルシィ・フェニィ》による牽制をかけられ、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》を回収してあちらでの展開も狙えます。《魔獣の懐柔》は特殊召喚に3種類のモンスターを要求するため、「メルフィー」カードの中で枚数が少ないものはこのカードや《メルフィーのかくれんぼ》等で手札・デッキに戻してリソース回復していきたいところ。


《森のメルフィーズ》

《森のメルフィーズ》

【 エクシーズモンスター 】
ランク2 / 地属性 / 獣族 / 攻 500 / 守2000

レベル2モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「メルフィー」カード1枚を手札に加える。
②:このカード以外の自分フィールドの表側表示の「メルフィー」モンスターが自分の手札に戻った場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り、攻撃できず、効果は無効化される。

自分フィールドの「メルフィー」が手札に戻った場合に相手モンスター1体を封殺する効果を持っており、これと下級「メルフィー」モンスターを横並びにして相手ターンを迎えるのが基本の形になります。もちろん①の効果で「メルフィー」カードをサーチできるため、その段階で足りないカードを引っ張ってくることができますね。②の効果はエクシーズ素材がなくとも発動するため、後述の《メルフィーのおいかけっこ》で蘇生させた後も発動が狙えます。


《メルフィー・マミィ》

《メルフィー・マミィ》

【 エクシーズモンスター 】
ランク2 / 地属性 / 獣族 / 攻1000 / 守1000

獣族レベル2モンスター×2体以上
①:自分・相手ターンに1度、発動できる。自分の手札・フィールドから獣族モンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。
②:このカードが持っているX素材の数によって、このカードは以下の効果を得る。
●3つ以上:このカードは戦闘では破壊されない。
●4つ以上:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
●5つ以上:このカードが攻撃表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。その攻撃表示モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

【メルフィー】のフィニッシャーになりえるカードですが、これ単体では何らアドバンテージを生み出さないことには注意が必要です。基本的には場に3~5体モンスターが存在する場合にエクシーズ召喚して「5つ以上」の効果を得た状態で自爆特攻する、という運用になります。


魔法・罠カード

《メルフィーのおいかけっこ》

《メルフィーのおいかけっこ》

【 速攻魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地の「メルフィー」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

「メルフィー」下級モンスターはどれも自分のターンでの起動効果を持たないため、基本的には相手ターンに出して手札へ戻る効果を狙うことになります。勿論自分のターンにエクシーズ素材を展開する目的としても使えますが、その中でも特に《森のメルフィーズ》を蘇生させて《FNo.0 未来皇ホープ》の素材にするやり方が強烈です。


《メルフィーのかくれんぼ》

《メルフィーのかくれんぼ》

【 永続魔法 】

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの獣族モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ効果では破壊されない。
②:自分の墓地の獣族モンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

「メルフィー」モンスターは戦闘対象となった場合に手札に逃げることができますが《ブラック・ホール》等の効果破壊には全くの無力。そんな子たちを守るためにも是非発動はしておきたいところで、中盤以降は墓地へ送られたエクシーズモンスターやリクルート需要の高いモンスターをデッキに戻すことでドローに変換できます。


《メルフィータイム》

《メルフィータイム》

【 通常罠 】

①:自分フィールドの獣族XモンスターのX素材を任意の数だけ取り除き、その数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。自分フィールドの全ての獣族Xモンスターの攻撃力はターン終了時まで、このカードを発動するために取り除いたX素材の数×500アップする。

このデッキにおける除去の要と呼んでも良いカードで、相手ターンに残っているエクシーズ素材を取り除くことでその数だけ相手カードをバウンスできます。後半の効果は《No.64 古狸三太夫》のトークン生成効果と相性が良く、【メルフィー】に留まらず【ローレベル獣族】全体の強化となりました。


ここまでのおさらい

もふもふ、ふかふか、ふわふわ……(*´ω`)

(*´ω`)

(*´ω`)

( ゚д゚)ハッ

自分エンドフェイズに出てきて相手が現れたらどこかへ逃げてしまう、そんなメルフィーの仲間たちはどうだったでしょうか。自分で展開するタイプのデッキではありませんが、徐々に仲間たちを増やしていく堅実な立ち回りを楽しめます。

さて、このデッキの特徴をまとめると――

  • 【メルフィー】は「レベル2・地属性・獣族」モンスターによるエクシーズ召喚を利用したコントロールデッキ。
  • カテゴリの《森のメルフィーズ》《メルフィー・パピィ》《メルフィー・キャシィ》、汎用カードの《レスキューキャット》《魔獣の懐柔》でアドバンテージを稼いでいく。
  • 《森のメルフィーズ》《メルフィータイム》《森の聖獣 カラントーサ》等のカードを駆使して相手が意図するものを挫け!

また、「メルフィー」は全体的に攻撃力が低いためカテゴリ単体での勝ち筋は《メルフィー・マミィ》によるバーン効果しかありません。これ以外にも様々なカードを採用して火力の低さを補いながらコントロール要素も強め、デュエルを優位に進められるようにしましょう。


カテゴリ外汎用カード

先程も述べた通り、このデッキで致命的なのが火力不足という問題です。それを補えるカードも限りがあるため、特徴であるコントロール要素をさらに尖らせていくことで相手の火力を落とし、相対的な火力差を少しでも埋めていきましょう。

《エアーズロック・サンライズ》

《エアーズロック・サンライズ》

【 通常魔法 】

「エアーズロック・サンライズ」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地の獣族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分の墓地の獣族・植物族・鳥獣族モンスターの数×200ダウンする。

カテゴリの共通効果の性質上【メルフィー】はあまり墓地にモンスターが溜まらず、蘇生カードも《メルフィーのおいかけっこ》があるため優先度は低くなります。ただ墓地の獣族モンスターを蘇生させながら相手モンスターの攻撃力を一気に落とせるのは嬉しいところ。《No.64 古狸三太夫》でトークンを生成した後に発動できればこちらが一方的に優位に立てます。


《猛突進》

《猛突進》

【 通常罠 】

自分フィールド上に表側表示で存在する獣族モンスター1体を選択して破壊し、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択してデッキに戻す。

個人的なおすすめ第一位がこのカード。自分の獣族モンスターを破壊することで相手のモンスターをデッキに戻すことができ、墓地で発動するタイプのカードも問題なく除去できてしまいます。このカードを加えれば《森のメルフィーズ》《森の聖獣 カラントーサ》《猛突進》と3枚分の除去を構えることができるようになり、コントロール力もぐっと向上します。


《FNo.0 未来龍皇ホープ》

《FNo.0 未来龍皇ホープ》

【 エクシーズモンスター 】
光 / 戦士族 / 攻3000 / 守2000

「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
①:このカードは戦闘・効果では破壊されない。
②:1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。

基本的に《FNo.0 未来皇ホープ》の上に重ねて出すことになります。このデッキに不足していた火力を補いながら制圧力を高められ、攻撃力3000までなら相打ちで戦闘破壊も狙えるでしょう。戦闘・効果で破壊されないため相手もこのカードを除去するのに手札・盤面リソースを多く割かなければいけなくなります。


お試しデッキレシピ

メインデッキ
1 メルフィー・ラビィ
3 メルフィー・フェニィ
3 メルフィー・キャシィ
3 メルフィー・パピィ
1 メルフィー・ポニィ
3 レスキューキャット
2 森の聖獣 ヴァレリフォーン
2 森の聖獣 カラントーサ
1 森の聖獣 ユニフォリア
2 メルフィーのおいかけっこ
1 メルフィーのかくれんぼ
2 ワン・フォー・ワン
3 魔獣の懐柔
2 エアーズロック・サンライズ
3 緊急救急救命レスキュー
3 チキンレース
2 メルフィータイム
3 猛突進

エクストラデッキ
2 森のメルフィーズ
1 メルフィー・マミィ
1 No.64 古狸三太夫
1 FNo.0 未来皇ホープ
1 FNo.0 未来龍皇ホープ
1 ミセス・レディエント


まとめ

特徴のあるイラストが目を惹くメルフィーは発表当時デュエリスト以外の人たちにも拡散され、いよいよ公式がデュエリストの層を広げにかかっていることが伺えます。最近の傾向からして幅広い方向のイラストが増えてきているため、もしかしたら今後も「遊戯王らしからぬ」テーマが増えるかもしれませんね。

また、今回のメルフィーは「獣族・レベル2」というなかなかにマイナーなところにスポットライトを当てました。このように今まではあまり日が当たらなかった場所へ公式が積極的にカードを供給していくことで遊戯王のカードプール全体で遊べることも増えるでしょう。出来ることが沢山あるのはそれだけでも楽しいことです。

あたたかみある見た目とは一転、やっていることは結構シビアなコントロールと言う【メルフィー】は遊戯王始めたての人には難しいでしょうが、「遊戯王にはこういうテーマもある」という宣伝効果は絶大なものかもしれません。ということで今回の記事はこの辺りにします。それではまた、わっ、やめろ、いきなりくるなっ、う……もふもふだぁ……


遊戯王ランキング

遊戯王カード 森の聖獣 カラントーサ レガシー・オブ・ザ・ヴァリアント LVAL YuGiOh! | 遊戯王 カード 地属性 獣族

価格:110円
(2020/3/17 00:42時点)
感想(0件)

遊戯王 NECH-EN038 森の聖獣 ヴァレリフォーン(英語版 1st Edition ノーマル)【新品】

価格:20円
(2020/3/17 00:43時点)
感想(0件)

遊戯王 REDU-EN031 森の聖獣 ユニフォリア(英語版 Unlimited Edition ノーマル)【新品】

価格:30円
(2020/3/17 00:43時点)
感想(0件)

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …