【遊戯王デュエルリンクス】「フォートレス・オブ・ギア」1箱&カードトレーダーで組む【アロマ】デッキ紹介!

デュエルリンクス

はじめに

「遊戯王デュエルリンクス」にて登場したBOX「フォートレス・オブ・ギア」はもう既に触られているかと思います。かつてOCGでも猛威を振るった《マシンナーズ・フォートレス》がついに他のマシンナーズと共にデュエルリンクスへ進出し、他にもジャックの【レッド・デーモン】や漫画版GXの【V・HERO】、そして【カオス・ソルジャー】にもテコ入れが入っていますね。

その中でも注目したいのは【アロマ】の強化。これまではカードトレーダーで基本的なパーツを集めていくのが普通でしたが、ここで遂にBOXで新規が登場しました。今まで足りていなかった「風」永続罠カードやOCGでも話題となった強力な新規「アロマージ」カードの登場で、デッキパワーはぐっと向上することとなりました。

ただ、性質上【アロマ】は魔法・罠カードゾーンを占拠するため、それが3枚分しかないデュエルリンクスはOCG版【アロマ】とは運用を変える必要が出てきます。それも踏まえ、リンクスで戦う上でのコツについても考えていきましょう。


デッキコンセプト紹介

デュエルリンクスにおける【アロマ】の基本戦術は高火力モンスターによるビートダウンで、これをフィールド魔法《アロマガーデン》やシンクロモンスター《アロマセラフィ-ローズマリー》でサポートしていきます。また、こちらがライフアドバンテージを得ている状況では「アロマージ」モンスターが追加の永続効果を発動するため、これによって状況を優位に進められます。

基本となるカードをあげると以下の通りです。

《アロマージ-ジャスミン》

【 効果モンスター 】
星2 / 光属性 / 植物族 / 攻100 / 守1900

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「アロマージ-ジャスミン」以外の植物族モンスター1体を召喚できる。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。

《アロマージ-ローズマリー》

【 効果モンスター 】
星4 / 水属性 / 植物族 / 攻1800 / 守700

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の植物族モンスターが攻撃する場合、ダメージステップ終了時まで相手はモンスターの効果を発動できない。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターの表示形式を変更する。

《アロマガーデン》

【 フィールド魔法 】

①:1ターンに1度、自分フィールドに「アロマ」モンスターが存在する場合に発動できる。自分は500LP回復する。この効果の発動後、次の相手ターン終了時まで自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
②:自分フィールドの「アロマ」モンスターが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。自分は1000LP回復する。

フィールド魔法《アロマガーデン》でこちらのライフアドバンテージを確保することで「アロマ」モンスターの追加永続効果を発動させ、また、ライフ回復をトリガーとするモンスター効果によって盤面をこちらに有利になるように変えていきます。特に《アロマージ-ジャスミン》は守備力が高く序盤の壁として使え、《アロマージ-ローズマリー》はその使いやすさから序盤のアタッカーとして活躍してくれるでしょう。

序盤は彼女たちである程度ライフ優勢を保ち、中盤以降は高攻撃力モンスターに盤面を切り替えて一気にビートダウンを仕掛けていきます。レベル6《アロマージ-ベルガモット》とシンクロモンスター《アロマセラフィ-ローズマリー》がその筆頭で、この2体を軸として盤面火力を上げてゲームエンドまで持ち込みます。

《アロマージ-ベルガモット》

【 効果モンスター 】
星6 / 炎属性 / 植物族 / 攻2400 / 守1800

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の植物族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。このカードの攻撃力・守備力は相手ターンの終了時まで1000アップする。

《アロマセラフィ-ローズマリー》

【 シンクロモンスター 】
星5 / 光属性 / 植物族 / 攻2000 / 守 900

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの植物族モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動する。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

特に《アロマージ-ベルガモット》はライフ優勢の際に自分の植物族モンスターへ守備貫通効果を与えることから、こちらが少しでも優勢になればすぐさまそのリードを広げていくことができます。《アロマセラフィ-ローズマリー》による全体の攻撃力アップも強力なため、是非ともライフアドを維持しながらプレイしていきたいところです。

その他にもフリーチェーンで回復or墓地蘇生が行えるレベル1チューナーの《アロマセラフィ-アンゼリカ》や 「アロマ」カードのサーチやライフ回復が行える永続罠《潤いの風》、ライフ回復をトリガーとして相手の表側表示モンスターを破壊できる《渇きの風》があり、こういったカードで先程の基本的なカードによる戦術をサポートしていきます。


「アロマ」関連カード紹介

モンスターカード

《アロマージ-ジャスミン》

《アロマージ-ジャスミン》

【 効果モンスター 】
星2 / 光属性 / 植物族 / 攻100 / 守1900

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「アロマージ-ジャスミン」以外の植物族モンスター1体を召喚できる。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。

入手方法:カードトレーダー(SR)

このデッキにおける序盤のアドバンテージ源で、その高い守備力も相まって相手の攻撃をしっかり受け止めてくれるでしょう。反射ダメージが入れば次のターンから①の効果による召喚権追加も狙えます。そのまま召喚して②の効果を狙うと戦闘面で不安が残るため、《アロマージ-ローズマリー》で守備表示にしたり《超栄養太陽》等で守備表示で特殊召喚したりしたいですね。


《アロマージ-カナンガ》

《アロマージ-カナンガ》

【 効果モンスター 】
星 3 / 地 / 植物族 / 攻1400 / 守1000

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。そのカードを持ち主の手札に戻す。

入手方法:カードトレーダー(SR)

ライフ優勢時の①の効果で相手モンスターを弱体化できることから、フィールド魔法《アロマガーデン》と合わせると攻撃力2400のモンスターと相打ちを取ることができます。回復時の②の効果で魔法・罠カードを戻すことで《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》といった攻撃宣言時に発動する強力なカードを事前に除去できますね。


《アロマージ-ローズマリー》

《アロマージ-ローズマリー》

【 効果モンスター 】
星 4 / 水 / 植物族 / 攻1800 / 守700

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の植物族モンスターが攻撃する場合、ダメージステップ終了時まで相手はモンスターの効果を発動できない。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターの表示形式を変更する。

入手方法:カードトレーダー(R)

こちらがライフ優位の際に発動する①の効果は戦闘面における不安を払しょくしてくれ、リバース効果や戦闘破壊時の効果、手札の《クリボール》といったカードを完封してくれます。《アロマガーデン》もあって攻撃力2300まで到達できるため序盤のアタッカーとしても活躍できるでしょう。②の効果が強制効果である点には注意が必要です。


《アロマセラフィ-アンゼリカ》

《アロマセラフィ-アンゼリカ》

【 チューナーモンスター 】
星 1 / 光 / 植物族 / 攻0 / 守0

「アロマセラフィ-アンゼリカ」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨て、自分の墓地の「アロマ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力分だけ自分のLPを回復する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが墓地に存在し、自分のLPが相手より多く、自分フィールドに「アロマ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

入手方法:カードトレーダー(SR)

《アロマガーデン》に頼らずともライフを能動的に回復できる手段かつ、墓地から特殊召喚することで《アロマセラフィ-ローズマリー》のシンクロ召喚をサポートすることができます。特に①の効果を相手ターンでも発動できるのは優秀で、《アロマージ-ジャスミン》のドロー効果や《アロマージ-カナンガ》の魔法・罠バウンスを相手バトルフェイズ中でも発動させられるでしょう。


《アロマージ-ローリエ》

《アロマージ-ローリエ》

【 効果モンスター 】
星 1 / 風 / 植物族 / 攻800 / 守0

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のLPが相手より多い場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分のLPが回復した場合、フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動する。このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う。
③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分は500LP回復する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(N)

ライフ優位で特殊召喚できるだけでなく、ライフ回復時に場の植物族モンスター1体をチューナーにする強制効果を持っています。これによって《アロマセラフィ-アンゼリカ》と同じようにレベル1チューナーとして扱えるほか、《アロマージ-ジャスミン》等のモンスターを使って《アロマセラフィ-ジャスミン》がシンクロ召喚できるようになりますね。③の効果による回復もライフアドの面から見るととても嬉しい効果です。


《アロマージ-マジョラム》

《アロマージ-マジョラム》

【 効果モンスター 】
星 5 / 闇 / 植物族 / 攻2000 / 守1600

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の植物族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分は500LP回復する。
②:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の植物族モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
③:自分のLPが回復した場合、自分フィールドの「アロマ」モンスターの数まで相手の墓地のカードを対象として発動する。そのカードを除外する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(N)

上級モンスターですが①の効果で戦闘破壊時に特殊召喚ができ、さらにそこでライフ回復を図れます。②の効果による戦闘ダメージのオールカットはライフアドを維持する際に使え、③の効果による墓地除外は一部のデッキにかなり刺さります。


《アロマージ-ベルガモット》

《アロマージ-ベルガモット》

【 効果モンスター 】
星 6 / 炎 / 植物族 / 攻2400 / 守1800

①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の植物族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。このカードの攻撃力・守備力は相手ターンの終了時まで1000アップする。

入手方法:カードトレーダー(R)

【アロマ】におけるメインデッキの切り札ともいえるカードで、《アロマガーデン》と併用するだけで攻撃力が3900まで到達します。更に①の効果で守備貫通を付与することでライフ差を一気に広げることができ、ライフ4000のデュエルリンクスではそのままワンショットキルも狙えるでしょう。かつてはこのモンスターでごり押していくのが【アロマ】の勝ち筋でした。


《アロマセラフィ-ローズマリー》

《アロマセラフィ-ローズマリー》

【 シンクロモンスター 】
星 5 / 光 / 植物族 / 攻2000 / 守900

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの植物族モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動する。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

入手方法:カードトレーダー(UR)

デッキのフィニッシャーとしてはなかなかの能力を持っており、やや使い勝手は悪いですが②の効果である程度制圧することもできます。こちらのライフが優勢ならば自分の植物族モンスターを強化できるため、《アロマガーデン》と併用して全体火力の向上をやっていきましょう。


魔法・罠カード

《アロマガーデン》

《アロマガーデン》

【 フィールド魔法 】

①:1ターンに1度、自分フィールドに「アロマ」モンスターが存在する場合にこの効果を発動できる。自分は500LP回復する。この効果の発動後、次の相手ターン終了時まで自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
②:自分フィールドの「アロマ」モンスターが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合にこの効果を発動する。自分は1000LP回復する。

入手方法:カードトレーダー(N)

このデッキの核となるためなるべく早い段階で引き込みたいところ。特に《アロマージ-ジャスミン》と並べてのドロー加速の体制は早めの完成が求められます。もしこのカードがなくともライフ回復手段は《アロマセラフィ-アンゼリカ》《アロマージ-ローリエ》《アロマガーデニング》とあるため落ち着いていきたいところです。


《アロマガーデニング》

《アロマガーデニング》

【 永続魔法 】

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分が「アロマ」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分は1000LP回復する。
②:自分のLPが相手より少ない場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。デッキから「アロマ」モンスター1体を特殊召喚する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(N)

ライフを大きく回復する効果を持つと共に、こちらがライフで劣っている場合の状況を突破する効果がついてきます。展開には何も貢献しませんが《アロマージ-ジャスミン》で即座にドローしたり《アロマージ-カナンガ》でバックを剥がしたりとワンテンポ早い戦術が組めます。


《潤いの風》

《潤いの風》

【 永続罠 】

「潤いの風」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:1000LPを払ってこの効果を発動できる。デッキから「アロマ」モンスター1体を手札に加える。
②:自分のLPが相手より少ない場合にこの効果を発動できる。自分は500LP回復する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(SR)

このデッキを回す上では欠かせないカードです。好きな「アロマ」モンスターを手札に加えることですぐに盤面を安定させることができ、ライフが劣っている場合はこのカードでも回復することができます。


《渇きの風》

《渇きの風》

【 永続罠 】

「渇きの風」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のLPが回復した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこの効果を発動する。そのモンスターを破壊する。
②:自分フィールドに「アロマ」モンスターが存在し、自分のLPが相手より3000以上多い場合、その差分のLPを払ってこの効果を発動できる。攻撃力の合計が、この効果を発動するために払ったLPの数値以下になるように、相手フィールドの表側表示モンスターを選んで破壊する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(R)

ライフ回復時に相手の表側表示モンスターを破壊することができ、相手を除去しながらの展開を実現させることができます。相手ターンでも様々なカードでライフ回復を図れるため発動機会は少なくなく、デッキの対応能力を格段に引き上げてくれるでしょう。


《恵みの風》

《恵みの風》

【 永続罠 】

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分は500LP回復する。
●自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。その後、自分は500LP回復する。
●1000LPを払って発動できる。自分の墓地から「アロマ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(N)

三つのうちから一つを選んで発動でき、ライフ回復と墓地蘇生の好きな方を選ぶことによって状況を好転させられます。性質上このカードが輝くのは中盤以降になりがちですが、物さえ揃えば勝利を盤石にしてくれるでしょう。


ここまでのおさらい

デュエルリンクスの最初の方から存在する【アロマ】ですが、今回のBOXで《潤いの風》《渇きの風》《恵みの風》が登場したことでようやく本来の【アロマ】に近い動きができるようになりました。ここでこれまで紹介したカードの動きを確認すると……

  • 【アロマ】は植物族モンスターによるライフアド重視のビートダウンデッキ。
  • フィールド魔法《アロマガーデン》等でライフを回復し、ライフ優勢時に発動する「アロマージ」モンスターの永続効果でリードを広げていく。
  • 序盤は《アロマージ-ジャスミン》のドロー効果でアドバンテージを稼ぎ、中盤以降は《アロマージ-ベルガモット》《アロマセラフィ-ローズマリー》で一気に攻め入れ!

新しく出た《アロマガーデニング》《潤いの風》《渇きの風》《恵みの風》ですが、デュエルリンクスでは魔法・罠カードゾーンが3枚分しかないため全てを一度に使うことはできません。汎用カードでも《超栄養太陽》《棘の壁》等を利用することを考えると、カテゴリの永続魔法・罠カードは同時に使えるのが2枚までとなります。

優先順位は

《潤いの風》 > 《アロマガーデニング》《渇きの風》 > 《恵みの風》

といった感じで、高速化しているリンクス環境においてはいかに早くアドバンテージを稼げる体勢を完成させるかが重要となります。そのためにも《潤いの風》は2枚は積みたいですが、BOX一周分だと1枚しか出ないのでこの記事では1枚のみを採用してみます。


カテゴリ外汎用カード

《薔薇恋人》

《薔薇恋人》

【 効果モンスター 】
星1 / 地属性 / 植物族 / 攻800 / 守800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から植物族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、相手の罠カードの効果を受けない。

入手方法:カードトレーダー(SR)

かつて【森羅】と共に猛威を振るった《薔薇恋人》ですが、この【アロマ】でも罠耐性付与が脅威であることには変わりません。《アロマージ-ベルガモット》を手札から即座に出せるのは評価点ですが、墓地に送る手段はリンクスではある程度限られます。


《超栄養太陽》

《超栄養太陽》

【 永続魔法 】

①:自分フィールドのレベル2以下の植物族モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。リリースしたモンスターのレベル+3以下のレベルを持つ植物族モンスター1体を、手札・デッキから特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。

入手方法:カードトレーダー(SR)

《アロマージ-ジャスミン》を出来るだけ早く使うにはこのカードの存在が必要不可欠となるでしょう。場のレベル2以下の植物族モンスターは【アロマ】であればある程度採用できるため、それをリリースしてデッキからレベル2~4の植物族モンスターをリクルートします。また、余った《アロマージ-ジャスミン》をリリースできれば《アロマージ-マジョラム》まで範囲が広がるため、序盤だけでなく中盤以降も活躍が見込めます。


《棘の壁》

《棘の壁》

【 通常罠 】

自分フィールド上に表側表示で存在する植物族モンスターが攻撃対象に選択された時に発動する事ができる。相手フィールド上に存在する攻撃表示モンスターを全て破壊する。

入手方法:フォートレス・オブ・ギア(SR)

植物族版《聖なるバリア -ミラー・フォース-》と言えるカードで、今までは直接攻撃の身に発動する《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》がありましたが、これは自分の場の表側表示の植物族モンスターが攻撃対象となった場合に使えます。やむえず《アロマージ-ジャスミン》を攻撃表示で立たせる場面で役立ちますし、中盤以降の相手の逆転の芽を潰すこともできるでしょう。


お試しデッキレシピ

メインデッキ
3 アロマージ-ジャスミン
1 アロマージ-カナンガ
2 アロマージ-ローズマリー
2 アロマセラフィ-アンゼリカ
2 アロマージ-ローリエ
1 アロマージ-マジョラム
1 アロマージ-ベルガモット
2 超栄養太陽
2 アロマガーデニング
3 アロマガーデン
1 潤いの風
2 渇きの風
1 恵みの風
1 棘の壁

エクストラデッキ
2 アロマセラフィ-ローズマリー
1 スプレンディッド・ローズ


まとめ

デュエルリンクス初期の強デッキとして【アロマ】はその名を轟かせましたがカードパワーの向上によって中堅レベルのデッキに落ち着きました。その後も《アロマセラフィ-アンゼリカ》等のカードが現れてシンクロ召喚を扱うデッキとしてまた生まれ変わりましたが、やはりどうしても周囲のデッキのパワーには追い付かない状況でした。

そこへ《潤いの風》《渇きの風》《恵みの風》によるサポートが到着し、課題だった展開力不足も新しいモンスターによって改善しました。シンクロモンスターも《スプレンディッド・ローズ》が登場したことで幅が生まれ、《棘の壁》の登場で植物族でモンスターを統一する意義もできています。

リンクス古参勢の人はもしかしたら【アロマ】の基本的なセットは持っているかもしれません。同パックは「マシンナーズ」の存在もあって大変「買い」となっているため、これを機に昔のデッキを強化してみてはどうでしょうか?


遊戯王ランキング

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …