【2022/02/19】水属性なんもわからん【管理人日記】
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: 日記, 遊戯王
目次
海皇水精鱗で後攻特化構築を作りました
ランク戦で勝てるデッキを使いたい……けれど先行制圧はなんか自分に合ってない、そんな風に思っていた自分は【ギャラクシーアイズ】を使っていました。ただ当サイトは水属性に力を入れていく方針にしているため、せっかくならば水属性の強力なデッキを一つ作っておきたいと思い、この際思い切って【海皇水精鱗】を作りました。
ランク専用の水属性デッキは【影霊衣】も用意はしていたのですが、あちらはユニコールをどけられると一瞬で後攻ワンキルされてしまう他、後攻をとってしまった場合はどうしてもアラドヴァル単体に頼らざるを得ない弱点もありました。そういった不安要素を踏まえ、最初から後攻を取りに行ってワンキルを狙うデッキを作ろうと思ったわけです。
水属性デッキに関する知識ならその辺のデュエリストには負けない……
ランクマでも水属性モンスターの強さを思い知らせてやる! 行くぞ……!
《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》
【 リンクモンスター 】
星 3 / 地 / 戦士族 / 攻3000 /
カード名が異なるモンスター3体
①:レベル7以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。●このカードの攻撃力は1500アップする。●このカードは次の自分ターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。●フィールドのカード1枚を選んで除外する。
【LINK-3:上/左下/右下】
カオス・ソルジャーTUEEEEEEE!!!!
レベル7以上のモンスターを素材にすることで効果の対象にならない・効果破壊されない最強耐性を得られるんですが、【海皇水精鱗】ではメガロアビスやディニクアビスを使うことで簡単に条件達成できちゃうんですよね。おかげさまで、エルドリッチや閃刀姫といったデッキ相手できつめの一撃を食らわせられるようになりました。効果除去がコンスタントに飛んでくるデッキならとりあえず立てとけ、という感じで使っちゃってますね……
水属性のモンスターでは《深海のコレペティ》がけっこう便利だと思いました。
《深海のコレペティ》
【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 5 / 水 / 海竜族 / 攻1800 / 守1500
「深海のディーヴァ」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに1度、手札からレベル4以下の水属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで800アップする。
②:S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、「深海のコレペティ」以外の自分の墓地のレベル5以上の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
ディーヴァ+デュオニギスや、ディーヴァ+ミンストレルの組み合わせで出しています。一度墓地へ送ったメガロアビスを蘇生させてサラキアビスで強化しながら殴ったり、ガイオアビスを立てたり、コーラルアネモネのリンク素材にしたり……①の効果で海皇を捨てられるのも嬉しいですね!
今のところの構築はこんな感じです。ここからもう少し最適化していこうと思います。
カチっと固まったらデッキ紹介でもしようかと思います。
それまで楽しみにしていてください!
氷結界の構築をどうするか
前に《氷結界の浄瑠璃》を散々ネタにした身分なので、ちゃんと【氷結界】を組んであげたいな、という気持ちが強くなり、トリシューラを集めがてらマスターデュエルでデッキを作ることにしました。エクシーズ・フェスティバルでゲットした石を大量にぶっ込んでパックを開け、ものは揃いそうなんですが……
これ、構築どうしようかなぁ
目指したい先行盤面がなかったり、召喚権が足りなかったりと、いざデッキを作ってみると放置された山積みの問題があるように見えました。まだ具体的にどのコンセプトで作るかも決まってないですが、ソロモードでテストをしながらうまく彼らの不仲を解消していきたいと思います。
浄瑠璃、お前もちゃんとデッキに入れるからな……!
「HISTORY ARCHIVE COLLECTION」発売!
ついに「HISTORY ARCHIVE COLLECTION」が発売されました。
管理人はあんまりアニメとか漫画を見てこなかった人ですが、名シーン的なモノはちょくちょくつまみ食いしているため、見たことのあるカードも結構多くてイラストだけでも楽しめています。
個人的には、マスターデュエルで【ギャラクシーアイズ】を使っていることから《竜皇神話》がとても興味ある1枚です。イラストもたいへん綺麗なカードで、額縁に入れて飾っておきたくなるくらいにはすごく完成されたカードだと思っています。
《竜皇神話》
【 速攻魔法 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドのドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる。相手フィールドにドラゴン族モンスターが存在する場合、さらにこのターン、対象のモンスターの効果の発動は無効化されない。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族Xモンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
①の効果で雑に攻撃力を倍にできるのもグッドですね。プライムフォトン、アフターグロウの効果を確実に通してワンショットキルを決めたいので、モンスター効果の発動が無効化されないのは大変有り難いところです。
②の効果で蘇生したXモンスターも、サイファーブレードやFAフォトンに重ねてエクシーズチェンジできるため、1枚入れておくと【ギャラクシーアイズ】では面白い動きができそうです。
《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》
【 永続魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、自分フィールドに他のカードが存在しない場合、デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える事ができる。
②:自分スタンバイフェイズに発動する。このカードにシグナルカウンターを1つ置く。
③:自分フィールドのシグナルカウンターを2つ取り除き、魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで墓地へ送る。
あとは、このカードが個人的にはすごく良いデザインですね。
《エンジェル・バトン》のカード化を間接的に実現させたのは夢が広がります(o^^o)
それと、シグナルカウンター! お前、ちゃんと公式に覚えてもらえていたんだな……!
コメントはまだありません