【超優秀】水属性デッキのお供「深海」モンスターたち

デッキ構築&プレイングサポート

はじめに:いつもお世話になっております

水属性デッキはその大体が「魚族」「水族」「海竜族」に入っており、そうなれば《深海のディーヴァ》の採用が視野に入ってくるのですが、最近ではその3種族以外を主とするデッキでもディーヴァが採用できるようになりました。というのも、レベル7シンクロモンスター《深海姫プリマドーナ》が《深海のディーヴァ》1枚からシンクロ召喚できるようになったためです。

《深海姫プリマドーナ》

【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 7 / 水 / 海竜族 / 攻1500 / 守2700

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:除外されている相手のカード1枚を対象として発動できる。デッキからレベル4以下の水属性モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚し、対象のカードを相手の手札に加える。
②:このカードをS素材としたSモンスターは、相手モンスターの効果の対象にならない。
③:このカードが墓地へ送られた場合、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。

プリマドーナは自身の効果でデッキからレベル4以下の水属性モンスターを特殊召喚することができ、この点からほぼすべての水属性デッキで活躍できることになります。それがカード1枚から出てくるということなので、もう水属性デッキの初動は大体がこれでいいんじゃないか、と思ってしまうくらいに便利すぎて、管理人はかえってカード選択の幅が狭まらないか戦々恐々してしまいます。

……とまあ、それはさておき、今記事では「深海」と名のついた便利なモンスターたちを紹介しつつ、それらと関わりの深いカードについても解説していきます。もともと【海皇水精鱗】などを組んでいた人たちには馴染み深いメンツが並ぶかと思いますが、改めていろいろ確認してみてください!


「深海」カード紹介

最初にモンスターを紹介した後、関連の魔法カードも紹介します。

《深海のディーヴァ》

《深海のディーヴァ》

【 チューナーモンスター 】
星 2 / 水 / 海竜族 / 攻200 / 守400

①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキからレベル3以下の海竜族モンスター1体を特殊召喚する。

特殊召喚できる範囲はレベル3以下の海竜族と絞られてはいますが、それでもデッキからモンスター1体増やすことができるのは現代では強力な1枚です。特に《黄紡鮄デュオニギス》《海皇子 ネプトアビス》は特殊召喚先の筆頭候補で、「ディーヴァ→デュオニギス→プリマドーナ」のコンボは覚えておきたいですね。

また、《深海のコレペティ》の存在から、このカードは《シンクロ・オーバーテイク》で手札に加えることができます。そのターンはシンクロ召喚しかできなくなりますが、強力なレベル8シンクロモンスターである《白闘気白鯨》までディーヴァ1枚で繋げられるため、決して難しい道ではありません。


《深海のアーチザン》

《深海のアーチザン》

【 効果モンスター 】
星 1 / 水 / 海竜族 / 攻0 / 守500

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが水属性モンスターの効果でデッキ・墓地から手札に加わった場合、このカードを相手に見せて発動できる。相手の手札を全て確認する。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分のデッキの上からカードを1枚墓地へ送り、「深海のアーチザン」以外の自分の墓地のレベル4以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

特殊召喚時、デッキトップを1枚墓地へ送りつつ、さらに墓地のレベル4以下の水属性モンスターを蘇生させることができます。蘇生したモンスターの効果は無効になりますが《海晶乙女コーラルアネモネ》《水精鱗-サラキアビス》等のリンクモンスターの素材にすることができます。

また、手札に加えられた時の効果で、相手の手札を全て覗き見できるのも見逃せません。効果の性質上、展開の最中で相手の手札を見ることにはなりますが、相手が《原始生命態ニビル》を持っていないか確認したり、何妨害あれば十分かを推し量ったりできます。


《深海のセントリー》

《深海のセントリー》

【 効果モンスター 】
星 2 / 水 / 海竜族 / 攻400 / 守2000

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。相手は手札を1枚選んでエンドフェイズまで表側表示で除外する。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送り、「深海のセントリー」以外の自分の墓地のレベル4以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

①の効果による疑似ハンデスはどうしても《深海のミンストレル》に一歩劣りますが、②の効果による墓地送り&手札回収は「海皇」と相性が良く、特に《海皇の竜騎隊》を手札に回収できる点で優れています。水属性デッキは他にも《サルベージ》で手札回復ができるため、墓地が肥えていることに越したことはありません。


《深海のミンストレル》

《深海のミンストレル》

【 チューナーモンスター 】
星 3 / 水 / 海竜族 / 攻1200 / 守1500

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札からこのカードと水属性モンスター1体を捨てて発動できる。相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでエンドフェイズまで表側表示で除外する。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送り、「深海のミンストレル」以外の自分の墓地のレベル4以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキの一番上または一番下に戻す。

手札を2枚使うことにはなりますが、展開前に相手の持っている《灰流うらら》《原始生命態ニビル》などの手札誘発をぶっこ抜いて《深海のディーヴァ》等の効果を通しやすくできます。手持ちの《増殖するG》をチェーン2で使われることもありますが、確認した手札の具合によってはそのままノーガードでターンを渡す選択も取れるでしょう。


《深海のコレペティ》

《深海のコレペティ》

【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 5 / 水 / 海竜族 / 攻1800 / 守1500

「深海のディーヴァ」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに1度、手札からレベル4以下の水属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで800アップする。
②:S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、「深海のコレペティ」以外の自分の墓地のレベル5以上の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

素材の指定はやや厳しめですが、ディーヴァ+《黄紡鮄デュオニギス》、ディーヴァ+ミンストレルの組み合わせでシンクロ召喚できます。①の効果で手札の水属性モンスターを墓地へ送りつつ、②の効果で墓地の高レベル水属性モンスターを蘇生させられるため、普段は出しづらいものでも間接的に特殊召喚できてしまいます。


《深海姫プリマドーナ》

《深海姫プリマドーナ》

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:除外されている相手のカード1枚を対象として発動できる。デッキからレベル4以下の水属性モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚し、対象のカードを相手の手札に加える。
②:このカードをS素材としたSモンスターは、相手モンスターの効果の対象にならない。
③:このカードが墓地へ送られた場合、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。

レベル7・水属性・シンクロチューナーと、水属性のEXデッキ枠を充実させてくれる最高のステータスをしています。これによって《白闘気双頭神龍》に効果破壊耐性を与えたり、水属性以外のモンスターから《白闘気白鯨》をシンクロ召喚したりできるようになりました。

デッキからリクルートできるのは「レベル4以下の水属性」と範囲が非常に緩く、手札に加えるか特殊召喚するかも選べます。つまり、ほぼなんでもできます。1ターン目でこのカードにアクセスしつつ、相手の除外されているカードを用意できれば、そのまま理想的な盤面を作ることができるでしょう。


《深海のアリア》

《深海のアリア》

【 通常魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地から水属性モンスター1体を除外して発動できる。デッキからレベル4以下の海竜族モンスター1体を手札に加える。

発動コストの関係から初動にすることはできませんが、下級の海竜族モンスターをデッキから自在にサーチできるため、捨てるカードが揃っていれば《魁皇の竜騎隊》、捨てるカードが無ければ《深海のミンストレル》と、現在の状況に応じて必要なカードを揃えられます。


《深海の都 マガラニカ》

《深海の都 マガラニカ》

【 フィールド魔法 】

このカード名はルール上「海」として扱う。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから水属性モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く事ができる。
②:1ターンに1度、自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのレベルをターン終了時まで1つまたは2つ上げる。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに、自分が水属性Sモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでエンドフェイズまで表側表示で除外する。

発動時にデッキトップに水属性モンスターを置くことができるため、《深海のアーチザン》等で狙ったカードを墓地へ送る手助けになります。③の効果は《深海姫プリマドーナ》と相性が抜群で、ほぼノーコストでデッキからレベル4以下の水属性モンスターを特殊召喚できるようになります。


まとめ:これからもよろしくお願いします

水属性モンスターは長い年月をかけて、属性・種族全体でのサポートを少しずつもらう形で扱いやすくなってきました。そのためデッキ構築の自由度が高く、昔と比べて「扱いづらいカード」にもアクセスしやすくなっています。

紹介した「深海」カードは登場時から多くの場面で助けてもらっています。これからも様々なデッキで活躍してくれることを願うばかりです。また別の記事で会いましょう、ではでは!


遊戯王ランキング

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …