【全14種】獣戦士族デッキのお役立ちサポートカード紹介

デッキ構築&プレイングサポート

はじめに:何かとお騒がせしてます

獣戦士族、という種族にみなさんはどんなイメージを持つでしょうか? いろいろなデッキが頭に浮かぶと思いますが、管理人的には【炎星】のイメージが強い種族となっています。他にも【武神】【月光】【戦華】と個性的なメンツがいますが……あの【十二獣】も忘れてはいけません。

昔から獣戦士族デッキが活躍すると、万能サーチカードである《炎舞-「天璣」》が規制され、これが今何枚採用できるかが種族の強さを推し量る目印にもなりました。また、獣族・鳥獣族と種族を跨いで活躍するカードも多く、後に登場した【鉄獣戦線】は様々なカテゴリを吸収しながらリンク・エクシーズ召喚をメインに戦いを繰り広げました。

今回は、そんな獣戦士族デッキを支えるカードたちを紹介していきます。見てみましょう!


サポートカード紹介

《TG ワーウルフ》

《TG ワーウルフ》

【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / 獣戦士族 / 攻1200 / 守0

①:レベル4以下のモンスターが特殊召喚された時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「TG ワーウルフ」以外の「TG」モンスター1体を手札に加える。

リンク召喚の登場によって昔より更に使いやすくなりました。獣戦士族であることから《炎舞-「天璣」》にも対応し、本家「TG」を離れた様々な場所で活躍を見せています。レベル3を主軸としたデッキでは様々なカードの素材として仕事してくれるでしょう。


《輪廻天狗》

《輪廻天狗》

【 効果モンスター 】
星 4 / 風 / 獣戦士族 / 攻1700 / 守600

①:表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。デッキから「輪廻天狗」1体を特殊召喚する。

デッキから特殊召喚する効果は強制効果のため、融合・シンクロ・リンク召喚の素材にしてもタイミングを逃しません。しかしエクシーズ召喚では「フィールドから離れた」判定にならないため、他に出したいモンスターが居たら展開の順番に気を配る必要があります。守備力が1500以下なので、《風霊媒師ウィン》の効果でデッキから手札に加えられます。


《鉄獣戦線 フラクトール》

《鉄獣戦線 フラクトール》

【 効果モンスター 】
星 4 / 炎 / 獣戦士族 / 攻1900 / 守1600

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。デッキからレベル3以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を墓地へ送る。
②:自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。

獣戦士族デッキではレベル3以下の《おろかな埋葬》に使えるほか、後述の《熱血獣士ウルフバーク》の蘇生に対応します。攻撃力1900と下級アタッカーとしてもなかなかの性能で「鉄獣戦線」以外の仕事も色々とこなしてくれます。
獣戦士族のリンクモンスターはLINK-2のものが多いため、②の効果も比較的気軽に使えます。


《熱血獣士ウルフバーク》

《熱血獣士ウルフバーク》

【 効果モンスター 】
星 4 / 炎 / 獣戦士族 / 攻1600 / 守1200

「熱血獣士ウルフバーク」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の獣戦士族・炎属性・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

今までは非常に狭い範囲のサポートしかできませんでしたが、デキる後輩である《鉄獣戦線 フラクトール》の登場で格段に使いやすくなりました。もちろん、これまで通り【炎星】等のサポートとしても活躍します。


《十二獣ヴァイパー》

《十二獣ヴァイパー》

【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 獣戦士族 / 攻1200 / 守400

①:自分フィールド上の獣戦士族Xモンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・フィールドのこのカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードを素材として持っている、元々の種族が獣戦士族のXモンスターは以下の効果を得る。
●このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動する。その相手モンスターを除外する。

フィールドに立てた《魁炎星王-ソウコ》等に後からスッ……と入れて素材にできるずるいカードです。しかも戦闘相手を除外する凶悪な効果が付与されるため、エクシーズモンスターを並べるデッキなら、手札にあると見せるだけでも相手の攻勢をかなり削げます。


《獣神ヴァルカン》

《獣神ヴァルカン》

【 シンクロモンスター 】
星 6 / 炎 / 獣戦士族 / 攻2000 / 守1600

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「獣神ヴァルカン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚に成功した場合、自分及び相手フィールドの表側表示のカードを1枚ずつ対象として発動する。その自分及び相手の表側表示のカードを手札に戻す。このターン、自分はこの効果で手札に戻したカード及びそれらの同名カードの効果を発動できない。

《炎舞-「天璣」》と相性のいい1枚です。同じレベル6だと汎用シンクロモンスターに《瑚之龍》がいますが、獣戦士族デッキにおいてはこちらの方が使いやすい……かもしれません。レベル6にしては攻撃力がやや低めのため、何かしら攻撃力を上昇させるカードと併用したいところ。


《魁炎星王-ソウコ》

《魁炎星王-ソウコ》

【 エクシーズモンスター 】
星 4 / 炎 / 獣戦士族 / 攻2200 / 守1800

獣戦士族レベル4モンスター×2
①:このカードがX召喚に成功した時に発動できる。デッキから「炎舞」魔法・罠カード1枚をセットする。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。獣戦士族以外のフィールドの全ての効果モンスターの効果は相手ターン終了時まで無効化される。
③:このカードがフィールドから墓地へ送られた時、自分フィールドの表側表示の「炎舞」魔法・罠カード3枚を墓地へ送って発動できる。レベル4以下で同じ攻撃力の獣戦士族モンスター2体をデッキから守備表示で特殊召喚する。

獣戦士族モンスターを全面的に支える「炎舞」魔法・罠カードにアクセスできます。②の効果はその時フィールドに存在するモンスター効果しか無効にできませんが、一部のモンスターを完封できる効果であるため、状況打破の手段としては頭に入れておきたいですね。リンクモンスター《炎星仙-ワシンジン》を場に出しておけば、③の効果による牽制や破壊効果による展開も狙えます。


《富炎星-ハクテンオウ》 / 《炎舞-「隠元」》

《富炎星-ハクテンオウ》

【 融合モンスター 】
星 8 / 炎 / 獣戦士族 / 攻2600 / 守2200

獣戦士族モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールドの「炎舞」魔法・罠カードの数×200ダメージを相手に与える。
②:自分・相手のバトルフェイズに、自分フィールドの表側表示の「炎舞」魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

《炎舞-「隠元」》

【 永続魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。●自分の手札・フィールドから、獣戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
②:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「炎星」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

獣戦士族デッキ全般で使える汎用的な融合モンスターです。特に《炎舞-「隠元」》で融合召喚するとハクテンオウの②効果のコストも揃うほか、隠元の②効果で墓地の《魁炎星王-ソウコ》をEXデッキに戻すこともできます。【炎星】以外のデッキでも《炎舞-「天璣」》《炎舞-「天枢」》はハクテンオウのコストとして用意しやすいですね。


《炎王の急襲》

《炎王の急襲》

【 通常魔法 】

相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に発動できる。デッキから炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズ時に破壊される。「炎王の急襲」は1ターンに1枚しか発動できない。

発動に条件こそありますが、デッキから好きな「炎属性・獣戦士族」モンスターを特殊召喚できます。場に出したときは効果が無効になってしまいますが、《殺炎星-ブルキ》のように墓地効果を持つモンスターなら問題なく使えるでしょう。


《炎舞-「天璣」》 / 《炎舞-「天枢」》

《炎舞-「天璣」》

【 永続魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキからレベル4以下の獣戦士族モンスター1体を手札に加える事ができる。
②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの獣戦士族モンスターの攻撃力は100アップする。

《炎舞-「天枢」》

【 永続魔法 】

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに獣戦士族モンスター1体を召喚できる。
②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの獣戦士族モンスターの攻撃力は100アップする。

数多くの獣戦士族デッキで採用できる優秀な永続魔法です。特に前者は《BF-精鋭のゼピュロス》《獣神ヴァルカン》などバウンス効果を持つカードと非常に相性が良く、これを何度使いまわせるかでデッキの回転率も段違いで変わります。いずれも、《魁炎星王-ソウコ》のエクシーズ召喚時の効果で手札に加えられます。


《鉄獣の邂逅》 / 《炎舞-「天璇」》

《鉄獣の邂逅》

【 速攻魔法 】

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのリンク状態の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで700アップする。
②:自分フィールドのリンク状態の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。

《炎舞-「天璇」》

【 永続罠 】

このカードの発動時に、自分フィールド上の獣戦士族モンスター1体を選択する。選択したモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで700ポイントアップする。また、このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上の獣戦士族モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。

いずれも獣戦士族モンスターの攻撃力を上げるカードですが、どちらも一長一短あるため場合によって使い分けたいところ。《鉄獣の邂逅》はリンクモンスターを重視するデッキなら墓地効果が生きてきますし、魔法カードであるため引いたターンそのまま使えます。《炎舞-「天璇」》はフィールドの総打点を大きく引き上げるのに一役買い、罠カードである一方《魁炎星王-ソウコ》の効果で手札に加えられます。


おわりに:強化されてほしいような

管理人はOCGで【月光】、デュエルリンクスで【武神】を使っていたことがあり、そのせいもあって獣戦士族は馴染み深い種族のイメージを持っています。特に【武神】は遊戯王の中を見てもかなりクセの強い部類に入るデッキで、他のデッキでは味わえない気持ちよさがあるのを記憶しています。

獣戦士族デッキは、いつ頃か《炎舞-「天璣」》の規制・緩和に一喜一憂する運命を背負いました。大会で戦うプレイヤーが強力な獣戦士族新規を求める反面、カジュアル層のプレイヤーは強力な新規を見ると「また規制されるんじゃ……」と複雑な気持ちを抱く、そんな場面も多く見受けられます。しかし他種族のデッキパワーも上がるにつれ、獣戦士族をサポートするカードにも様々な幅が生まれました。

次はどんなテーマが環境を荒らしに来るか、楽しみにしながら記事を締めさせていただきます。
また別の記事で会いましょう、ではでは!


遊戯王ランキング

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デッキ紹介
【DLv.MAX到達!】深淵ドラグマセンチュリオン デッキ紹介【2024.9】

はじめに:最近はずっとセンチュリオンを研究してました 【センチュリオン】というデッキがあります。マス …

遊戯王
なかなか新規が来ないカテゴリ紹介Vol.2「水属性・鳥獣族」

実は第8期から新規がない 遊戯王のアニメに登場したキャラクターの使用カードは、基本的にはそのアニメの …

初心者向け解説
遊戯王で「やることがない」と思ったらどうする?【デュエルする以外の楽しみ方】

前提として、これは誰にでも起こる 遊戯王に限らず、何か一つのコンテンツにのめり込んでいると、ある日「 …