【小話】シンクロとエクシーズに刺さる?《グリザイユの牢獄》紹介
- By: Sirogane_sho(管理人)
- カテゴリー: 遊戯王, 雑学
- Tags: グリザイユの牢獄
目次
はじめに:色々な召喚法が入り乱れる混沌の時代
遊戯王は、アニメで新しい召喚法が出るに従って大会環境でもその召喚法が席巻する、という事例を何度も繰り返してきました。公式がプッシュして新しい召喚法を広めようとしているのもそうですが、どうしても避けられないカードパワーの増大によって、昔の召喚法という物が使われなくなっていった……という時代があったんですね。
そういった事情もあり、最新の召喚法を使うデッキに対して、昔からある「アドバンス召喚」「儀式召喚」「融合召喚」はどうしても、一歩劣らざるを得ませんでした。そうして来たる2013年の7月、「SHADOW SPECTORS」にてこのカードが登場することとなります。
《グリザイユの牢獄》
【 通常罠 】
自分フィールド上のアドバンス召喚・儀式召喚・融合召喚したモンスターの内、いずれかが表側表示で存在する場合に発動できる。次の相手ターンの終了時まで、お互いにシンクロ・エクシーズ召喚は行えず、フィールド上のシンクロ・エクシーズモンスターは効果が無効化され、攻撃できない。
登場当時はまさにエクシーズ召喚の時代。今回紹介するカードは、シンクロ召喚・エクシーズ召喚を使うデッキに対してかなり強烈に刺さる罠カード《グリザイユの牢獄》です。現代における使い方についても考えていきましょう。
カード紹介:どのデッキで使えて、どのデッキに刺さる?
《グリザイユの牢獄》は、アドバンス召喚・儀式召喚・融合召喚したモンスターのどれかが自分フィールド上に存在する場合に発動できます。お互いのシンクロ・エクシーズ召喚を封じ、既に出ているシンクロ・エクシーズモンスターの効果を封じるだけでなく、攻撃もできなくなる――しかも、次の相手ターンの終了時まで!
相手がシンクロ・エクシーズ召喚をメインに展開するデッキだった場合、このカードが決まれば、実質的に相手は2ターンの間、殆ど展開することなくターンを終えることになります。これは相手に莫大なテンポ・アドバンテージを損失させるだけでなく、そのままゲームエンドを決められるだけの拘束力を持ちます。
そんな《グリザイユの牢獄》ですが、仕様上、アドバンス召喚を主戦術に据えた【帝王】【真竜】【ふわんだりぃず】、儀式召喚を用いる【ドライトロン】【影霊衣】【メガリス】、融合召喚を用いる【シャドール】【召喚獣】【デスピア】といったデッキで採用することになります。
特に、他のデッキへの出張性能が高い「召喚獣」を用いたデッキであれば、自前の融合ギミックが無くとも発動難易度は比較的低い物となります。
気になるのは、このカードがどのデッキに刺さるか、という点です。
OCGであれば【天威勇者】あたりを念頭にサイドデッキへ入れる使い方があるでしょう。一方、シングル戦が主となる「遊戯王マスターデュエル」では最初からメインデッキに入れることになりますが……
あっ、今更ですが、罠カードだから後攻1ターン目で使えないじゃん、というのはナシということにします。先行制圧が強いとされる今の遊戯王、後攻になったら使いづらいカードなんていくらでもありますからね……
おそらく皆さんがいつも見るだろう攻略サイトが言う「上位デッキ」と、自分がよく当たるなぁと思っているデッキをメインに表を作ると上のようになります。環境全体で見ると、相手に刺さるかどうかは半々といった感じですが、その中でも最強候補として名高い「ドライトロン」「電脳堺」を頭から抑えつけられるのは見逃せないポイントです。
あとは、最近マスターデュエルに登場した《フルール・ド・バロネス》を使わせないこともできます。強力なカード、という触れ込みで多くのデュエリストが注目しているカードのため、シンクロ召喚主体のデッキで無くとも《灰流うらら》などの汎用チューナーモンスターから出すことは想定しても良いでしょう。
類似カード《次元障壁》との差別点
シンクロ・エクシーズ召喚に対して強力なメタとなるカードですが、特定の召喚法に対してのメタ効果を持った罠カードはよく《次元障壁》と比較されます。リンク召喚の登場後はこちらもサイドデッキ要員になりましたが、どちらも強力なメタ効果を持ったカードであることには変わりません。
《次元障壁》
【 通常罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:モンスターの種類(儀式・融合・S・X・P)を1つ宣言して発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。
●お互いに宣言した種類のモンスターを特殊召喚できず、フィールドの宣言した種類のモンスターの効果は無効化される。
現状、リンク召喚以外の全ての召喚法に対応しているため、相手の使うデッキが割れればそのターンの展開を阻止することができます。発動にあたっての特殊な条件も必要ないため、どのデッキに入れてもとりあえず使うことができる、という強みもあります。
《グリザイユの牢獄》と《次元障壁》のどちらかを採用する際、差別点は以下の部分になります。
・発動条件:《グリザイユの牢獄》は、自分フィールド上に「アドバンス召喚か、儀式召喚か、融合召喚した表側表示モンスター」が必要。《次元障壁》はない。
・無効範囲:《グリザイユの牢獄》はシンクロとエクシーズの2つ。《次元障壁》は儀式・融合・S・X・Pのうちの1つ
・無効内容:《グリザイユの牢獄》は攻撃も止めることができる。
・効果の長さ:《グリザイユの牢獄》は次の相手ターンの終了時まで(最大2ターン分)。《次元障壁》は1ターン分。
汎用性の高さだけで言えば《次元障壁》の方が上ですが、刺さった場合の威力は《グリザイユの牢獄》の方が格段に上です。採用できるデッキの範囲から考えると《次元障壁》の方が上位互換と言うことにはなりますが、アドバンス召喚・儀式召喚・融合召喚を主としたデッキの場合は、《グリザイユの牢獄》という選択肢もある、と言ってもいいでしょう。
相手に対して機能しない状況もあるとは言え、決まればこちらへ勝利を大きくたぐり寄せられる《グリザイユの牢獄》は、一種のロマンカードとも言える立ち位置にあるのが現状でしょう。
おわりに:ちょっと面白い賭けになる?
知り合いで遊戯王をする場合、いわゆる「身内環境」と呼ばれる特殊な状況では、普段OCGであまり使われないようなピンポイントメタが活躍する瞬間があります。その他にも特殊なリミットレギュレーション下、限定構築戦といった状況で、昔のマイナーカードが予想もしない活躍をした、という経験がある人は多いのではないでしょうか。
「遊戯王マスターデュエル」ではランクが懸かっていることもあって「遊び」のカードは採用しづらいですが、今回紹介した《グリザイユの牢獄》は一部のデッキに対しての制圧力がずば抜けていることから、刺さらなかった場合を割り切ってでもメインデッキに入れる、という選択肢があります。昨今のパワーカードのように相手の動きを簡単に止めることはできませんが、そういったカードをどうにか使えるように頭を捻ってデッキを考える、というのも遊戯王の楽しみ方の一つでしょう。
残念ながら近日中のシンクロフェスでは使用できませんが(むしろ使えると困る)……もしあなたがアドバンス召喚などの「いにしえの召喚法」を操るデュエリストであれば、ちょっとした賭けとしてデッキに入れてみたらどうでしょうか?
コメントはまだありません